« 第431回「虹と灰色のそら〜アイスランド一人旅2010〜」 | TOP | 第433回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号①ボタン」 »

2010年12月26日

第432回「虹と灰色のそら〜アイスランド一人旅2010〜」

最終話 虹と灰色のそら
「久しぶりだ…」
 ヴォプナフィヨルズルから緩やかな山道を50キロほど走り、車はリングロードに戻ってきました。しばらく離れていたからそんなに時間は経っていないのになんだかとても懐かしく感じます。この道は迷うこともないし、砂利道のような凹凸のない快適な道。一部を除いてしっかりと舗装されているので安心して走ることができます。行きあたりばったりの旅がいつのまにか目的地があるように進んでいるのは、今日は寄りたい場所があったからです。
「もうすぐだ…」
 それは毎年訪れている場所、ミーヴァトンネイチャーバスという温泉です。アイスランドは地熱を利用した温泉があり、いちばん有名なのがレイキャヴィク近郊のブルーラグーンという水色の巨大な温泉。その大きさと色は温泉というより巨大なプール、しかも皆水着をつけているのでその印象に拍車をかけるのですが、白い湯気と人が消えるほどの噴煙がたちこめる様子はまさに温泉。毎年最終日にここで疲れを取ってから翌朝空港に向かうのですが、アイスランドを訪れた観光客は皆ここのお湯に浸かるといっても過言ではないでしょう。それでも混雑を感じさせないキャパシティーなのです。このような大きな温泉が北部にもあるのですが、あまり知られていないのもあり、ブルーラグーンに比べるとほとんど人がいません。たった一人ではいることもありました。周囲は黄土色の荒野が果てしなく広がっています。水色の温泉に浸かりながら眺める地平線に吸い込まれる夕日。多いときは毎日足を運んでいました。ただここは温度にムラがあって、ぬるいなぁと思ったら急に熱湯が流れてきたりと、なかなか温度調節が難しいです。それでも、この地球にぽっかりあいた水色の温泉に浸かっているとまるで地球に温められるような、そんな気分になるのです。
「あと一日か…」
 あさっての早朝の便の飛行機なので、明日レイキャヴィクに戻らなければなりません。誰もいない水色の温泉。徐々に頭の中でカウントダウンがはじまりました。
「さぁ、どうしよう」
 火照った体が車の窓を曇らせています。ダッシュボードに広げられた地図をじっと眺めていました。明日レイキャヴィクに戻る際に時計回りか、反時計周りかで、これからハンドルを切る方向が変わります。時計回りで戻れば今回の旅はアイスランドをぐるっと一周するカタチ、反対であれば一周ではなく途中で折り返してくることになります。いずれにしても一気に戻るのは大変なので今日は途中の町で泊まることになるのですが、いちばんの基準は晴れ間が見られるかどうか。もしも明日晴れなかったら結局初日以外ずっと曇っていたことになります。そろそろあの透き通った青空に遭いたい、いまこそ重大な決断を迫られています。
「こっちでいこう!」
 車は西、つまり反時計周りの方向へ進んでいきました。雲の流れが西から北東へと流れている気がしたからです。一周することよりも晴れの可能性を選択した車は夕暮れ時の牧草地帯を掻き分けていきました。
「今日泊まれますか?」
 今朝、夜明け前に飛び出した旅人を真っ白な建物は暖かく迎えてくれました。
今日はここで一泊して明日レイキャヴィクに向います。霧雨に濡れるフーサヴィークの町。すっかり日も落ちて、街灯に明かりが灯りはじめました。一角にランプが飾られている場所があります。灯台で使用されるライトがいくつも展示されているようです。場所によって使用されているものが異なるようですが、やはり灯台がこの国の人々に愛されているのがわかります。
「ここにしてみよう!」
 港に隣接するレストランはログハウスのような木製の建物。窓からオレンジ色の光りがこぼれています。いかにも地元の人たちで賑わっていそうな雰囲気に負けじと扉に手を掛けました。そこはヴァイキングという名のお店。各テーブル上の蝋燭の灯とランプだけで照らされた店内は壁に昔の捕鯨の写真が飾られています。2階から地元の人たちの賑わう声がきこえているものの、1階はとても静かで落ち着いています。窓からは港に並ぶ船の姿。勘で注文したシーフード料理は予想に反することなくスムーズに体の中に運ばれていきました。
「明日は晴れるかな」
 降ったりやんだりのじれったい天気もだいぶ長く続いています。選択ミスが恐いので天気予報もあえて見ません。白い雲に埋もれるように体がベッドに沈んでいきました。
 朝食をしっかりとってチェックアウトした僕の体をひんやりとした朝の空気が覆います。旅先の朝はいつも素敵で、思い切り朝の空気を吸い込むと体が浄化されるよう。雨こそやんでいるものの、まだ地面は湿っていて、相変わらず空は綿のような雲に覆われています。今日も一日空は灰色に染まっているのだろうか。車はフーサヴィークを離れていきました。
「おーい!」
 周囲は青色の海から緑色の海へと変わりました。もやに包まれた羊たちの姿はどこか幻想的に見えます。道を横切る羊たち、緑に半分うずくまるように寝ている羊たち。どんなに遠くにいても、風が僕の声を届けてくれます。いつか彼らの返事をする声を聴くことができるのでしょうか。いつもなら車の中から声をかけるのですが、もう戻らなければならないと思うと名残惜しく、車を停めずにはいられなくなります。特定の羊たちがいるわけではありません。この国にいるすべてのマシュマロたちが愛おしくてしかたないのす。今度はまったく移動しない日を予定にいれて一日ずっと眺めていようか。そんなことを考えては、また車を走らせていました。
「あれ…」
 遠くの空に雲の切れ目がある気がしました。そこからほんのちょっとだけ青色がのぞいています。久しぶりの青。半ば諦めかけていた空模様に少し希望が湧いてきました。そしてその切れ間から光りが差し込まれると、まるで早送りの映像のようにぐんぐん押し広げられ、みるみるうちに青色の面積が大きくなってきました。やがて太陽が顔を出しました。世界が一気に明るくなると、目の前に巨大なアーチが現れました。
「虹だ…」
 地面を抉り取りそうなほどの真ん丸の虹が、まるで灰色の世界の出口のように架かっています。いくら走ってもくぐり抜けることができません。さっきまでの現実が嘘のように雲たちはいなくなり、虹の向こうは澄んだ青色が広がっていました。
大地を這うように、空に浮かぶ雲の影がゆっくりと移動しています。あのとき流れていた雲は、あそこに集まるためだったのでしょうか。まるで数日間雲たちに閉じ込められていたかのようです。羊たちが一列になって歩く姿が遠くに見えます。今回の旅でどれだけの羊たちに声を掛けたことでしょう。風になびく羊毛。空の色も草の色も水の色も、すべてが太陽に照らされ輝いています。カメラを持たずに飛び出した4度目のアイスランド。ここで見た虹と灰色のそらは僕の頭と心の中にずっと残ることでしょう。虹を追いかけるように車は走っていきました。

