« 第414回「thank you for the music!」 | TOP | 第416回「シリーズ人生に必要な力その44苦味力」 »

2010年08月22日

第415回「シリーズ人生に必要な力その43デフラグ力」

 パソコンをあまり触らない人には馴染みの薄い言葉かもしれません。それはハードディスク内の分断化されたデータを整頓すること。いわば、ぐちゃぐちゃになった本棚を整理するようなもの。タイトルもシリーズも関係なく、なかには横たわったりしている本たちをタイトルごとに並べかえ、見た目にもすっきりさせる。これによって自分はどの本を持っていてどの巻がなくて、さらには本棚に余白も生まれる。探している本もすぐに見つかるし新しく買った本も容易に収納できる。デフラグすることによってパソコンは、処理速度が上がり作業効率がよくなった結果、不意に固まることもなくなるのです。ただ、僕たちがデフラグしなければならないのはパソコンでも本棚でもありません。
 情報過多といわれて久しい現在も、相変わらず雨のように降りかかる情報に、それを遮る傘が見つからないまま人々は、びしょ濡れになっているとも気付かず、ただ漠然としたストレスを抱えて生活しています。この現代社会の負のシステムによる影響被害は甚大なもので、場合によっては、その情報に押しつぶされて命を絶つ者もいます。ここでいう情報とは単なるニュースや新聞などによるものではなく、日々目や耳にする言葉。それらは単なる音として通過するものばかりではなく、人の頭や心のなかに滞留し、人々の感情を揺さぶるのです。適量だけを残し、流すべき情報は流していかないと、押し寄せる情報を頭の中で整理しきれず、いつかパンクしてしまう。ちょっとしたことでキレたり、ちょっとしたことで落ち込んだりするのは常に情報で頭の中がいっぱいだから。いうなら500人のキャパシティーの箱に1000人が押し寄せるようなもの。精神的に不安定になってしまうのも無理はありません。だからうまく処理できるように、頭の中をデフラグする必要があるのです。頭の中を整理し、余白を作る。頭の中になにがあるのかを認識し、次の情報を受け入れられる状態にしておく。そうすればひとつの言葉にひどく頭を悩ませることも、パソコンのように固まってしまうこともなくなる。僕たちは、頭の中をデフラグする必要があるのです。
ではいったいどうすれば頭のデフラグができるのでしょう。パソコンならクリックするだけでいいのですが、人の頭の場合はどうでしょう。
「こら、なにボーっとしてるんだ」
 授業に集中できず、よく注意されたものです。校庭をぼんやり眺め、先生の話がはるか遠くにきこえる。本来であれば授業中はあまりぼーっとしてはよくないのですが、実はこれも大切なこと。このときこそ頭の中を最適化、デフラグしているのです。意識していなくても勝手に脳がそれを求めているわけで、注意されるかどうかは別として、人は、ぼーっとしたいときにぼーっとする、オート機能を持っているのです。
しかし、人々は、いつのまにかぼーっとしなくなりました。暇や退屈な時間は無駄なものとして削ぎ落とされ、電車に乗っているときも、バスを待っているときも、常になにかをしているようになりました。文明の発達によって構築された効率のよい社会は、ぼーっとする時間を我々から奪っていきました。物で満たしていくうちに、大切な時間を失ってしまいました。メールに返信しなくてはならない、返信がないことを気にしないといけない。常に頭が稼動している。それこそiPhoneやiPadなどによって、人はどこにいようがちょっとした時間の隙間にもなんでもできるようになりました。便利な世界は僕たちの逃げ道をどんどんふさぎ、今後それはさらに加速するでしょう。人はもっとぼーっとしなくてはならないのに、その時間がどんどん削られていく。このままではやがて脳はパンクしてしまいます。頭の中がぐちゃぐちゃになっていることに気付かず、漠然とした閉塞感に見舞われる。なにか起きたときに対応できなくなってすぐキレてしまう。その怒りは周囲にも波及し、ゆとりのない社会ができてしまう。そうならないためにも、僕たちはもっとぼーっとするべきなのです。昼食のあとの古文の授業のように。ぼーっとするときはぼーっとするべき。座禅や瞑想、呼び名こそちがうものの、そういった時間は人間にとってとても大切な時間。それはきっと、自分の心に耳を傾ける時間なのです。
 最終的に人は手ぶらになる。それは機械が埋め込まれるのではありません。なんでも持ち運べる機械を持ち続けた結果、なにも持たないことが一番であることに人々はやがて気付くのです。すべてを置いて人々は行動するようになる。人類の進化と呼ぶべきか、変化と呼ぶべきか。いや、人類は変化しているだけで一度だって進化したことはないのです。これが、僕たちの向かう未来のかたち。いまの時代を批判しているわけではありません。いまの時代を潜り抜けて新しい時代は訪れるもの。こんな時代だからこそ気付くこと。僕たちはただ前をむいて歩き続ければいいのです。
「Padを捨て、旅に出よ」
 もしも彼が生きていたらそう言っていたかもしれません。僕たちが本当に必要なのはなんでもできるものを持つことではなく、なにも持たないこと。なんでもできることではなく、できないことを助け合うこと。それがこれからの時代に必要な価値観。手ぶらでぼーっとしにいく。ぼーとしようとすると逆に考えてしまう、そんな場合は深呼吸するのです。深呼吸はデフラグの入り口。もちろん、それ以外にも入り口はあるでしょう。大人になればなるほどぼーっとする時間を失ってしまうから、なにもしない、ぼーっとする時間を積極的に設ける、そんなデフラグ力が人生には必要なのです。
ps:36歳になりました。

