« 第446回「便利と不便の相関関係」 | TOP | 第448回「祝!リニューアル!!」 »

2011年05月22日

第447回「節電割引のススメ」

 電気の存在を発見した時代や人物についてはいくつか説がありますが、それが人間の生活に影響を与えるようになったのが電話や電灯あたりからだとして、まだ百数十年。フランクリンやベル、エジソンらは、もはや空気と同じくらい不可欠なものになったいまの世界をどんな風に思うのでしょうか。

 周知の通り、例年にも増して節電という言葉を耳にしている2011年、今回ほど切実で、その必要性を実感したことは、これまでなかったかもしれません。原子力に頼っていた夏でも強く呼びかけられていたのだから、今年はいままで以上に積極的に取り組まなくてはならないでしょう。 

 
それにしても、ここ数ヶ月における、企業や個人での節電に対する取り組みは凄まじく、夜の街や道路こそ暗くなったものの、それが節電目的であれ、風潮にかこつけた経費削減であれ、一丸となって節する姿勢には、やればできるというべきか、日本人の節約上手を証明したのではないでしょうか。やはり浪費よりも倹約のほうが得意な日本人は、果たして巡り来る季節を乗り切ることができるのか、途中で力尽きてしまうのか。それはまだだれもわかりませんが、ただ力任せに節電をしても持久力に足りず、かといって、しなかったら罰則というのも健全ではない気がします。一度洗濯機の便利さを知ってしまうとなかなか手洗いには戻りにくいように、一度電気に依存した生活をしてしまうと、容易には卒業できないものですが、節電は決して我慢を強いることでも強制することでもなく、理想をいえば、自然にたのしくやりたいもの。そこで提案するのが、今回の節電割引です。

 お店などで渡されるポイントカードの類は、購入額が大きければ大きいほど、多くのポイントや特典が付与されるものですが、電気の場合はその逆。購入しなければしないほどポイントが付与されるのです。たとえば電力の使用が少ない家庭には、そこから2割引の価格に値引きされたり、翌月分が2割引になったり。いわば、電力を使用しない人に対してなんらかのメリットを与えるべき、という価値観の提示なのです。

 
計画停電の際に、平等じゃないという声がどこかしこであがりましたが、万が一そういったことになれば、単に実行するのではなく、その対象になった地区には料金の割引など、なんらかのメリットがあって然るべきでしょう。

 
たかが割引といいますが、「安さ」や「お得」という言葉のパワーは計り知れません。それだけで、人々の気持ちは高揚し、それがどれだけのエネルギーになることか。これこそいま模索している代替エネルギーのひとつ。電力を生むことだけがエネルギーではありません。電力を使用しないこともエネルギーなのです。いずれにしても、これから訪れる長期の節電生活のモチベーションを保つには、単なる善意だけでは弱く、こういった「たのしさ」が必要なのです。

 
もちろん、これによって電力会社の収益は減少するでしょう。過去最大の赤字となったいま、すぐに割引は厳しいかもしれません。もちろん今月からといった次元ではなく、近い将来に向けてのプランであって、いろいろ落ち着いた段階での制度。とはいえいまは、電力会社の再生よりも、電気を無駄に使わない社会にすることが第一優先。収益はあとから考えればいいのだし、そもそも日本の電気料金はこれまでぼったくりに近いところもありました。いくら赤字だろうが、お金はどうにかなるもの。まずはこの国の消費電力を減らすこと、そのための手段として、節電割引制度を設けるべきなのです。ちなみに、インドネシアではこれに近いものが行われました。

 
また、節電割引のほかに、帰郷割引というのも提案します。これは、実家に戻る人に対して、なんらかの待遇を処するもの。なぜなら、東京の消費電力は他のそれに比べ膨大です。それはつまり、企業だけでなく人口が集中しているからで、この機会にこそ、かつてから指摘されている東京集中型の社会から、バランスよく人口が分布する社会にすることによって、電力の供給も安定して行うことができるのです。

 
ちなみに、原子力発電を維持するかどうかはいまでも意見のわかれるところでしょうが、電力に依存しすぎた社会は見直すべき、と言う点では一致するかもしれません。原子力発電の是非が問われ、代替エネルギーを模索しているあいだにも、節電は避けられないですし、仮に代替エネルギーが普及したとしても、この節電という価値観は、それが当たり前になるまで耳にするでしょう。

 
いままでは、お金をだせばいくらでも電気を使用できる世の中でした。お金をだせばいくらでも街にネオンサインの看板を設置できました。しかし、その時代は終焉を迎え、無駄に電力を使用しないこと、省エネルギーが再び脚光を浴びています。エコポイント制度では、結局、環境問題と経済の活性化という二つの目的があったため、矛盾が生じていました。そうではなく、「使う人が得をする時代」から「使わない人が得をする時代」へ。これがこれからの電気にまつわるスタンダードになるのです。

 
最後に、これまでは、発電事業は自由化されたものの、発電と送電が一体化しているために、競争原理が機能していない状況でした。もし発電と送電が分離され、電力会社がもっと増えて競争が活発化すれば、今後、(節電したうえで)料金が低下するだけでなく、これがどこの電力会社のものかわかるようになるかもしれません。施設によってはすでに東京電力以外の電力を使用している場所もありますが、ホテルや旅館、マンション、もちろん家庭単位で、電力会社を選ぶことになるのです。僕たちが電気を選ぶ時代。そしたらコシヒカリなどのように、電気のブランド化も起こるのでしょうか。その第一歩として、節電割引を提案したいと思います。



