« 第682回「Nine Lives」 | TOP | 第684回「マンネリの向こう」 »

2016年11月28日

第683回「こんど雪が降ったなら」


 先日、東京都心で初雪が観測されました。11月に観測されるのは、1962年以来、54年ぶりだそうです。

 雪の結晶は、ひとつひとつ違う形をしている、というのはみなさんもご存知だと思いますが、僕はそれらの美しさもさることながら、人間がそれらを美しいと感じる形をしていることがとても不思議でなりません。ひとつひとつが違うというだけでもすごいことなのに。ましてや、空気中の塵をあんなに美しくしてしまうなんて。自然というものは、どれだけ素晴らしい芸術家なのでしょう。人間の美感は、自然が生んだものが原点となっているのかもしれません。

 上空で浮遊する塵の形と気象状況に左右されるので、どんなに降っても、同じ形の結晶は存在しない。それは、人間も同様でしょう。だから、雪の結晶を見れば、上空の気温や湿度などもわかるのは、顔を見て国籍がわかるようなものでしょうか。そういう意味で、雪の結晶は、「天からの手紙」だという人もいるそうです。この形にさまざまなメッセージが込められている。なんて、ロマンチックなことでしょう。我々は、こういったことからも情報を得ることができるわけです。

 雪たちが全力でメッセージを送ってきてくれるのに、既読スルーじゃもったいない。というか、既読さえしていない。既読スルーといえば、スマホのlineの背景がsnowflakeになっていました。あの雪片ひとつひとつも違う形をしていたら、なかなか芸が細かくて感心してしまいます。

 言葉も、時代を超えたメッセージであり、ある意味、芸術。芸術というとどこか非日常なイメージですが、日常における芸術。もっといえば、日常そのものが芸術であるとも言えます。余談ですが、朝の品川駅のコンコースなんて、日本の会社員たちの織りなす芸術作品だと思います。雪の結晶という芸術と、言葉という芸術。言葉と雪の結晶は、非常に相性がいいのでしょう。

 雪の結晶はそれぞれ違う形をしている。しかし、それらはどれも、六角形。これも神秘的な現象。なぜ六角形なのでしょう。六角形だと、ほかの結晶とくっつきやすいからでしょうか。もしも六角形じゃなかったら、雪化粧も違う雰囲気になるのでしょう。結晶も、ひとりでいたくないのですね。放っておいたら、彼らは集まって、大きな六角形を描くのかもしれません。

 ただ眺めているだけでも十分美しいけれど、舞い降りてくるひとつひとつのsnowflakeを想像すると、より一層愛おしくなりますね。融けてしまうのがあまりに儚くて。こんど雪が降ったなら、そんな思いをめぐらせてみてもいいかもしれません。

2016年11月28日 13:49

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/141

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)