« 第427回「虹と灰色のそら〜アイスランド一人旅2010〜」 | TOP | 第429回「虹と灰色のそら〜アイスランド一人旅2010〜」 »
2010年11月28日
第428回「虹と灰色のそら〜アイスランド一人旅2010〜」
第十話 チェックアウトは夜明け前
「ここらへんかな…」
フーサヴィークに戻ってきた僕は、この町で一晩を過ごすことにしました。いつものようにアークレイリに戻らなかったのは、ここなら明日もし晴れたらすぐ海岸線を走ることができるから、そしていつもと違う町に泊まってみたかったから。街灯が灯り、町は灰色と橙色に包まれています。地図を見ずになんとなく走っていると、宿泊施設らしき建物が見えてきました。
「今日は泊まれますか?」
港から程近いホテルは真っ白で、なにも書いていなければ病院のよう。アイスランドには学校の寄宿舎を利用したホテルがあって、僕が訪れたホテルもそのひとつ。とはいっても、なかには夏だけだったり、お風呂やトイレが共同なタイプもあるのですが、ここは各部屋にバス・トイレもついていて、説明されなければなにも気付きません。しかも、部屋はとても綺麗で、外観の白を裏切らない内装。アイスランドの人たちは几帳面なのか、とても清潔かつ衛生的で、どこか日本人に似ている気がします。やはり、同じ火山を持つ島国。ただ、彼らは体が大きいので、日本人にとっては部屋もベッドもキングサイズ。ベッドに座ると足が床から離れてしまいます。
荷物を置いて、霧雨を浴びながら町を散策。おみやげ屋さんにはいったり、レストランを覗いてみたり。もちろん派手な外観のお店はありません。小さなスーパーは地元の人たちの集まる場所。彼らに混ざって買い物をすれば、なんだかこの町に住んでいるような気分。これも旅の醍醐味のひとつなのです。町のレストランをいくつか見つけました。でもレストランというよりどこか人の家のような外観。常連さんで集まる空間に惹かれるものの、そこに飛び込むのはなかなかの勇気を要するので、今日はひとまずホテルのレストランで夕食をとることにしました。
「シーフードスープと焼き魚」
豪華なパーティーができそうなほど広いのは学生たちが利用するからでしょうか。でもメニューも高級レストランのようにしっかりしていて学食の雰囲気ではありません。各テーブルの上には蝋燭の灯。まだだれもいない静かな店内で、この港でとれたであろうシーフードを味わっていると、ようやくほかのお客さんもはいってきました。
「明日は晴れ間が見られますように」
あの雲もきっと朝にはどこか遠くへ、心のどこかでそんなことを願いながらベッドにはいれば、まるで底なし沼にはまるように体がふかふかのマットの中に沈んでいきました。
「まだこんな時間…」
瞼を持ち上げると真っ暗な部屋が見えます。カーテンの隙間から差し込む光もありません。時計を見るとまだ3時、徐々に起床時間が早まるのはいつものことです。太陽こそでていないけれど、もう雨はあがっているだろう、ぼんやりとそんな期待を胸に開けたカーテンは、濡れたアスファルトとストローのような雨が降り注ぐ街灯を映し出しました。朝になったら、それとも今日一日、いずれにしても朝食まではあと数時間、もうしばらく眠っていられます。
「いや、だめだ!」
沼に沈んでいく途中で体が這い上がりました。ベッドを飛び降りると、僕は荷物をまとめ、着々と部屋を出る準備をはじめました。
「よし、行こう!」
まるで夜逃げでもするかのように、音を立てず、ゆっくりと扉を開けます。オレンジ色のスーツケースの男が真っ白な建物からでてきました。強く熱い決心をやさしい雨が包みます。雨上がりどころか朝食の時間も待たずに飛び出したのは、おそらくあの雲を突き破りたかったからかもしれません。車のマフラーからあたたかそうな煙。若干朝食に後ろ髪を引かれながら、車は真っ白な建物を離れていきました。もちろん料金は支払い済み、鍵はフロントに置いて。
