« 第450回「未来は、いま作られている」 | TOP | 第452回「ふかわりょうができるまで①はじめに」 »

2011年06月26日

第451回「未来は、いま作られている〜後編〜」

 周知の通り、ドイツとイタリアでは、原発のない未来に向けて舵を切りました。こんなにも被害を受けている日本がそれでも舵を切らずに進んだら、そういった国の人々はどう思うでしょう。もちろん経済面は無視できず、やり方、すすめ方は慎重でなければなりませんし、外国にならって進む必要もありません。でも、いつまでたっても未来のビジョンを描かないことは、あまりにも判断力・決断力がなさすぎではないでしょうか。そこがこの曖昧大国日本の長所でもあり最大の弱点といえるでしょう。いますぐなくすかどうかではありません。いままでのことでもありません。未来に存在するべきか、地球にあるべきものなのか。不安と寄り添いながら生きるのか、希望を抱きながら生きるのか。まずビジョンを描いてから、具体的な問題と向き合うべきなのです。 

 このタイミングを逸したら、もう次の悲劇まで話し合う機会はありません。再生可能エネルギーについては言及しても、肝心なことについては触れず、このままなぁなぁで危機をすり抜けていくのでしょうか。せっかく生まれた原発について考える機会、原発をなくしたいという欲求を、いまなぜ利用しないのでしょう。 

 
たしかに、短絡的・感情的に決めることではないですし、原発がなくなればそれによるデメリットも少なくありません。大きな歯車を失うわけですから。しかし、失った先の未来、起こりうる弊害の先には、きっと新しい世界が待っているはず。なのにどうして、思考を停止してしまうのでしょう。多少の痛みは伴うかもしれませんが、これから新しい社会、新しい時代に変わるとき。何度もいいますが、今までが間違っていたのではありません。通過点だったのです。だから、これからはじまる新しい時代も永久に続く価値観ではなく、あくまでいち通過点なのです。 

 
「火」がもたらした生活、「電気」がもたらした生活、それらに頼ることは決して悪いことではありません。人は「幸福」を追い求めて、時代を歩んできました。しかし、物質や利便性に恵まれる反面、人との関わりあいが希薄になり、つながりや絆をわざわざ数字や目に見えるものじゃないと実感できなくなったいま、もはやつながりを感じることさえも、電気を必要とするようになりました。全員がケータイを手放したら、きっと消費電力も目に見えて低下するはずですが、僕たちは電気でつながることが当たり前になってしまったのです。    

 水を、水素と酸素に分けるには電気分解しなければなりません。分子と分子に分かれるように、電気は人々を離れ離れにしてしまうものかもしれません。僕たちはつながっているようで実は、離れているのです。だからといって、電気のない生活を推進しているわけではありません。電気がないと生きていけないと錯覚していることに気付かないといけない。足りないことを闇雲に怖れてはいけない、なければないでほかの豊かさが必ずもたらされる、ということなのです。

 帝国主義に浮かれる日本に落とされた原子爆弾、効率社会に浮かれる日本に広がった放射能。今回のそれは、欲望という戦闘機が投下した原子力爆弾にすぎません。物欲にまみれた僕たちが自ら蒔いた種。もはや人類は、いつ終焉を迎えてもおかしくない状況にあると思っています。人類はこうやって終焉を迎えるのでしょうか。欲望自体を否定することはできませんが、いま僕たちを苦しめているのはこれまでの僕たち自身。未来の僕たちは、誰が苦しめるのでしょう。人類を滅ぼすのは、人類の欲望なのでしょうか。 

 
環境問題とエネルギー問題の間で、人はなにを思い、どうやって生きていくのでしょう。自然が教えてくれるとか、地球のためなんて思っていたら、いつか痛い目に遭います。自然を理解しようとした段階で間違いの始まり。どんなに真面目に生きていても、死ぬときは死ぬ。悪党だけをさらい、善良な市民を救う波は存在しないのです。それが自然というもの。新しい時代を迎えるにあたって、そういった世界の中で生きていること、僕たちが自然の一部分であることをあらためて認識しないといけません。 

 見えるものも大切、見えないものも大切。でも僕たちは見えるものに気をとられすぎました。これからは見えないものを大切にしなければなりません。絆もつながりも、電気も放射能も。 

 
どんなに便利な世の中になっても、毎年3万という悲劇を生んでいるのが現実。これが10万だったら真剣に向き合うのでしょうか。3万人も殺してしまう社会をそのままにしていいのでしょうか。この数字にはいろんな要因がありますが、どんなにGDPが世界の上位であっても、毎年何万人も殺していたら意味がないのです。ゼロにしろとは言いません、少なくとも、この指標をもっと重視する社会になるべきではないでしょうか。 

 
生きる意味なんて求めるものではなく、自分で見出すもの。人間の価値なんて、与えられるものではなく、それぞれに感じたものが決めること。だからこそ僕たちは助け合って、関わり合って、必要とされて生きていくのです。ひとりで思い悩まず、生きることに希望を持てる社会。人が人を必要とする社会。人が人らしく生きられる社会。電気が足りなかったら、助け合える社会。心が満たされる社会。人に完璧さを求めない社会。人が人を信用し、人の力が発揮される社会。見えないものを大切にする社会。それが、これから僕たちが作るべき未来なのではないでしょうか。未来は、いま作られているのです。

