« 第678回「日常を支えるもの ベルギー・ワッフル」 | TOP | 第680回「最後の砦」 »

2016年10月30日

第679回「やっぱり冬を、嫌いになれない」

 朝晩の冷え込みなんて、子供の頃は大して気にならなかったけれど、やはりこの年齢になると、気になるどころか一番の関心事になります。最近は、季節の変わり目のせいか、脚がズキズキと疼き、何日経っても治らないから整形外科に行ってみれば、レントゲンをとっても異常なし。古傷が痛むだけなのか、悪化するわけでも、治るわけでもない日々。よくわからないうちに痛みは消え、これが年をとるということなのかということで納得させる、晩秋。「疼く」のなかに見える、「冬」の形。

 ズボンはもちろん、靴下も、短いのから長いのに変わり、ずっと待機していた厚手の生地たちが挙って前にでてきます。久々に触れるコーデュロイの感触。朝のウォーキングにも手袋が必要になってきました。歩道橋の上から見える、冬の朝。空気がしんとしているから、光がいつもより透き通っている気がします。自転車で汗をかく季節もいいけれど、からだがゆっくりぽかぽかしてくるひとときもなかなかいいもの。

「やっぱり冬を、嫌いになれない」

 ギターの音色に加湿器のスチーム。そのうち、やかんのお湯が踊りだすと、あたたかいカフェラテの香り。光や、熱のありがたみを感じさせてくれる冷たい朝は、音の粒がはっきりと伝わってきます。窓から見える、焦げ茶色の木々と灰色の空。物悲しい色が、心を落ち着かせてくれるのです。

「やっぱり冬を、嫌いになれない」

 近所のお惣菜やさんからゴーヤ・チャンプルーは去り、煮物たちが幅を利かせています。シチューやお鍋の具材がスーパーに並び、おいしいものを、よりおいしいと感じさせてくれる季節。休みには、温泉にでもいって、あたたかい甘酒、豚汁の湯気で顔を覆われたいものです。

「やっぱり冬を、嫌いになれない」

 一年中冬だったら、こんな風に思えないかもしれないけれど、夏が終わり、秋を味わっているあいだにやってくる冬は、足音にも懐かしい匂いがあって、子供の頃以上にわくわくしてしまう四十二の晩秋。そろそろ来年の手帳を買わなくちゃ。いつも思い出すのが遅くなって、第一希望が手に入らなかったりするから。

 もういいかい。まぁだだよ。物置の奥に隠れた灯油ストーブたちも、そろそろ出番がくるころ。手袋とマフラーと。かじかんだ手をあたためるマグカップ。こんどはあのカフェに寄ってみようかな。あの夏を思い出す、冬の日の午後。待ち遠しくて、やっぱり冬が、嫌いになれない。

2016年10月30日 13:41

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/137

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)