« 第686回「しあわせの沼」 | TOP | 第688回「それでも、紅白は続く」 »
2016年12月25日
第687回「ありがとう2016」
夏を過ぎてからというもの、月日は加速度を増して流れ、あっという間に迎える年の瀬。おせち料理や神社のコマーシャルになんだかほっとしてしまうのは、こうして無事に一年を終えられる安心感からくるのでしょうか。
2016年。世の中はとても賑やかでした。芸能界、政治、スポーツ。国内、国外、どのジャンルにおいても話題に事欠かない、実りの多い一年。情報番組としても、ネタに困ることはありませんでした。
なかでも芸能界は、とても騒々しい一年でしたが、ピコ太郎さんや「君の名は」などのほか、流行語もたくさん生まれ、非常に華やかだったのではないでしょうか。また、「恋ダンス」旋風は、ドラマのTBSが貫禄を見せ、視聴率はうなぎのぼり。おかげで、全国のみんなで踊って終わる年の瀬になりました。「師走」から「師踊」へ。師も踊る年の瀬も、なかなか素敵じゃないでしょうか。
みんなで踊れば職場や学校も明るくなりますし、見ている側も楽しくなります。スーパーアイドルの解散はとても悲しいことですが、こうやってみんなで踊っていたら悲しいことも吹き飛ぶかもしれません。テレビとネットのコラボレーション。これからは、踊りを見せることも大切ですが、みんなで踊れることも、大事なエンターテインメントとなるのでしょう。
電車内でのメイクや、お寿司屋さんでシャリを残す女性、除夜の鐘のあり方など、その是非を問う議論が頻発し、なにかと「賛否両論」を目にしました。善悪の尺度、なにが正しくてなにが正しくないのか。一概には決められないものを、無理やり決めようとする風潮。善悪を決めたがる。悪を成敗したがるのは、自分が正しいということを意識したいからでしょう。
政治においても、新しい知事が誕生し、瞬く間に脚光をあびると、豊洲や競技場問題など、バサバサと刀を振り回しました。「ドクターX」しかり、女性ががおじさんたちに立ち向かう構図が国民には堪らないのでしょう。
そうして今年も、一文字が決まりましたが、「金」と発表されたところで、あまりの面白みのなさに、もはや役目を終えた感は否めません。やはり多数決が功を奏す場合と、それが裏目にでる場合とありますが、これに関しては後者なのでしょう。いっそ、文字を描く僧侶を「一文字専門僧」にして、その方の一存で決めてくれたほうがまだ清々しい気がします。いろんな人の声に耳を傾けるとろくなことがない、というのは言い過ぎかもしれませんが、そういう意味では、「金」という文字になったことは、昨今の世の中の「無難」志向を体現しているのかもしれません。
除夜の鐘が除夕の鐘になり、もちつき大会は中止、フライドチキンを素手で食べられない若者。コンビニやファミレスの24時間営業の終了。スーパーマーケットの苦境。価値観の変化によって、あたりまえだったことが、あたりまえではなくなる。伝統さえも破壊してしまう。いまや、なまはげたちもびくびくしていることでしょう。トランプ氏の当選やイギリスのEU離脱を見ても、やはり、時代の変換機なのかもしれません。これまで機能してきたシステムが破綻し、新たなシステムの導入が必要となってきます。
さて、今年はレギュラー番組だけではなく、ネタ番組や、大喜利番組にも呼んでいただいて、とても刺激的な一年だったと思います。クラブの番組もはじまりましたし、ホームページもリニューアル。もう、好きなことばかりやらせてもらっているわけですから、多くは望みません。2016年師走。常に、感謝の気持ちを忘れず、プカプカと浮いている浮き輪のように、時代の荒波を楽しみたいと思います。
今年もありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いします。それでは、よいお年を。
2016年12月25日 10:20
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/145