« 第469回「だから僕は走りたくなったんだ〜アイスランド一人旅2011〜」 | TOP | 第471回「パイとタルトとマトリョーシカ」 »

2011年12月25日

第470回「これからのこと、ぼくたちのこと」

 新しい時代。新しい価値観。これからいったいなにが始まるのでしょう。僕たちはこれから、どうやって歩いてゆくのでしょう。2011年、この国は多くのことを学び、多くのことに気づきました。それまで見えなかったものが見えるようになりました。感じるようになりました。世界を見渡してみても、それはこの国だけではなく、至るところで同じような動きがありました。たしかに震災は大きな出来事でしたが、あくまでひとつのきっかけ。いずれにしても、世界は変わろうとしていたのです。新しい時代がはじまろうとしていたのです。

 では具体的になにがはじまるのでしょう。未来のことは誰にもわかりません。予想だにしないことが起こるのが現実。しかし、いまわかることもあります。それは幸福を望む気持ち。どの時代も人々は幸せになることを望んでいる。だれもが平和を望んでいる。戦争だって、その先の豊かさを望んでいる。だれも不幸を目指して生きてはいない。人々は未来に、幸福を求めているのです。ただ、そのカタチは時代や人によって異なるもの。これからの時代、幸せはどんなカタチをしているのでしょう。

 それはいま輝いている人を見ればわかります。どんな人が輝いていますか。まさに、強く生きている人ではないでしょうか。強く生きている人、それは本当の自分で生きている人。本当の自分、これに勝るものはありません。これこそ新しい時代の扉を開ける鍵。僕たちは、本当の自分に出会うため、歩きはじめるのです。

「本当の自分」

 それはこれまであまり脚光を浴びなかった言葉。価値観。国、および社会を成熟させることが優先されたために、本当の自分を殺して生活しなければならない場合が多かった。人は社会に捧げてきたのです。しかし、社会が物質的に成熟したいま、求められるのは個人の成熟。心の成熟。自分自身を追及することに意識が向かうのです。

 ではいったい、本当の自分はどこにいるのでしょう。どこで出会えるのでしょう。自分の中に存在しているからといって、家でじっとしていても本当の自分と出会うことはできません。自分なのに出会えない。とても不思議な話ですが、でも、そうなのです。いろんなことを経験して、感じて、本当の自分に出会うもの。悲しみや悔しさを味わったり、車窓をぼーっと眺める時間も大切です。そうして本当の自分に出会えたとき、心は充足感に満たされるのです。お金や物質では成し得なかった充足感が。場合によっては、社会における自分との相違点に気づくでしょう。これまでそれは、やむを得ないものでしたが、新しい時代がその溝を埋めてくれるのです。

 人は常になにかの内側にいる、とかつて話しました。いろいろな情報によって人の思想や価値観は決められ、それは洗脳とは言わないまでも、本当の自分に上書きされて、自分を見失ってしまう。そういった無数の枠組みを突き破るためにいくら外へ飛び立っても抜け出すことができなかったのは、その方法が内側にあったから。唯一の方法が本当の自分に出会うことなのです。地位や名誉、世間体、そういったことで埋もれてしまった本当の自分。社会というフィルターで覆われてしまった本当の自分。出会った途端、社会に存在している無数の枠組みが見えてくるでしょう。そして、これまで社会を構築していた古い枠組みは、次から次へと解体してくのです。

 社会のなかの自分、本当の自分。これからの社会は物質を満たすことではなく、心を満たす世界。自分を追及する場所。もちろん、自分らしさの前に、人間らしさというのを忘れてはいけません。自然の子供としてどうあるべきか。それを踏まえたうえで、自分の本当を見つける時代。これまでは、社会があって、そのための個人でした。これからは、個人があって、結果うまれる集合体としての社会。ここに大きな違いがあるのです。

 民主主義社会というと聞こえはいいですが、皮肉なことに実際は、これほど非民主的なシステムはありませんでした。ある意味多数決の功罪。多数決によって切り捨てられていた少数派も尊重される時代。つまり、個としての価値と、個の集合である社会の価値のバランス。数の論理は民主的にはならなかったのです。

 2011年。こんなにもブータンという言葉を耳にしたことはあったでしょうか。それはつまり時代のリーダーが変わりつつある証拠。世界が大きく変わろうとしているのです。物質を否定しているわけではありません。お金を否定しているわけでもありません。大切なことの順番が変わるのです。ローマ帝国が滅びるように。大航海時代が終わるように、世界が変わりつつあるのに、変わらないようにしている奴らがいるだけなのです。だから歪が生じるのです。資本主義社会に固執するから破綻するのです。たしかに、これから物質的な豊かさを求める人たちに、これからは心の豊かさだといっても聞く耳をもたないでしょう。日本人だって、かつてはそうだったのです。急に海外にいくようになって、きっと現地の人たちは思っていたはずです。「なんなんだ日本人は」と。だから大切なのは足並みを揃えることではなく、世界共通の価値観を掲げること。

「社会は個人を脅かしてはいけない、個人は社会を脅かしてはいけない」

 これが新しい時代のルール。個人と社会の新しい関係。個人主義は利己主義ではありません。他者の自由を奪うことは言語道断。お互いが、そして社会が、個人の自由を、個人の価値観を尊重する時代。もちろん社会の秩序を乱してはいけないし、社会は個人を侵害してはいけない。自分の尺度で人生を歩むことができる時代。自由に自分を表現する時代。本当の自分に出会える時代。国と国が争おうが、貨幣の価値が落ちようが、それほど影響を受けない時代。お金に依存していたらもちろん受けますが、だれにも奪われないものを大切にして生きていれば、世の中、なにが起こっても動じる必要もありません。幸せは、だれかが決めるものではないのです。

 これまでと、これからと。人類のしてきたことなんて所詮、部屋の壁紙を張り替えているだけ。本当は、なにも変わっていないのです。だから、自然界の一部として、人間らしく、自分らしく生きていればいいのです。



2011年12月25日 12:15

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)