最後の街灯を抜けると、ジェットコースターのような坂道が暗闇に突入するようにまっすぐ延びています。そして一気に駆け上がれば、一瞬視力を失ったかのように、ただ真っ黒な世界が目の前に広がりました。
「なにも見えない…」
ヘッドライトと暗闇が闘っています。もしもこのライトが消えたら、テレビのように世界がまるごと消えてしまうかもしれません。しかし、すべてを呑み込んでしまいそうな暗闇はやがて、大きな海や羊たちを浮かび上がらせました。この先には大きな海が広がっている、きっとたくさんの羊たちが草を食んでいる。見えないけれど、感じることはできます。真っ暗な世界に昨日見た風景がどんどん当てはまり、映像になって流れていきます。もはや暗闇に対する恐怖はありません。そして、次に目にしたものはさらに僕を安心させてくれます。それは、この真っ暗な世界にのみ存在し、昼間には見ることのできないものでした。
2010年11月28日 00:34
コメント
暗闇の描写が今朝の私の心に温かいウルウルした感覚を呼び起こしました。ふかわさんが海と羊の次に目にしたものはなあに?それはきっと羊よりもっと小さくて瞼が下から閉じる動物の視線じゃないかしら・・・?
来週の続きが楽しみです。
投稿者: アキコ・ハミング | 2010年11月28日 08:34
火山のある国には何か共通する特徴があったりするのでしょうか。学校の寄宿舎を再利用するなんて、これこそ正しいエコロジーですね。しかし、ロケ兄で足が付かないベッドなら、日本人の女の子は「プランプラン」ですね。
チェックアウトの様子はまるで映画のワンシーンのよう。文章の一つ一つが私の脳裏に映像となって鮮明に映し出される感覚になります。
暗闇と言う不安定な状況下で安心させてくれるものとは、一体何なのでしょうか?やっぱりマシュマロさんでしょうか?それとも…想像がつきません!来週の回答までお楽しみですね。
投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年11月28日 11:24
「ストローのような雨」、「強く熱い決心をやさしい雨が包む・・・」。 言葉のセンスにうっとりです。
暗くならないと見えないものって何でしょう! 昨日見られなかった、地図のマークがヒントかな・・・? 記憶はお利口。暗闇でも五感が働いて映像をよみがえらせてくれるんですね。 旅の臨場感が伝わってきます。次回が待ち遠しいなぁ〜。
「ニーチェの言葉」は、私の愛読書。「フーチェの言葉」も、ずっと耳をすませて聞いていますね。 生き続けることの逆算をして、ブレない自分を心がけたいです。
「LOVE IS ALL2」、頭の中をぐるぐる・・・♪♪♪ なんだか しんみり、やさしくつぶやいてくれていますね! 泣けてきますよ〜!
投稿者: アトリエのピンクッション | 2010年11月28日 16:06
「彼らに混ざって買い物をすれば、なんだかこの町に住んでいるような気分。これも旅の醍醐味のひとつなのです。」これすっごくわかります。
大好きなガイド本に「暮らすように旅をする」というキャッチが書いてあって、まさにこういうことだなと思います。日常から離れて、非現実的な場所にいるはずだけど、なんだかこう暮らしているような、この状況を現実として空間と自分の体がリンクしているというか。
いろんなところに海外旅行にいったけれど、わたしにとってそのリンクした場所がイギリスでした。ふかわさんにとってはアイスランドなんだろうなと思います。
投稿者: チオリーヌ | 2010年11月29日 21:38
「チェックアウトは夜明け前」
この語感にものすごく惹きつけられました。
強い衝動に駆られた時の、気持の強さをリアルに感じます。
胸がざわつきました。
投稿者: ひょう | 2010年12月01日 04:54
はじめまして!
いつも楽しいブログで更新が楽しみです。
体に気をつけて頑張ってくださいね。
投稿者: 彼女の作り方 | 2010年12月02日 18:57