2011年05月22日 00:30

コメント

節電割引、僕は電力の集中する時間帯は高く、少ない時間帯は安くという形が、電力供給100%越という事態にならないためにはいいのかなと感じてます。但し僕も不安なのは夜の時間帯の料金を安くしたからと言って熱帯夜にガンガンとエアコンをみんなが使ってしまうとこわいです。それからふかわさん水泳いいですよ!僕も体動かしてます!年とってからも楽しめる体づくりお互い頑張りましょう!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2011年05月22日 07:32

個人の価値観で生きるスタイルが、浸透してきた今、節電の 具体的な提案は説得力がありますね。電力の自由化は、大賛成です。発電と送電を分散して、それらのノウハウを 競争したらいいと思います。節電のポイント制は、いまどきに合っていて価値ある、意味のあることですね。 結果、電気料金値下げにつながれば いいのですから・・・。

節電割引することと、エネルギー源の問題を、同時進行しながらうまく バトンタッチできるといいですよね。

生きていくことと、エネルギーの問題、知れば知るほど ワクワクします。「LOHAS」な暮らしをこころがけたいと思うこの頃です。

「ロケショー」、お疲れさまでした。毎週4時間、語りっぱなしというパワーには、脱帽です! ふかわさんという フィルターを通すと、いろいろ見えてきます。感謝です。

水泳、楽しんでいるようですね〜。距離感は確かに大切。私も「ロケショー」聞いたあと、ジム通いです。これも、「LOHAS」の一環です。 運動のあとの珈琲がおいしい〜。

言葉のキャッチボールは、簡単ではありませんが 発信しないとなにも うまれません。「行ってらっしゃいませ!」とかけられる店員さんの言葉にさえ 助けられるときがあります。知らない人との関係だって、素敵ですよね。

投稿者: アトリエのピンクッション | 2011年05月22日 17:13

ここ最近の節電への取り組みは凄いですね。
私の会社も取り組みの1つとして今年の夏、節電ビズで制服が変わります。こんなに早く対応できるなんて驚きました。
夏の節電は企業の取り組みも重要ですが、各家庭の削減がとても重要だと思います。
「電力を使用しないこともエネルギー」という考え方は凄いです。“発電所”は限られたところにしか作れないけれど、同じ役割を果たす“節電所”には、節電に努めることでどこの家庭も企業もなる事が出来ます。

人は辛いことを持続してやることが苦手ですので、ただ苦しい節電では長く続きそうもありません。ある日ぷつんと節電意識の糸が途切れてガンガンに冷房をかけてしまう家庭もあるかもしれません。
節電割引などあれば苦しいだけでなく、やりがいと楽しみが生まれますね。また、電力が目に見えることも必要だと思います。計画停電が行われ始めてから、東京電力が電力の使用状況を発表しています。これが各家庭レベルでも今どれだけ電力を使っているのか、どこを消せばどれだけ削減できるのかが実際目で見て分かれば節電も意識しやすいのではないかと思います。
今年は電力が限りある事を、電気って大切だなと改めて実感する夏になりそうです。

投稿者: lady beetle | 2011年05月22日 18:57

まったくそのとうりです!!
昔の生活に戻ってみたらいいんです。

私は、自分の髪の毛の色が茶髪じゃないと嫌だったのですが、1、2ヶ月に1度はカラーをしてたのですが、自然のためにまず出来ることはと考え、もう半年は染めていません。かなりプリンで汚いですが自分の素の色がどんなに素敵か気づきました。

投稿者: 和歌山オレンジブーツのめぐみちゃん | 2011年05月27日 12:44

こんにちは。

節電も「楽しさ」が伴っているならば、長く続けられそうですね。

先日職場の大先輩が定年退職をされ、会社は違うのですが大変お世話になったので、何かプレゼントをしたくて母に相談したところ扇子は?と言われました。初めは(どうなんだろう...)と思っていたのですが、今年の夏は特に必要になりそうと思ってプレゼントさせて頂きました。

エアコンや扇風機ではなく自分で風を作って涼む。昔ながらの知恵が、大復活・大活躍する時代になりますね。

投稿者: フィンランドの雨 | 2011年05月27日 20:49

以前から夜は間接照明だけで過ごしていますが、もう普通の蛍光灯は眩しすぎてつらいように、節電モードに体を馴らしていくことも大事だなぁと思います。

今年はどんな威力をもった夏がやってくるのか分かりませんが、特に女性の間ではオフィスなどで逆に冷房対策という矛盾しているような現象もこれまであったくらいですから、他にも見直すべき点に気づくことができたらいいですね。
同時にいつもおっしゃっている継続力、ということにもつながるような生活ができたら。


電力以外にも無意識に依存しているものがもっとたくさんあるのかな・・・と考えたりもするきっかけになっています。

うだるような暑さの中、ふっと体を撫でる本物の自然の風の信じられないくらいの涼しさ。
あれを感じ取りたいですね。

投稿者: ひょう | 2011年05月28日 07:54

節電割引き賛成です。
実際にそうなったら節約上手な日本人はさらに楽しさを持ち節電に努力する気がします。

投稿者: クローバー | 2011年05月30日 17:54

いってQでエコの話ができて良かったですね。憂いますねいろいろ。やめましょうっていっても直らないのがなんでも常だと思います。酒場の小便器の中にハエを描いとくと撒き散らしが減り綺麗に保たれる なにかまさかをやることじゃないでしょうか? がんばろう! クラブイベントで『いっそセレナーデ』の7インチをプレゼントした男ジョルジオからでした。

投稿者: ジョルジオ | 2011年06月05日 22:52

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)