« 第647回「音を探しに」 | TOP | 第649回「解約できない男 後編」 »
2016年02月28日
第648回「きっと偶然では、ないのでしょう」
カンニングの竹山さん、劇団ひとりさん、バカリズムのマスノくん、ビビる大木くん、そして有吉くん。テレビで見ない日はないというくらい、いまのテレビ界、バラエティー界に欠かせない存在、テレビを支える人たちであることはいうまでもありません。そんな彼らには、ひとつの共通点があります。それは、もともとコンビだったということです。
テレビに出始めたときすでにピンで活動している人もいるので、その印象がない、薄い人もいるかもしれませんが、ほぼ同期の僕は、コンビとして活動していた時期を知っています。解散していたり、していなかったり、ピンにいたるまでのプロセスこそそれぞれ異なりますが、広い意味では、「もともとコンビだった」わけです。
コンビとして成功している芸人さんたちも多いですが、これだけコンビだった人がピンで活躍しているのは、決して、偶然ではない気がするのです。
僕自身も、最初は友達を誘ったこともあるくらい、やはり漫才やコント、お笑いといえば、コンビというイメージが強いです。オーディションなどにいってもそう。ピンやトリオよりも、コンビが目立ちます。ネタの作りやすさもあるでしょう。だから、いざ友達と別れ、ひとりでやっていくとなったとき、「ひとりでどうしよう」と、頭を抱えてしまいます。苦悩です。でも、この苦悩がのちのち効いてくるのではないでしょうか。
相方がいなくなることによって、焦燥感や不安に襲われるはずです、「俺、大丈夫かな」と。だからこそ、がむしゃらになるエネルギーが、人一倍生まれるのではないでしょうか。それが結果として、自分らしさ、オリジナリティーを生み、あまたいる芸人さんのなかで、独特な存在感を放ち始めるのではないでしょうか。
ピンチはチャンスというととても安っぽく聞こえるかもしれませんが、逆境こそ、これまでなかった力を発揮される土壌となるのです。それを、いまあらためて、テレビのなかで笑いをかっさらっていく彼らを見て感じるのです。
同業者のことを触れることに照れ臭さがないわけではないですが、それほど強く感じなくなったのは、もう、僕たちには、それぞれの場所があるからかもしれません。同じテレビという商店街のなかで、それぞれ別のお店をやっている。なかには、もはやショッピングモールになっている者もいますが。このテレビという商店街にたくさんのお客さんが賑わうように、僕たちは日々、切磋琢磨し、活動しているのです。
2016年02月28日 17:28
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/106