PS:長い間、旅のお付き合いありがとうございました。次回は1月16日になります。来年もよろしくお願いします。

2010年12月26日 00:39

コメント

海外の温泉ですか。欧州のどこかの国でやっぱり公共の温泉(スパ?)に市民たちが老若男女、水着で温泉に浸かっている風景をテレビで見たことがあります。そこでは温めのお湯で長時間、談笑しながら人々は入っていました。日本でもそのような場所があればいいのに。色んな人とコミュニケーションが出来ていいと思うんですけど。

最後の一日で待望の青空が、そして虹を見る事が出来て本当に良かったですね。これもロケ兄の日頃の行いが良いのでしょう。忘れられない風景となりましたね。次にアイスランドに行く時はどんな景色がロケ兄を待っているのでしょう。

長い間、アイスランド紀行の掲載、お疲れ様&ありがとうございました。またアイスランドへ行った際には是非お願いしますね。毎回本当に楽しみにしていましたので。

PS:今年一年お疲れ様でした。ロケ兄にとっては「責め」る事が出来た年だったのではないでしょうか。お正月くらいはゆっくりお休み下さい。そしてまた来年、音楽活動・芸能活動をフルに頑張って下さいね!それでは良いお年を!来年もロケ兄に取って良い年でありますように…!

投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年12月26日 13:18

水色の温泉、暖かく迎えてくれる宿、毎回出会う羊さんたち、ラストにかかる虹・・・。どこを切り取っても絵になり、人生の一ページに刻まれます。

「温泉に浸りながら眺める、地平線に吸い込まれる夕日」だなんて、素敵すぎて・・・、泣いちゃいそう・・!

カメラを持たない旅は、本能的な感性が鮮明に今を写し取るのでしょうね。 一人旅ってすばらしい足跡を、残してくれますよね。 私も、虹を追いかけてみたいなぁ〜!! 

昨日の「フニオチ」、お疲れ様でした。 腰、大丈夫ですか? 初めての参加見学、とても楽しかったです。マイクを通した声がよく響いて、ステキでしたよ〜! 

