« 第557回「許される人」 | TOP | 第560回「目の不自由な画家の作品を目が見える者が描いてはいけない」 »

2014年01月27日

第558回「魔法使いの憂鬱」




 以前、「白衣の天使24時」という番組がありました。「警視庁24時」はいまでもたまに見かけますが、その看護師さんバージョン。真剣な表情で仕事をするナースたちに密着したドキュメントは、当時、お茶の間に多くの感動を与えました。命、そして生と死と向き合う姿はまさしく白衣の天使。たくさんの笑顔と涙、出会い、そして別れがありました。誰もいなくなったベッド。あんなに元気だった患者さん。しかし、感動のなかにも、ちょっとだけ、気になることはありました。欠かせない要素になっていた別れ。人気番組となり、それがシステムになってしまうと、やはり歪が生じてくるもの。亡くなりそうな患者さんをリサーチするのかもしれません。もし、僕が、番組のディレクターだったら、きっとそうするでしょう。「もうすぐ亡くなる患者との触れ合いを」と。もちろん、最初はそんな風じゃなかったはずです。単純に、ナース目線で切り取った病院のなかでの人間のかかわり、命の大切さ。そういったものを伝えたい。しかし、それがひとたびシリーズ化し、毎回涙が求められていたら。そうなると、ドキュメント性が薄まり、むしろドキュメントの体裁をなしたフィクションになる可能性は高い。演出家の編集次第でどうにでもなってしまいます。





障害者を扱った番組があります。かつて大ヒットしたドラマも、僕は、好きにはなれませんでした。なぜなら、感動を与える材料として「障害」を使用しているように感じてしまうから。障害者を利用していると、感じてしまうから。





もちろん、すべてに関してそのように感じるわけではありませんが、いつのまにか障害者のためという意識が薄まり、「健常者の感動のために障害者を利用して作られた番組」は、観る気になれません。





 震災を扱った番組も、これまでたくさんありました。被災地と真摯に向き合い、強い使命感を持って制作されるものは、視聴者が被災地への想いを抱き続けることにもつながります。しかし、なかには被災者の気持ちよりも、番組の出来栄えを優先させてしまうケースもあるでしょう。視聴率に気をとられて、被災者よりも、お茶の間でごはんを食べながら観る人のために作ってしまうこともあるでしょう。津波の映像を眺めながらごはんを食べる人々に罪はありません。ただ、テレビとは、こういうものなのです。そもそも矛盾した世界なのです。この矛盾した世界に、公平性や正義を求めることは果たしてできるのでしょうか。





アイドルのリアクションのためにヘビを放ったり、犬を連れてロケをする番組、それこそ僕は、ペットショップ、動物園さえも苦手です。檻のなかにいる動物たちを見ていられない。でも、動物園を楽しんでいる人を軽蔑はしません。もちろん動物園や番組に対する抗議も。





 昨今のテレビ業界は、どこか教育現場に似ている気がします。かつて、教師のいうことは絶対でした。しかし、不祥事が続いたことによってその権威を失うと同時に、親の発言権が強くなり、どんどん教師の立場が弱くなりました。テレビも、払拭しきれなかった傲慢さやエゴが視聴者に伝わり、ネットによる個人の発信力増加によって、どんどん立場が弱くなってしまいました。いま、もっとも肩身が狭い存在かもしれません。





「どうも、みんな魔法にかかってくれないんだ」





「きみの魔法にかからないのは、別の魔法にかかっているからじゃないか?」





もう、魔法が効かなくなってしまったのです。しかし、魔法がとけてしまったいまこそ、本当のはじまり。規制が多くなるとつまらなくなる、というのは大きな間違いで、言い訳にすぎません。規制がひとつもないことが一番つまらない状況。むしろこの肩身の狭い状況を利用すれば、かならず面白いもの、新しい味が生まれる。僕はそう信じています。テレビは、これからなのです。





 



2014年01月27日 13:21

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)