« 第475回「パイとタルトとマトリョーシカ」 | TOP | 第477回「パイとタルトとマトリョーシカ」 »

2012年02月26日

第476回「パイとタルトとマトリョーシカ」

第六話 魔法をかけられて


「さぁ、出発だ」





一泊のはずが急遽二泊になってしまったものの、おかげでのんびりできました。ここからが本番、冬のフィンランドを満喫しにいきましょう。





「え?」





まさかとは思いました。心がなにか言っています。





「今日も?!」





どうしたことでしょう。体が動きません。





「嘘でしょ……」





自分でも信じられませんでした。体が、心が、フィンランドに戻ることを拒んでいます。この期に及んで、もう一泊しようとしていました。





「もう、さすがにそれはないって!」





 今日ここに泊まったらフィンランドが負け越すことになります。もはや、冬のフィンランドというより冬のエストニア。これでは付添でいった人がオーディションに受かってしまうようなもの。





「いやいや、そういうことじゃないから!目的は冬のフィンランドだから!」





ここはあくまでおまけであって、寄り道にすぎない。たとえ気に入ったとしても、そういうことじゃない。むしろ寄り道という括りだから輝いて見えるんだ。魔法をとくように何度も言い聞かせます。





凍てつく寒さ、雪に覆われた大自然、白銀の世界の昇る朝日。間違いなく好きな世界。必ずや気に入るにちがいない。帰りの船の時間も、最北ラップランドへの飛行機の時間も調べてあります。なのにどうして。





「オーロラだって見えるかもしれないのに!」





必死に説得するも、パソコン画面にはタリンのホテル。まさかクリックしてしまうのか。





「信じられない…」





そうして3泊目の宿が決まりました。ラップランドではありません。いったい何泊すればいつまでいれば気が済むのか。いったいいつ、どの瞬間に魔法をかけられたのでしょう。このままでは一生でられません。





「ほんとにいいんだね?」





そして、ホテルをあとにしたオレンジ色のカートはまた別のホテルに吸い込まれていきます。もはや、城壁の外にでられなくなっていました。完全に囚われの身。





「寄り道どころか…」





寄り道ではなく、本線になりつつあります。このままではフィンランドが寄り道のレッテルを貼られてしまう。胃袋を掴まれたらおわりと言いますが、この街の雰囲気、香り、音、すべてが僕の心をつかんでいるようでした。たしかにオーロラはもう何度か見ているし、あまり過度な期待を抱くとみられないもの。それにいまの僕は銀世界やオーロラよりも惹かれるものがあります。





「たしか、ここらへんだと思うんだけど…」





昨日のお店。魔法をかけたのはあのタルトでしょうか。しかし、歩きまわっているうちに遭遇したものだから、昨日の場所がなかなか現れません。いったいあのお店はどこにあるのか。旧市街をなめまわすように歩きます。石畳の海を渡る灰色の船。果たして大陸は見つかるのか。そもそもあれはタルトだったのか。それをインドだと思い込んでいたように、あれはタルトではなかったのかもしれない。





「あれかな…」





見覚えのある細い路地。大きなガラスが見えてきました。開店したばかりなのか、店内はまだだれもいない様子。ラズベリー大陸はどうやらだれかに侵略された形跡があります。





「テレ!」





昨日と同じ席。昨日と違う店員さん。せっかくだから別の大陸に上陸しようかとガラスの向こうの大陸たちを眺めます。どれも開拓済みではあるものの、どの大陸も魅力的。そして、今日上陸する大陸が決まりました。





「スールアイタ!」





エストニア語のありがとう。カフェラテを刀に、いちごのムース陸地が開拓されていきます。なにか視線を感じました。





「じゃぁ、ここで待っているのよ」





といわれたような小さな子供。ぷっくりとした白い肌に水色の瞳、まさに天使のような子供が座っています。





「キミは日本人か?」





「え?」





「日本人か?」





「あ、はい。あなたは?」





「わたしは、天使だ」





「天使?」





「そう、この街に住む天使だ。うまいか?」





「はい?」





「そのムースうまいかって訊いてんの!」





「あ、はい、おいしいです!」





「そうか、じゃぁよかった。ゆっくりしてってくれよな」





「あ、はい。えっと、あなたは…」





「だから、天使だって!」





そうして天使は母に抱かれて去っていきました。魔法をかけたのはあの子だったのでしょうか。





「いい天気だ…」





またここに来てしまいます。ラエコヤ広場の引力も、一種の魔法かもしれません。ただ、この魔法は大変な事態を招きました。信じられない異変が起きたのです。





「ようこそ、タリンへ。ようこそエストニアへ」





もはや観光客を迎える立場になっていました。こんなことがあっていいのでしょうか。二泊した僕の体と心はもはや地元の人になっています。もうすぐ道を尋ねられるかもしれません。やがてこの広場にお店をだしてしまうのでしょうか。もしかしたら目の前の屋台はそういった魔法をかけられた人たちによるものなのかもしれません。





「もう一生でられないかも…」





青く澄んだ水色の空を映すガラスの向こうで、マトリョーシカたちが見ていました。





 



2012年02月26日 10:49

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)