« 第434回「シリーズ人生に必要な力その47決断力」 | TOP | 第436回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号③公衆電話<前編>」 »

2011年01月30日

第435回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号②通信販売」

 金のネックレスをすれば女性にモテる?メガネをかければモザイクが消える?週刊誌の最後に登場する広告キャッチコピーに幼少ながら胡散臭さを感じたものです。かつて通信販売といえば、こういったいかがわしい雰囲気のものしかありませんでした。いわば、騙されても当然。そんな時代も今は昔。時は流れ、あの手この手で改良を重ね、インターネットの普及に後押しされて、通信販売はすっかり市民権を得たようです。かつてのネガティヴなイメージは払拭され、いまではなにか問題があればニュースになるほど。これは、通信販売が信頼を得たことの裏返しといえるでしょう。
 ではなぜ通信(ネット)販売が絶滅危惧種なのか。絶滅どころかむしろ勢いをつけてさらに成長していくように思えます。もちろん、これが絶滅するおそれがあるかといえば、きっとないでしょう。じゃぁなにが絶滅かといえば、危惧しているのはあくまで「通信販売」という言葉なのです。
 胸を躍らせて店舗まで足を運んで購入していたCDもいまでは無表情でもクリックすればポストに届けられるようになりました。カタチがあればまだいいほうで、音楽はダウンロードするものになりつつあるいま、街のCDショップの存在価値が薄れ、次から次へとシャッターを降ろしています。電子書籍を考慮すると、街の本屋さんも同じ道をたどるでしょう。商店街から本屋さんもCDショップも消えてしまう。もちろんそれだけではありません、洋服や靴、カバン、あらゆる品目をネットで購入できるようになり、商店街そのものが、巨大なショッピングモールそのものがネットの世界に存在している状況。これがいいか悪いかは別として、街がパソコンやケータイに呑みこまれてしまったのです。
 とはいえ、本やCDなど、カタチに対する愛着を持つ人はいますし、本屋さんでの立ち読みや友人や恋人とウィンドーショッピングする楽しさもあります。だから、街からすべてのお店が消えることはないでしょう。ただ、どっちが主流になるかというともう危惧せずにはいられません。ネット上で購入することが当たり前になり、これが「販売・購入」の一般的な形になるとこれから新たに登場するショップはもうそれが「通信(ネット)」であることをわざわざ謳わなくなる。そうして「通信販売」という言葉が絶滅していくのです。
 通信販売という言葉がなくなるということは、従来のお店が少数派になるということ。いままで普通に行ってきた買い物が「リアルショッピング」という風な特別な行為になってしまうかもしれません。店頭で選ぶ楽しさから画面で選ぶ楽しさに。それこそ3Dの波はもうすぐそこまで押寄せてきています。パソコンやケータイで街を散策している気分になるのです。
 では現実の街はどうなるのでしょう。人々はそこに何を望むようになるのでしょうか。たとえば美容院だとかマッサージだとか、リラクゼーション施設は残るでしょう。外食への欲求はあるので景気に左右されがちではありますがファミレスのような店舗も激しく減少はしないでしょう。薬局がいまでも派手に展開しているのはネットでの販売が規制されているため。もしこれが解禁になれば、街の変化に拍車をかけるでしょう。お墓参りさえもネットでという事業もあるそうで、未来はあらゆる行為がネット上で済まされる世界なのかもしれません。そうなると、実際の街は、いまとは違う機能になり、いま僕たちが目にしている街はネットの中でのみ存在するようになるのでしょうか。
 いずれにしても、純粋に「モノを買う」という行為がほとんどネットでおこなわれる時代はいつ訪れてもおかしくありません。もうだれも「通信販売」とは言わない時代。それが当たり前の時代。通信(ネット)販売を主流にせず、「通信販売」のままにするかどうか、そして街がネットの世界に吸い込まれないようにするかどうかはまさに消費者である僕たちにかかっているわけで、今僕たちは岐路に立たされているのかもしれません。

2011年01月30日 10:22

コメント

未来を危惧するモノ、いよいよ2番目ですね。 ネット上の架空の不動産物件取引の売買でお金が動くゲームみたいなものをニュースで見たことがあります。消費をゲーム感覚で捕らえることには、はまりたくないですね。

