« 第527回「祝!13周年!!」 | TOP | 第529回「ラーメンとカップラーメン」 »

2013年04月22日

第528回「それが人間というもの」




 就活うつ、という言葉にどこか腑に落ちない気持ちが生じるのは、なんでもかんでも「うつ」という言葉で片付けてしまう風潮に対して。「うつ」とか「ストレス」という言葉は非常に便利な言葉で、そこに結び付けてしまえばひとまず落ち着かせることができます。原因を特定できただけで、すっきりしてしまう。ゆえに、疑問も感じない。だからといって、容易に「うつ」や「うつ病」という言葉で片付けてしまっていいのでしょうか。





「ストレス」は、場合によっては「エネルギー」になりうるもの。その側面を語らずに、あってはならないものとして扱うのはどうなのでしょう。「うつ」も同様に、落ち込んだり、やる気がなくなったり、そんなことは、生きていれば必ず起こりうること。それを「病気」と断定するのは容易なことではありません。極論をいえば、「本当に、うつ病は存在するのか」ということになります。





こんな風にいうと、目くじらを立てる人がいるでしょう。「なにもわかっていない」「うつ病になったことがあるのか」と、感情的になるでしょう。きっと、その人はうつ病ではありませんし、僕自身も「存在しない」とは思っていません。おそらく一部には存在しているのでしょうが、その状態を「うつ病」と呼んでいるだけであって、果たしてそれを「病気」扱いすべきかどうかは議論の余地があります。





なにかあるとすぐ「うつ病だ」と決めつける風潮。本人も、病院も。落ち込みやすい人が「うつ病です」と宣告されたら、反論するエネルギーはあるでしょうか。「それを病気と呼んでいるだけ」なのに。





なんでもかんでも病気にすることで、笑顔になるのはだれでしょう。治療を続け、薬を投与し続けるのは誰のためでしょう。病気が、作られているのです。このままでは、「正常病」という病気もできるかもしれません。





本当に苦しんでいる人たちもいます。全力で医療に従事している人たちも、もちろんいます。しかし、人に対して容易に「病気」だと決めつける風潮は、放っておいてはいけません。人それぞれ違うものなのに、人と違うことを「病気」と決めつけることは、許してはいけません。人は落ち込むもの。不安定なもの。みんなと違うもの。すべて、人間の特徴なのです。





実際、現代人の心が弱くなっているのは事実かもしれません。その要因から目を背け、「うつだ」と決めつけていては、一向に改善されません。この文章を「頭がおかしい人が書いた」と誰かがいえば、すべてそう聞こえてしまうでしょう。世の中、洗脳合戦なのです。





「あなたは病気です」



この言葉にだれが太刀打ちできるのでしょう。疑心暗鬼になるのではありません。すべては自己責任。自分で判断しないといけないのです。

2013年04月22日 12:58

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)