« 第415回「シリーズ人生に必要な力その43デフラグ力」 | TOP | 第417回「シリーズ人生に必要な力その45自分力」 »
2010年08月29日
第416回「シリーズ人生に必要な力その44苦味力」
蝉の鳴き声も心なしか穏やかになり、道端でひっくり返っている彼らの姿を見ては植え込みにそっと寝かせてあげる機会が増えてきました。日照時間は明らかに短くなり、季節は確実に秋に向かっているというのに、相変わらず焦がすような真夏の陽射しが体の皮ふを引っ張るように照らしつけてくる。まるで、この夏がずっと続くかのように。でも、これまでの経験上、どんなに暑さが厳しくても、夏が終わらなかったことはありません。止まない雨はないように、終わらない夏はない。季節はどうしたって巡るのです。あんなに長かった夏休み、ずっと続くと思っていた夏休みも気付けばあと数日。こんなはずじゃなかったと、去年となんら成長していない自分の愚かさをおぼろげに感じながら、いままさに手付かずの宿題と対峙している子供たちは全国に群生しています。
読書感想文に朝顔の観察、時代は変わっても、そのなんともいえない任務にどうにもモチベーションは上がりません。本は心の対話。自分で読みたいものならまだしも、誰かに押し付けられた本を読まなくてはならない、しかも感想を文章にしなくてはならない。これほどの苦痛はほかにありません。このときほどあとがきが必要とされることはないでしょう。朝顔の観察になんの苦痛も感じない人は、それこそ観察の対象になりえます。本は読むけど感想なんて書きたくない、観察してもいいけどいちいち言葉にしたくない、僕たちは心で感じたいんだ!そんな抵抗の言葉も見つからず、ただ権力に屈するしかない現実。やらなくちゃとは思うものの、なかなか腰が持ち上がらず、ただ時間だけが過ぎていく。母親の「宿題やったの?」、クラスメイトの「私もう全部やっちゃったよ!」という世界一不要な情報に、さらにやる気を削ぎ落とされ、ふと思うのです。「宿題なんてなかったらいいのに」と。「はやくオレを解放してくれ」「オレに自由を与えたまえ!」と。この宿題があるかぎり、なにをしていても気になって、100%夏休みを満喫できないのです。
宿題のない夏休み、それはジュースのでる蛇口。美人の先生のいる保健室。美人家庭教師とのぼる大人の階段。でも、彼らはまだ気付いていないのです。宿題のない夏休みなんてひとつも面白くないことを。苦味のない夏休みなんてくそつまらないものであることを。
これまで散々悪として叩いてきましたが、人間にとってストレスは必要なもの。もちろん、現代社会はそれがありすぎることに問題があるのですが、適量のストレスは人を強くしてくれる。インフルエンザの予防接種のようなもので、大量に注入したらおかしくなってしまいますが、適量であれば免疫力を高めてくれる。ある程度の負荷、ストレスは人を強くし、生きる原動力を与えてくれる。宿題というほどよいストレスが、夏休みを活発なものにさせてくれる。このストレスこそが苦味なのです。
宿題という苦味があるから遊ぶことに情熱を注げるわけで、完全なる自由を得たとき、人はなにをしていても張り合いがなく、次第にその状態に飽きてしまいます。苦味があるから楽しもうとし、苦味があるから夏に飽きない。そしてなにより、苦味があるから甘さを堪能できるもの。個人的な経験ですが、まんじゅうのみで一週間を過ごした際、もはや2個目以降はもはや地獄の世界。ひたすら続く甘さに気力を失い、ただ堕落していくだけでした。人は、甘さだけでは駄目になってしまうのです。もちろん苦味がありすぎても駄目で、宿題に埋没する夏休みでは意味がないでしょう。教育委員会もそんなことを意図しているわけではないし、小学生のうちからそれを認識する必要はないのですが、結果として宿題というほどよい苦味が、夏休みに彩を添えているのです。
