« 第689回「ちくわぶの憂鬱〜番外編〜」 | TOP | 第691回「音楽は、滅びない」 »

2017年01月29日

第690回「うつくしきもの」

 清少納言が枕草子のなかで挙げていたかわかりませんが、この世でもっともかわいいもののひとつに、甥と姪が挙げられるでしょう。大の子供好きというわけではない僕でも、この「甥」や「姪」となるとはなしはべつで、高校生の甥、中学生の姪もさることながら、自分の意思で行動し、自分の言葉を発するようになった小学生の甥や姪こそ、国宝級のかわいさ。「甥」そして「姪」としてもっともかわいい時期なのかもしれません。
 孫の存在は、我が子とは違ったかわいさがあるように、甥や姪の存在は、我が子ではないけれど、他人の子供でもないという絶妙な距離感からか、単なる愛着とは異なる感情を抱いてしまいます。
「ここ乗っていい?」
 窓越しにひょっこり顔を出した小学生の甥。大きな車によじのぼると、小さなリュックのなかから、DVDを取り出しました。
「旅館ついたら、これ見よう!」
 彼は、かつて僕が出演したことのある番組のDVDを持参していました。どうしてもこれを一緒に見たかったようです。道中はずっとしゃべりっぱなしで、しゃべりすぎて酸欠になってしまうのではないかというくらい、言葉があふれていました。ときおり大きく息継ぎをしながら話しているかと思えば、急に黙々とゲームをやりだしたり。旅館に到着するや、まだだれもいない露天風呂にふたりで浸かる様子は、親子に見えていたかもしれません。   
 彼よりも一学年下の姪は、つい先日までベビーカーにのっていた印象なのに、いつのまにか活発な小学生になっていました。ほかの高校生の甥や中学生の姪たちが「りょう叔父さん」と呼ぶ中、彼女は、「りょうくん」と呼びます。小学生同士の甥と姪はとても無邪気で仲がいいのですが、僕からみると、やはり姪のほうが精神的にしっかりしていて、同学年どころか、お姉さんのようにすら感じます。
「ひろくん、それどうするの?」
 ラウンジでトランプをしていたときのこと、ひろくんがふたつのグラスを持ってきました。ドリンクバーで興奮しちゃう気持ちはわかるのですが、中にはいっていたのはアイスコーヒーとオレンジジュース。すでに僕はホットコーヒーを飲んでいるから、僕のために持ってきてくれたわけではなさそうです。
「それ両方飲むの?」
 ひろくんは大きく頷きました。大人ぶりたいのか、ミルクのはいっていないアイスコーヒーとオレンジジュース。どちらを先に飲むかも気になりますが、あまりいい飲み合わせではなさそうです。合わないんじゃない?と一応声をかけたものの、まぁ子供だからいいかと、再び持ち札に目をやったとき、彼は信じられない行動にでました。
「ちょっと、ひろくん、なにやってるの?!」
 姪が笑いながら叫びました。彼は、こともあろうに、オレンジジュースとアイスコーヒーのふたつのグラスを同時に口に近づけ、2種類のドリンクを流しはじめたのです。2本のリコーダーを同時に吹く方を見たことありますが、こんな二刀流ははじめて。牛乳とオレンジとか、もう少し合いそうな組み合わせもありそうですが、よりによってオレンジジュースとアイスコーヒー。想像しただけでもいい反応は生まれなそうです。給食のときにもこういう人がいましたが。
「ちょーおいしい!」
 強がっているのか、そう言い張る甥と、一連の流れを冷めた目で見る姪。旅のテンションがそうさせたのか、日常がこういうものなのか。やはり、面倒を見る親は大変です。
 かつて、「僕の伯父さん」というフランスの風刺映画がありましたが、パイプこそくわえていないものの、彼らの瞳に僕は、どのように映っているのでしょう。孫でもあり、甥・姪でもある彼ら。次に会うときは、またひとまわり、大きくなっているのでしょう。

2017年01月29日 12:54

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/148

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)