2010年08月22日 00:05

コメント

 最近まで自分が置かれていた世界が“なんでも出来る世界”を目指していてました。私も時代の流れを全否定する気はないけれど、そんなの私が目指したい世界じゃ無い〜、そんなのハッピーなようでハッピーじゃない〜って感じたので、その世界からすっぱりとオサラバして、3ヶ月間の人生でぼ〜っとする時間を設けました。
その人生でぼ〜っとする時間のおかげで、ここに出会っちゃいました。

投稿者: LINA☆ | 2010年08月22日 00:52

36歳おめでとうございます!!!!!!
陰ながら応援してます(*´w`*)っ

投稿者: おにぎり | 2010年08月22日 02:02

デフラグ、自分のパソコンでは定期的に行なっています。生活上はやっぱり休日の有効利用という感じです。情報に関する処理ですが、自分の興味のある、あるいは緊急性のあるものから、あせらず一つ一つ処理していく自分をもつしかないと思います。あまりいいHDDを持っていない自分だからでしょうが。ふかわさん36歳おめでとうございます。何も持たないでぼーっと、とありますが、たまにはスーパーから重い荷物と共に歩く事もお薦めします。家に辿り着くと体軽くなりますよ!36歳そろそろ筋トレも必要ですよ、足腰強化しましょう!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年08月22日 07:32

ぼーっとする自分を許せたら、
無意識でぼーっと出来たら、
いいな。

投稿者: サルキ | 2010年08月22日 10:26

おめでとうございます☆♪去年より若く可愛くなられまして!!。

今日のロケフェスも御自身がぼーっとふんわりする時間を持てたら良いですね!♪

投稿者: 咲子 | 2010年08月22日 13:00

ふかわさん36才おめでとうございます。
私は今、妊婦です。理性よりも母となる本能のほうがどうも強いらしく、とにもかくにも一日中眠いしダルイし、意に反してボーっとする時間が多いように思います。
赤ん坊がそうさせているのでしょうか。
悩む余裕も与えてくれません。食欲と睡眠欲で私の脳内は満たされています。
ありがたいことです。

ふかわさん、いつも陰ながら応援しています。マイペースな雰囲気など大好きで尊敬しています!

投稿者: いちき | 2010年08月22日 16:51

お誕生日おめでとうございます。
よい年になりますように。

投稿者: MOKAOSAN | 2010年08月22日 20:32

36歳おめでとうございます。
フェス行きました。あんなhappyな空間に身を置けたこと、嬉しく思います。
Daft Punk懐かしかったです。
ダンスフロアのように、楽しくてhappyな世界が早く地球上に訪れますように。

投稿者: キャンラバ | 2010年08月23日 00:39

わたしがいま住んでいる地域は、車の排気ガスがすごくて深呼吸するのも怖いです。

深呼吸の輪を広げるには、徹底した森林保護とエコ政策が必須だと思います。 

毎朝安心して深呼吸できるセレブの皆さんがとてもうらやましいです・・・。

投稿者: おたまちゃん | 2010年08月23日 01:59

私にとっては昨日のサマーフェスがデフラグだったかも(*^_^*)♪ なんにも考えずにただひたすら音楽に踊らされた数時間。。。楽しかったなー!  一人で行ったのも良かったのかな。 芸人さん登場も普通のクラブではないことですよね★ 踊って笑うって健康的★

36歳、おめでとうございます!

