« 第484回「ビルの赤いランプの点滅がまるでリズムに乗って手をたたいているように見えたんだ」 | TOP | 第486回「空が青く見えなくたっていい」 »
2012年04月29日
第485回「吠えない犬を散歩させる国で」
ボールで遊んではいけない、犬を入れてはいけない、大声をだしてはいけない、音楽を流してはいけない、他人の迷惑となることをしてはいけない。この国の公園はやがて、入ることを禁止されるのだろうか。
ゆっくりゆっくり広がっていく、なにもできない空気。禁止の波。
なにもできない公園はやがて、
なにもできない街になるだろう。
なにもできない街はやがて、
なにもできない国になるだろう。
なにもできない国はやがて、
なにもできない世界になるのだろうか。
いや、この島だけが
なにもできないのだ。
なにもできない島の
なにもできない人々。
なにもできない島で、
カステラはきっとおいしいことだろう。
いじめにつながるからあだ名が禁止される。いじめにつながるから徒競争から順位がなくなる。果たしてそれで解決するのだろうか。禁止すればいいのだろうか。闇が別の場所に移るだけ。あだ名は愛情表現のひとつ。世の中にはいろんな尺度がある。尺度事態を否定することが得策なのか。気に入らないことを容易に否定していいのだろうか。
それが人を苦しめるというなら、それを禁止するというなら、車を禁止するべきではないだろうか。車の事故なんてなくならない。絶対になくならない。人間が運転しているかぎり、車の事故は絶対になくならない。それで、車を禁止する人がいるだろうか。デメリットよりもメリットが大きいというのなら、車のメリットはどこにあるのだろうか。物事には必ず負の面が存在する。
もしも死にたくなるほどのあだ名をつけられた人がこの文章を読んだらきっと、「この人は、いじめられる人の気持ちをわかっていない」と糾弾するだろう。「なにもわかっていない」と。申し訳ないが、たしかにわかっていないかもしれない。仮に僕がわかっていないとしたら、ほとんどの人はわかっていない。それが現実なんだ。それでも僕は、いじめがなくなればいいと思う。だけど、人をいじめたくなる気持ちはなくならない。それを認めないと、もっと陰湿になる。もっと厄介になる。いじめにつながるからといってなんでもかんでも禁止したら、それは別の被害を生む。闇が広がってしまう。そのことを想像しているだろうか。
刺青が怖いのはどうしてか。それは、禁止しているから。あんなもの、だれもが自由にするようになれば、<しばらくたてば>なにも怖くなくなる。禁止するから恐怖になる。「禁止すると力を持ち始める」のだ。やがて、あだ名が力を持ち始めるだろう。だれかが発した言葉は、侮辱罪だと吊し上げられるだろう。あだ名が力を持ってしまう。でも、あだ名はそんなこと望んでなんかいない。あだ名は、人々に口にされることを望んでいる。公園は、みんなに愛されることを望んでいる。
ゆっくりゆっくり広がる、してはいけない空気。なにもできない島で僕は、カステラを食べよう。ざらめのところがきっとおいしいから。
2012年04月29日 00:33