« 第523回「スマホが奪ったもの」 | TOP | 第525回「これほどうまい肴はない」 »

2013年03月25日

第524回「そしたら急に世界が見えてきたんだ」




 なまじ授業で教わるものだからそこに押し付け感が伴いどうしても反発してしまう人が多いわけで、ましてやクラシック音楽はすべてがわかりやすいものではなくそれなりの感性を備えていないとその魅力が伝わらず、退屈に感じてしまうのだけれど、大人になって能動的にクラシックに向いた場合、ほとんど100%に近い形でそれは、期待に応えてくれるはずです。やはり時代を越えて世界で愛されていることは嘘ではないわけで、愛聴している人たちも決して見栄などではなく、心がその音を求めているのです。





 クラシックのなかにもやはり好みは存在し、頻繁にお世話になる作曲家もいれば、いわゆる食わず嫌いのようなそれもいます。あまりに有名なメロディーの曲は、そこばかりに気をとられてしまいがちですが、冷静になって聴いてみると、素晴らしいのはその一部分だけではなく、むしろその裾野にこそ美しさがあったりします。また、好みは年を重ねるとともに変化するもので、僕自身、かつてはショパンのような非常にキャッチーで具体的なメロディーの曲が好きだったのですが、やがてドビュッシーのような抽象的なそれを好むようになり、最近ではラヴェルという作曲家の音を聴く時間が多くなりました。





 ラヴェルというと、それまでは、「ボレロ」や「展覧会の絵」の編曲、というイメージが強く、それほど一目置く存在ではありませんでした。それが、あるとき耳にした「クープランの墓」が38歳の僕の脳を刺激し、心の中にすーっとはいってきたのです。おそらく、20代では響かなかったでしょう。それからほかの音も聴いてみれば、いままで耳にしなかったのか、通り抜けてしまっていたのか、特にピアノの曲はどれも心地の良いものばかりで、僕は38歳になってようやくラヴェルに出会うことができたようです。





 一般的には、「キャッチー」なものが良いものとされていますが、ラヴェルのピアノ曲は、どちらかというと「キャッチー」ではありません。しかし、おそらくいまの僕は、キャッチーでない音、つかむことのできないメロディー、そういったものに惹かれてしまいます。音に振り回されたいのかもしれません。ただ、そんな僕が、捕まえてしまったメロディーがありました。それがは「亡き王女のためのパヴァーヌ」という曲。この言葉を聞いたことのある人も少なくないでしょう。





「なんて美しい曲だ。これは一体だれがつくったのですか」





晩年、記憶を失ったラヴェル自身が言ったようです。これは彼が24のときに作った曲で、この美しさにこれまで気づかなかった自分が情けないと思ってしまうのだけど、いや、いまこの年齢になって出会ってよかったといえるでしょう。この曲が比較的有名になったのはやはり「キャッチー」な部分があるからで、その部分を捕まえてしまいました。厳密にいえば、捕えられてしまったのは僕の方なのですが。そして、この曲を無性にリミックスしたくなり、深夜、がばっと起きてパソコンを立ち上げたのです。





 やはり、情熱、好きという気持ちはなによりのエネルギーになるのでしょう。それから完成するまではそれほど時間はかかりませんでした。それより少し前にボロディンのダッタン人の踊りをリミックスしたので、その勢いもあったかもしれません。





 クラシックの曲は、世界共通の音。国境も意味をなしません。リミックスをしていたら、そんな素晴らしい音たちが、とても近くに感じられました。急に世界が見えてきました。突然扉が開いたように、大量のひかりが降り注いできました。僕には、ファッショナブルな女の子も、ダンサブルな3人組もいないけれど、ベートーベンやラヴェルやドビュッシーがいる。こんなにも頼もしい味方がほかのどこにいるのでしょうか。もう、なにも怖くなくなりました。





 





 


2013年03月25日 06:44

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)