投稿者: Congratulations! | 2010年08月23日 10:32

yeah, you are right. I'm almost crying... I'm same age as you and a big fun of you now. Thanks Fukawa!!

投稿者: wagamania | 2010年08月23日 10:53

お誕生日おめでとうございます。
36歳のふかわさんのDJ姿、とても格好良かったです。こんな大人になりたいなあと思いました。

デフラグ力、いまのわたしにピッタリくる言葉でした。保存しない力と併せて、持っていたいものです。現代ではとくに。

投稿者: 猫と杓子 | 2010年08月23日 19:19

何も持たないこと。

本当に、その通りだと思います。
人が生きて行く為に必要なものはわずかしか無いはずで、それはとてもシンプルなはずなのに。

ついつい流行の物を買っては振り回され、疲労感しか残らなかったりします。自分はもっと物を持たない努力をして、本当に必要な物を嗅ぎ分ける感覚を研ぎ澄まして行かないと!


ThankYouForTheMusicお疲れ様でした!
大勢のゲストの方を気遣って大変だったと思いますが、それでもロケットマンさんの、あのひと時を一分一秒でも楽しもうとする姿を観ているだけで幸せな気持ちになりました。

音楽は、生きて行く為に必要なものの一つだと、実感させてくれた一日でした。

投稿者: rica | 2010年08月23日 19:43

祝!ロケットマン!!
(*^-^*)ゞ ふかわさん、遅ればせながら、お誕生日おめでとうござます★☆

世の中が便利になればなるほど、雑多に時間が過ぎていくような気がします。

私は登山をしてますが、日常とは全然違う別世界のようで、生命にあふれ、自然の音や香り・・・五感を刺激されます。
これは、映像を観るだけでは決して得られないものだと思います。
そして、自分も生かされてるなぁ・・・とつくづく感じます。

(*'ー'*)ブログに載せてるので、お暇なときに見てみて下さい♪

投稿者: ゆみうさ | 2010年08月24日 00:01

ドラえもんではないけれど、大抵の事は何でも出来てしまうこのご時世。何でも出来る半面、何でも自分でやってしまう。キャパをオーバーするとパンクしてしまう。人と人とが助け合うという事を、今の若い世代の人は覚えずに大人になってしまうのではないでしょうか。

何事も効率化する為に高性能な機械やソフト、家電までもが氾濫している。それらを利用することによって、産出されたものは一体どんな大切なものなのでしょうか。お母さんが早起きして作ってくれた朝ご飯。今では一度で調理ができるオーブンや、レンジで焼き物までできるお皿まであります。

いくらiフォン、i−pad、PCなどのツールで何でも出来てしまう世の中だとしても、人はどうしたって人と関わらずには生きて行く事は出来ません。ツイッターで呟く事も発言の自由だし、気ままに簡単にできる。でも、直接「人」と話す事で相手の表情を見たり、感じたり、共感を得たり、リアルタイムでキャッチボールする事が、本当のコミュニケーションなのではないのでしょうか。

「デフラグ」力。不器用な人はもしかしたら、整理整頓が苦手な人がいるかもしれません。でも、詰め込み過ぎは絶対ダメなんですよね。自分の収容力を把握し、負荷を掛け過ぎず、自分なりの気分転換方法を見つけておく。好きな本を読むこと、愛犬と散歩すること、温泉に入ること、美味しい食べ物を食べること。(全て私の趣味ですが)

何も持たない事。これは理想ですよね。どうしたって、そうは行かない。会社に行けば携帯を持たされる。聞きたくない情報もどこからか絶対に入ってくる。テレビも携帯もパソコンもない、まるで仙人のような生活…私はもし60歳を過ぎたらば、何もない、自給自足の生活をしたいと願っています。鳥が鳴いて朝日が昇ったら目を覚まし、陽が落ちたら眠りに就く。それもちょっと非現実的ですが…!私の密かな野望です。

常に心に、頭に、身体に余裕を持たせる事。テンパってはいけないという事。何か困った事があったらばPCでなく「人」に相談すること。私の解釈したデフラグ力ってロケ兄の事と合っていますか??