苦味、それは理想に反する要素。一見、快適さを奪う邪魔なものに感じますが、理想の世界を手に入れてしまうことほどこわいものはありません。もちろん、その瞬間はいいでしょう。でも長い目でみたら、それほどつまらないものはありません。理想はすぐに人を退屈させる。理想を打ち破る苦味があってこそ、人生は味わい深いものになるのです。
だから、なにか嫌なことがあっても、理想を壊す要素があったとしても、それは人生の苦味だと解釈するべきで、排除の対象ではありません。いつだって現実は予想に反するもの。どこの世界には、違和感をおぼえる人は必ずいる。不必要なものではなくきっとあなたにとって必要なものだから、排除するのではなく受け入れる。目の前に表れた苦味を堪能できるようになったら、きっと人生はさらに楽しくなるでしょう。苦味があるから甘みを感じられる。苦味を楽しめてこそ、人生は輝くのです。
「人生にはね、苦味が必要なんだよ」
人生は、いってみれば長い夏休み。宿題があるくらいがちょうどいい。人間だってそう。完璧な人であるよりも、苦い部分があるくらいがちょうどいいのです。
2010年08月29日 10:25
コメント
うだるような暑さが続く中、朝の少しだけ涼しげな風を感じた時、毎年必ず感じる焦燥感…これは何なのでしょうね。
もう私は学生ではないので、夏休みの宿題に追われる事もなければ、受験や就職活動を前に控えているわけでもないので、勉学に関する「やってしまった」感はないのですが、去年の自分と何が変化があったのだろうと、ほとんど成長を感じられない時に焦りというか、空虚感を覚えます。
ロケ兄が言うように、苦味があってこそ、夏休みが楽しいものだという理論はわかります。ただ、それを自覚しながら夏休みを満喫しきってはいけないんだと思います。おまんじゅうばかりを食べて、「実はおせんべいも用意されているんだ」とわかって食べていたらおまんじゅうも我慢して食べれるんじゃないかなと。夏休みを謳歌していて、「宿題って、殆どみんな、やっていないんだよな、いいやいいや。」と開き直ってもいけないんだと思うんです。やっぱり最終的にはそのツケは自分でどうにかしなければいけないものなので、それをどう挽回するかだと…。
現状に満足しない為に、ピリリと苦味を効かす。その苦味は自分自身に敢えて与えることは難しいので、第三者によって与えたり、気が付いたら自然に苦味があったり。
自分で働いたお金を好きなことに殆ど注ぎ込んだり。それらを手中にした時は満足感で一杯ですが、自分でそれをセーブできればいいですが、友人や家族が「そんなにお金を使ってはいけないよ」と釘を刺したり、気が付けばお財布が空になっていて、やっと「あ、使いすぎた…」と我に返ったり。
好きな物事を少し我慢しつつ、次、それを手に入れた時の満足度の方が数倍それを大事にしたり、喜びが得られたりするんじゃないかなぁと思います。
苦味を経験すれば、次に繋がるんじゃないかなと思います。そうやって人間って色んな事を覚えて行くんじゃないかなぁって。それでも再犯しちゃうのも人間なんですけど…!
