« 第639回「シリーズ WHAT’S DJ? 第5話 順番の大切さ」 | TOP | 第641回「シリーズWhat’s DJ? 第7話 パフォーマンス」 »
2015年12月20日
第640回「シリーズ WHAT’S DJ? 第6話 つなぐこと」
「あれ?いつのまにか違う曲になっている?!」
クラブにいったことない人でも、そのような状況はあるでしょう。カフェや美容室
で耳を傾けてみれば、だれが作ったのか、曲がつながった状態の音楽が流れています。かつては、「SPIN OUT」や「STYLE」など、いわゆるMIXアルバムがCDショップに並び、飛ぶように売れていました。DJの名刺代わりでもあり、作品性が高いので、DJたちの憧れでもあったミックスアルバムのなかには、現場で培った素晴らしい「つなぎ」がたくさんありました。
曲を選び、順番に並べたら、あとはどのようにつなぐか。これもDJの個性・感性が表面化するところ。もしかすると、選ぶことや順番以上に、センスや人柄が浮き彫りになるかもしれません。連結部分に投影される世界観。この「つなぎ」こそ、DJの肝なのです。
「つなぐ」わけですから、途切れさせてはいけません。よくNON STOP MIXといいますが、文字通り、音をとめないのが大原則。もちろん、あえて止めることもありますが。DJが首を傾げてヘッドホンに耳をあてていますが、あれはフロアに流れているのと同じ曲ではなく、次にかける曲を聞き、スタートの位置やテンポなどを「耳で」確認しているのです。
説明するまでもないかもしれませんが、DJブースにある機材は、レコードの針がそうであるように、曲のどこからでもはじめられるようになっています。CDコンポや他の再生機器はアタマからだと思います。これによって、つなぎには不要な部分をそぎ落とした状態でスタートさせることができます。それでは実際につないでみましょう。
たとえば、4分の曲が15曲あるとします。便宜上、セレクトも順番も、あらかじめ決められているとします。それをそのまま流せば、60分ですが、当然DJたちはそんなことはしません。
フルでかけてアウトロで乗り変わる礼儀正しいつなぎもあれば、一回サビを聞いたらすぐ乗り変わるテンポのいいつなぎも可能です。毎回ワンコーラスで変えていけば、15曲かけても30分くらいかもしれません。そのときの気分や、フロアの空気に左右されることもあります。これも教科書にのっているわけではありませんが、センスが問われます。15両の列車のように、同じ長さの車両をつなげる人はあまりいません。やはり人間なので、長い車両があったり短いのがあったり。そのほうが、メリハリが生まれます。60分の間に山をふたつ作りたい、みたいな大きなイメージのなかで、曲を連結させていくのです。
どこで連結するかの次に大事なのは、この連結部分自体の長さです。8小節のときももあれば、2分くらいかけて次の曲に移行する場合もあります。のりしろもなく、ぶっこむこともあります。なにが正しいわけではありません。大事なのはその場のノリ。自分の中の美学を追求するものもいれば、フロアの盛り上がりを一番に考える人もいます。
つなぐ際には、いま流れている曲と次の曲のテンポが一致していることが理想なのですが、ここで重要となるキーワードがあります。そう、「BPM」です。BEAT PER MINUTE。いわゆる曲の心拍数。クラシックでは、「アンダンテ」、とか「アレグロ」といった、ニュアンスで表記されますが、クラブミュージックはデジタルで作成されるので、明確に数値化されています。だいたいHOUSEやEDMはBPM125が一般的。127だったり130というものも少なくありません。かつて流行ったトランスなんかは135くらい。一分間で10拍なんて大した違いではないようですが、体感的にはかなり違います。一般的に曲を再生するものにはテンポを変更する機能はありませんが、ターンテーブルやCDJ、もちろんPCなど、DJブースにある機材は、テンポを変えるつまみがあります。
細かい話ですが、レコードはテンポをあげる、つまり回転速度をあげると音の高さも上がります。高速回転させれば「帰ってきた酔っ払い」のような声になるわけですが、CDJは音の高さを変更せずに速度だけを変えることもできます。(そもそもCDは速度をあげるといってもCDの回転が早くなっているわけではありません。あくまで、デジタル処理です。)また、連結部分は一度にふたつの曲が流れているので、普通に考えるとやかましくてしょうがありません。そのあたりは、DJミキサーでバランスを調整しています。ちなみに、クラブミュージックは、そういったのりしろ部分を多くとってある曲が少なくありません。
こういったことを踏まえても踏まえなくてもいいのですが、言葉で説明すると、このような環境で「つないで」いるのです。つなぐことで気持ちが高揚する人は、DJに向いているといえるでしょう。なぜ気持ちいいのかを言葉で説明するのは難しいですが、とにかくこの気持ち良さを一度味わってしまうと抜け出せなくなってしまいます。だからといって、その気持ち良さに溺れるとあまりよくありません。
「つなぐことは大切だけど、つなげばいいってもんじゃない」
安定してつなぐことがすべてではないということ。むしろ、いったん離れていたものがかみあっていくダイナミズムも心地よいもの。とにかく、いろいろなつなぎかたで表現できるほうが寿命は長いと思います。
良いつなぎ、悪いつなぎ。厳密なことをいえば、曲のコード進行やリズムの打ち方、譜割りなどでその気持ち良さに影響はでます。もちろん、どのタイミングで次の曲がスタートするかも。しかし、結局のところ、好きなようにつなげばいい、たのしければいいのです。自分が気持ち良いと思ったところで次の曲を発車させればいいのです。
PCDJからはいると、勝手にテンポを合わせてくれる機能もあるので、「つなぎ」の面白さが半減してしまうのですが、目であわせるにせよ、音であわせるにせよ、機械に任せるにせよ、「あそこのつなぎ、最高でした!」と言われて、悪い気になるDJはいないでしょう。DJにとって「つなぐこと」が、DJプレイの柱なのです。
2015年12月20日 18:51
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/98