実際、買い物をすると、ネットでの購入を勧められます。物が増える生活になりそう・・・。 やりませんよ。 すぐ手に入ると、すぐ飽きちゃいますから。 

本屋さんは、絶対なくなってほしくないです。本の選び方ってそれぞれありますよね。触れてみて、何枚か紙をペラペラめくり、読みたいスイッチが入ったら購入。だから、大切に読みますよ!ずっと。 電子書籍は、今のところ、ムリです。

ネットの中で存在する街が、完成したら大変!! これからは、不便さを楽しむぐらいに、頭を柔らかく切り替えなくては・・・。 流されないように生きるためのルール作り、始めてみますね〜。

投稿者: アトリエのピンクッション | 2011年01月30日 15:59

*通信販売のはなし
パソコンを開けば今やネットを通じて買えないものは無いと言ってもいいくらい 「通信販売」は当たり前になりました。
時間を問わず好きな時に欲しいものが探せます。デパートをウロウロ探し回らなくても、検索一つで気にいったモノが見つかります。忙しい現代人にはピッタリデス。
ネットでお墓参りができるのには驚きました。今やネット上で旅行が出来る日もやってくるのでしょうか。

*関わりのはなし
「販売・購入」の場所がネット上に移ったとき、お店が消えて行くと同時に消えて行くが人との関わりです。
スカート1着の決断に長いこと付き合ってくれたショップの店員さん。とにかく安くNYに行くにはと、いろいろなパターンを計算してくれた代理店のお姉さん。こういった人達との会話ややりとりが、(時には売り手と買い手の攻防だったりしますが…)モノに愛着を、サービスに思い出を与えてくれたりするのです。ちょっとした会話で気分が晴れることもあります。
人と人が顔を合わせて会話する。当たり前だと思っていたことが消えて行くのも残すのも、私達消費者の選択次第なのですよね。

*利便性のはなし
インターネットの普及によって、簡単に国境を越えて世界とつながることが出来るようになりました。
ネットで写真や映像、情報がウチにいながらにして簡単に得られるので、満足出来れば実際にそこに行く手間も時間もお金も省けます。
それでもどんなに便利になっても、手間がかかって、迷って、時間やお金がかかっても実際に目にする景色は素晴らしいと思う心を忘れずにいたいです。

考えること、思うことがたくさんあり、何だかまとまりの無い中途半端な文章になってしまいました…。文章を書くのは難しいですね。

投稿者: lady beetle | 2011年01月31日 00:01

自宅で通信販売で買った品物を待つ生活というのも、ちょっと考えてしまいます。確かにイン・ドア派志向で家に長時間いられる人はいいけど、まず大半の人は荷物のために家で待つ生活に耐えられないと思います。僕もネットでの買物もしますが、今のところ「御出でやす商店街」な気持は切り離せないですね!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2011年01月31日 08:46

忙しすぎて、お店が営業している時間帯に買い物できないときはなんて便利!なんて思ったりもするけど、やっぱりお店にいる人を見物しながら物を選ぶ楽しさに勝るものはないでしょう。

電子書籍のみの本が増えてしまったら、サイン会とかもどんどんすくなくなっていくのかなあなんてちょっとさみしくなってしまいますね。みんなが「サインしてください」って言って持ってくるものが色紙じゃなく、ipadみたいな電子パネルに変わっていくのとか考えるだけでぞっとしますね。

うまくつかいわけたいものです。

投稿者: チオリーヌ | 2011年02月05日 00:00

お買い物には、予想がつかない付加価値がついてくると思っています。

人や物によって、必ずしもネットがいけないということではありませんが。

CD屋さんや本屋さんもお店がなければインストアイベントも存在しない、もし通信販売でサイン本やサインCDが届くようなことになったらとか・・・

目の前で書いてもらった感動はやっぱり忘れられませんから。


どうぞ、体調お大事になさってください。
土曜夜に元気なお声を聴けると、とても安心させてもらっています。

投稿者: ひょう | 2011年02月05日 07:37

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)