投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年08月29日 15:01
「苦味力」……以前ふかわさんが仰った、「不自由」・「不満力」に通底する(あるいはほぼ同義の)もののように思えます。
“満たされた世界”(厳密には、自分にとって“満たされた”ように感じられる世界)というのは、次第に「飽き」がくることはもちろん…対立概念の「不満」がないので、そもそも“満たされている”状態を感じることができなくなっていく――形而上的な言い方をすれば、究極的なレベルの“有”は“無”に等しいということです。つまり、端的(かつ逆説的)には、“虚無感”が急激に大きくなる――世界だと思います。
万一こうなると急激な虚無感が暴走することになって碌なことはないので、努めて適度の「苦味」を味わうようにすることが肝要だと思います。
投稿者: 明けの明星 | 2010年08月29日 17:15
なんだか、やたらココロに染みる文章でした。
仕事で、今まで感じたことのない苦味を味わった今週でしたが、落ち込んでてもしょうがないので、この苦味をあえて楽しんでがんばろうと思います。
今、24時間テレビのはるな愛ちゃんのゴールの瞬間とともに、文章読んだので、愛ちゃんの努力と文章と自分を勝手にリンクさせてぼろ泣きです。笑。
投稿者: ちおりーぬ | 2010年08月29日 20:54
そうですね。人の理想や心の光は、人生の苦味や心の闇によって存在しているのですね。そして甘味と苦味の間には無限のエトセトラがあって、それらはまた違う形や雰囲気で人生に影響するように感じられます。
ところで私は歯医者さんに唾液王と言われています。私はきっと心のお喋りが多い人は唾液も多いに違いないとそう考えています。
残暑厳しいですが、今週からもう9月。よい一週間をお過ごし下さい。
投稿者: アキコ・ハミング | 2010年08月29日 23:17
宿題が終わらないていうのが、非常に苦味でした。今思うと、終わらせたという達成感をいち早く得る事が、夏休みの充実になると、感じます。子供には夏休みの宿題は貰った瞬間から始めろよ!と自分の経験を押し付けています。勿論ギリギリまで宿題におわれて、そのストレスに勝つ事も人生上いい経験だと思いますが、汗かいて遊ぶ姿も今の運動能力低下の子供達には必要な気がします。
投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年08月30日 08:22
そうですよね。
自由ばっかだと、その自由のありがたさにも気付かないだろうし。
卵焼きとかでも、甘さを引き立たせるために塩を入れますよね?
そんな感じ・・・かな?
投稿者: ゆみうさ | 2010年08月30日 11:09
私はそれを人生のスパイスと呼んでいます。。
大人になっても一向に平穏にならない日々を憂いながら、一方では乗り越える事が目の前にある事、それを乗り越えるべきだと理解出来ている事にふと充実感を覚えるのです。。
大事なのはスパイスの匙加減、という言葉は映画の受け売りですが、多すぎても少なすぎても料理が引き立たない。多すぎて、料理が台無しになる事はよくある事で。
その人それぞれの好みに合った匙加減で振りかけてもらえたらな、と思うのですが、そうもいかず。
だから人生って面白い。
って言える事に、今は感謝で一杯です。
投稿者: rica | 2010年08月31日 20:40
すべては捉え方、でしょうか。
いつも考えさせられるのは、どんなに濃い苦みを人知れず味わっていても、この人は必ず自分を立て直して土曜に戻ってくる。先週の放送を聴いてあらためて感じた印象です。
そしてそんな話を発信してくれることがとてもうれしく思います。
苦味は決して怖いものではない、と思えました。
投稿者: ひょう | 2010年09月01日 03:53
『ストレス』というとイメージが悪と思います。
『こころの緊張感』と言ったほうがbetterではないでしょうか。
「女は化粧をしなくなったらおしまいだ」とどこかで聞いたことがありますが、確かに平日朝早く起床してきれいにお化粧してから出勤しているOLさんたちはとても魅力的ですよね・・・。
端的にいえばそういうことなのではないでしょうか?ちなみに、いまの私にとって苦味は眠気覚ましのブラックコーヒーで間に合ってます(笑)。
お仕事がんばってください。わたしもがんばります。
投稿者: おたまちゃん | 2010年09月02日 02:31
経験上、人を惹きつける何かを持っている人に限って、実は心の傷を乗り越えてきたり、独自の苦労を重ねられてきているということに気付かされます。
個人の苦味を思いながら聴くオフコースの夏の終わりは、妙に心にしみました。
投稿者: 手まわしオルガン | 2010年09月04日 09:26
まるで、ふかわさんからの残暑見舞いのような感じを受ける冒頭の趣。
人生の苦みに強くなってしまったのか、それとも鈍感になってしまったのか、今の私の嗜好はエスプレッソにまで達してしまいました。
ところで、小学生の頃、朝顔の観察が大好きで早朝まだ蕾だった朝顔が見事に咲き切るまでひたすら観察し続ける事に苦痛どころか喜びを感じていた私は観察対象になっちゃうのかな?
投稿者: LINA☆ | 2010年09月12日 06:51