今年は、ふかわさんに出会えたことが、心の糧になりそうです〜!感謝です!!

投稿者: アトリエのピンクッション | 2010年12月26日 16:41

昨日は楽しい時間をありがとうございました。
12月18日。早速手帳に書きました。

投稿者: ずんずん | 2010年12月26日 22:13

カメラを持たずに旅行に行ったの!?って最初驚いていたのですが、カメラなしでもこれだけの情景と想い出が形に出来るのは本当にすごいことだなあと今回の旅行記を読んで感じました。

また来年も羊たちとアイスランドとふかわさんが一体になれる時間が来ますように!

それでは今年も一年お世話になりました♪

投稿者: チオリーヌ | 2010年12月27日 22:36

全14回にわたるアイスランド紀行、とても楽しく読ませていただきました。

「ふかわさんというフィルターを通して見たアイスランドの世界」がよく伝わってきました。

私が紀行を読んでいて一番強く感じたことは、羊に会えた事、虹を見れた事、可愛い家を発見出来た事、そういったことに喜びを感じられるのっていいな、と思いました。
私は、今の私たちが心の豊かさの中に幸せを見つけられるようになればいいと思います。
つまりブランドバッグを手にして喜ぶより虹を見て感動する、とか。

いきなり深い話になりますが、現代ではお金持ちになることや権力を得た人がまるで勝ち組のような認識になっていますが、私そういう価値観はそろそろ終わりを迎える時期が来ているような気がするんです。経済大国として成功したように見える日本ですが、経済成長もそろそろ頭打ちな感じがします。
人は欲張りすぎると必ず最後は痛い目にあいます。昔話や童話の最後は決まってそのパターンです。
生命維持に関わる物以外は案外全部なくても人はなんとかなっちゃうと思います。
例えば海外で携帯が使えない時、若干の開放感まで感じてしまいます。不便どころかむしろ楽です。
TVもないならないで、他の過ごし方を考えます。
これ以上の機械類の発展も、企業の買わせる戦略におどらされて物で溢れかえる世の中もわたしは期待しません。

もし牛乳を口に含んでいる人の前で話したら、全部吹き出されてしまうと思いますが、私の夢は「経済に捕われすぎちゃってる日本を変えたい!」です、ビッグすぎる夢です。

去年までは希望する部署に就きたい、安定した家庭を持ちたい、とかだったのに何故か急に変わりました。
ニュースを見れば政治批判や暗いニュースばかりですが、文句を言ったところで何も変わらないし、将来を変えていくのは若い人の力ではないのかな、と最近思うんです。
でも正直何からどう動けばいいのかよくわかりません、一人では良いアイデアが出て来ません。それが最近の悩みです。

完全にアイスランドの話とズレてしまいました!すいません!!とにかくこの紀行を通じて、喜びとか幸せとか感動はその人の価値観で変わってくるんだな、そう感じました。ついでに行きたい国の候補にアイスランドが加わりました。

では来年の「週間ふかわ」も楽しみにしています。よいお年を!!

投稿者: エリコ | 2010年12月29日 07:37

ごきげんよう大賞2010受賞おめでとうございます。
いつもふかわさんのお話を楽しく聞かせてもらっています。
まわりの人たちはふかわさんの頭の良さについていけないのだと思ってます。

投稿者: べーこ | 2010年12月29日 16:35

「最終話」の3文字が、胸をギュッとさせました。

文章だけでまたこの場所に夢中になった3カ月、美しい空の表情や雲を目にする度に、頭の中ではビルがとっぱらわれ、街の騒音はミュートされて音楽が流れ、ここで繰り広げられていた風景を想像していました。

わたしもこれからの人生の流れにのって、現実にここを訪れることができるように生きたい。と思います。
大切な旅を、本当にありがとうございました。


今年もふかわさんのその感性を通じて、自分が自然と動かされる場面がたくさんありました。
どうか来年もお体に気をつけて、いつでも心から応援しています。

投稿者: ひょう | 2010年12月30日 06:04

こんにちわ。
ふかわさんのアイスランドの旅は、思いがけずとてもピュアな世界でした。まるで続きの童話を読むようでした。
私も旅のことは帰ってから必ず書いています。これをおばあさんになって読んだらきっといい暇潰しになると思います。それに第一至極経済的です。だって読み終わった途端に読んだことを忘れちゃうから、何度も新鮮な気持ちで読めるんですもん。

来年も様々な方面での御活躍を期待しています。良いお年をお迎え下さい!

投稿者: アキコ・ハミング | 2010年12月30日 15:50

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)