PS:36歳のお誕生日&ロケットマン10周年、おめでとうございます!リキッドルームでの夏フェス、最高の思い出になりました!そして私はずっとロケ兄のファンを続ける決意をしました!!!Tシャツ&タオル&ストラップと大人買いしました!連日のイベント続きで三宿ではかなりお疲れのようでしたが、落ち着いたらちょっとゆっくり休んで下さいね。それと、新曲も超最高でした!早く配信されないかなぁ。

投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年08月24日 00:46

ぼんやり生きてき過ぎたかと、ちょっと空洞気味になってましたが、なんだかスッキリした気分です。
36歳、おめでとうございます。
自分ももうすぐ同じ年をむかえますが、考えすぎずに、ウキウキすることをマイペースにやっていこうかと思います。

投稿者: nom | 2010年08月24日 02:59

こんばんわ。ゆうべ「親切の国」を拝見しました。可愛い小さなお友達が登場したら止められなくなりました。旅した国は違いますが、私もふかわさんとほぼ完璧に似かよったお友達とのきゅんとする思い出があるからです。一旦蘇るとこの複雑な、哀愁と切なさに満ちたような何とも知れん思いは、すっかり乾く迄に時間がかかります。それでも素敵な旅の記録に出会えたことを嬉しく思います。これからもふかわさんの様々な才能に期待しています。

投稿者: アキコ・ハミング | 2010年08月24日 23:24

たんじょうび おめでとーございます。
あ!あたしは、来月だっ

Vistaにした時
デフラグがいらなくなって
楽になりましたが
本当にだいじょーぶ?
って思ったりしました。

音楽と犬猫命は
人間デフラグに有効ですね〜
あと、サービスエリアですよね♪

投稿者: 純 | 2010年08月25日 10:18

こんばんわ、コメントさせていただきます。

最近みた映画『ベンジャミン・バトン』の劇中台詞で、「人生は複雑とは限らない。求める物を知っていれば」という言葉が、胸に迫ります。

溢れる情報が、自分に流れ込んできて、不必要な事にまで気を取られ、時間を割き、刺激され続ける欲望に擦り切れていく気がします。


言われるように、僕も頭に余裕がなくなっているのを感じているうちの一人です。僕はまだ学生であり、年齢も若いですが、今の僕は、そのデフラグを行いたいと思っている最中です。今の段階で、今までの人生で集めてきたたくさんの情報や物を、選び、捨てて、整理したいのです。

そして、冒頭で掲げた言葉のように、真に望むものだけを求め、シンプルに生きたいです。

でもまだ、手ぶらで生きることに、不安を感じてる…

投稿者: jumeki | 2010年08月25日 23:27

お誕生日おめでとうございます。
今はフランス在住なので、ご活躍を目にすることはできませんが、陰ながら応援しています。

投稿者: グンマの娘 | 2010年08月26日 07:02

自分に嘘をつかない、ということが究極かもしれない・・・

と、毎週日曜が始まります。

デフラグされて、今の自分にくっきり残るのはこの言葉です。

投稿者: ひょう | 2010年08月27日 01:15

お誕生日おめでとうございます。

投稿者: ずんずん | 2010年08月27日 23:25

デフラグした結果、自分に嘘をつかないという信念の下に、今のようなスタイルのロケ兄があるんだなと感じます。
ものすごく説得力を感じます。
自分の心に耳を傾けるって大事なことですね。

私も先日のロケフェスでデフラグが出来た中の一人です♪
ロケ兄を好きになってよかった!
そしてHappy End of the World、何だかロケットマンの楽曲の中で一番好きかも!!

投稿者: 手まわしオルガン | 2010年08月28日 16:33

ぼーっとするのが得意技。

草木が揺れる音、遠くから聞こえる子供の声や、小さな生き物の声に癒されます。
お外のにおいが好き。
日向で眠る猫も大好き。
お外にぼーっとしに行くと気持ちいいし、発見があるのです。

今日も詰め込みすぎたから明日に向けて整理整頓しなくちゃ!

投稿者: アネモネ | 2010年08月30日 17:58

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)