2011年06月26日 00:12

コメント

ふかわさんのお父さんからの液化天然ガスによる発電に行くにも時間がかかるのは現実だと思います。僕は原発をすでに抱えてしまっている日本は原発周辺の津波対策が緊急課題と考えます。それと人と人の信用問題ですけど、ふかわさんのお父さんのような人がリーダーだといいなと感じます。先週のコメントですが、3回くらい聞き直し、しましたよ!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2011年06月26日 07:28

震災から私たちが気が付かなければならない事。それは直接目に入るもの、耳にするものだけでなく、もっと間接的な事の方なのですね。

欲望が行き過ぎると、少なからず弊害が生まれるという事。必要最低限のエネルギーで本当は足り得る事。

国や人は中長期的なスパンで目指すべき方向へ向かわなければならない事。その為には今何をしなければならないかという事。

私は今のところ今日を生きる事で精一杯ですが、私もこれから目指す方向性を定めて、毎日を過ごさなければならないのかな。でも…わからないな。どうしたらいいか。

投稿者: ラブ伊豆オール | 2011年06月26日 14:19

なかなか、日本は舵が切れませんね。スゴイ執着力があるのに、それを別のモノに向けているようですね。ねかせておいて解決するものではないのに。エネルギー問題は、深く複雑で、既得権争奪戦やら、阻止法やらでややこしい経緯があるらしく、みんなが同じ方向を向かないようですね。まったく、いまがチャンスのときでもあるのに。いまだからこそ、不変の価値観に向かって進みたいですよね。

 皆が、電気でつながっているというのにも、矛盾を感じます。手と手をつなぎたいですね。モノに動かされたくはないです。ヒントは、むかしむかしの生活。ある意味、人間の知恵比べ的なところも、魅力と考えたいものです。電気を、できるだけ使わない範囲の生活、ほどほどの暮らしで良いと思うこと。そして、未来のために、今日一日たりとも、あなどらずにやさしい気持ちで過ごしたいです。心の幸福度を高めたいですね。

 ふかわさんが発信する、コトバのひとつひとつに耳を傾けていると、いつのまにか思想体系になり、自分の軸がブレなくなってくるので、心地よいです。ちなみに、「ロケショー」での「処理」についてのお話。細かい配慮が聴けて納得です。でも私は、前回のラジオで、「また来週、悩み相談を続けます」というコトバを聴いて、気持ちが決してトーン・ダウンしませんでしたよ〜!

投稿者: アトリエのピンクッション | 2011年06月26日 18:14

何年、何十年か後に"今"を振りかえってみた時に、「結局、何も変わらなかった…」なんてことがあってはならないから。

震災が起きて、事故が起きて、全ての人が何かしらの思いを抱いたはずだから。

人によって幸せのかたちは違うけれど、少なくとも不幸な人が多い社会より、幸福な人が多い社会が良いから。(国民総幸福量という独自の基準を中心として政策を決めているブータンという国もあります。)

今とは違う社会を作れるはずだし、変わらなければいけないと強く思いました。

投稿者: lady beetle | 2011年06月28日 00:14

こんにちは。

「未来は今作られているんだー!」と大きな声で叫びたいです。それは政治家にだけではなく、自分自身にも。10年・20年後だけが「未来」ではなく、1時間後も1分後も未来。今の自分の行動はその先の自分に返ってくるのに、思うように行動出来ない時もあります。

今回のブログを通して、ふかわさんに叱られているようにわたしは感じました。わたしと意見が違うところももちろんあるし「なんでふかわさんはこういうふうに思うのだろう」と文章を何度も繰り返して読みました。「そうか、そういうことなんだ」と自分なりの理解をし、自分以外の考えが頭の中に入ってくることによって一歩ずつ人は前進(時には後退もしながら)心が成長していくんだなと思いました。
独りになることも多いけれど、わたしは自然の中の一部、一人の人間として「人との関わり合いの中で生きていきたい」と思いました。

投稿者: フィンランドの雨 | 2011年06月29日 10:53

今多数派がどちらかなのはまだ計りきれないということなのでしょうか。
時間が立てば立つほど危機感を感じます。

舵は重いけど少しづつでも動かすことができるのは今生きている自分たち・・・を忘れないように。

未来は今つくられている、という言葉は今、自分自身の生き方にも何よりも重く、響いています。

投稿者: ひょう | 2011年07月02日 14:34

はじめまして。 偶然ふかわさんのブログにたどり着きました。ちがう、偶然ではないかな。どうやってここまで来れたのか記憶にないほど、導かれたかのようにブログを読んでいました。これから過去の記事も少しずつ制覇していきます。
十数年前に海外に移住してから帰国もほとんど出来ず、日本の様子はネットで見れるとはいっても、やはり、日本から海外のニュースを読んでるのと同じ感覚で、どんどん疎くなってきていました。
「未来は、いま作られている」、本当ですね。今しか見れなかったり、未来を夢見ていても現在と繋がって見れなかったりします。
今回、このブログに出会えたことに感謝したくて、内容のないコメントですが足跡を残します。ありがとうございました。これからも楽しみにしています。

投稿者: ゆくれり | 2011年07月02日 20:59

原発は撤廃すべきだと思います。理由も簡単です。

有事の際、今の人間の力では全くコントロールできないことが、今回の一件でいやというほど明らかになったからです。

たかだか、電気をつける一手段に過ぎないのに、「経済の事を考えたら原発やむをえん」なんて意見は、洗脳されているとしか思えません。

投稿者: たいぱぱ | 2011年08月01日 01:47

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)