« 第412回「シリーズ人生に必要な力その41きなこの力」 | TOP | 第414回「thank you for the music!」 »
2010年07月25日
第413回「シリーズ人生に必要な力その42不満力」
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が品切れで購入できないという状況から久しい今日に至ってもまだ店頭には並んでいないようです。そのネーミングセンスも然ることながら、一度食べたら誰もが病みつきになるその味は、日本中にまさかのラー油ブームを巻き起こしたほど。ラー油なんていままで餃子のときにしか視界にはいらなかったのに、もはやあらゆる食事に使用する者も少なくないそうで、さすが「ごはんですよ」を生んだ桃屋の貫禄。とはいえ「ごはんですよ」が発売された際にどんな感じだったのかは知りませんが、ラー油がそれくらい長期に渡って愛されるかはまだわかりません。ブームに終わる可能性もあります。でももしかすると、いまだに店頭にないということは、品切れの裏に戦略的な意図があるのかもしれません。国民全員をお腹一杯にさせてしまったら一過性のブームに終わってしまう、だから調子に乗って大量生産するのではなく、生産量を調整する。なが〜く愛されるものになるために。社長室にはこんなことが書かれているかもしれません。「満足させるな、不満を与えろ」と。もちろん、味で満足させないわけではありません。それができなかったらブームなんて起きるはずもありません。ブームの先のスタンダード、エヴァーグリーンな食べ物であるために、味で満足させた上で、不満を与える。つまり、もっと食べたいのに食べられない状況を作る。これがヒット商品の黄金パターン。そんなことを意図したのかはわかりませんが、結果として桃屋は「不満というご馳走」を世に与えたのです。
流行はなぜ終わるかというと、人々が満足してしまうから、お腹一杯になってしまうから。満腹感を与えてしまったら、どんなに好きなものでも食べられません。あんなに好きだったのに興味すらなくなってしまう。そうやって流行は去って行くのです。だから流行ほどこわいものはなく、芸能界などでも容赦なく現実化します。大好きなプリンも、食べ過ぎたら嫌いになる。もっと食べたい、その気持ちこそ大切なスパイス。そこにおいしさの美学があるのです。桃屋が目指したのはブームになることではなく、スタンダード。何十年後の家庭の冷蔵庫に「ごはんですよ」と「ラー油」の両方が入っている状況。だから、お腹一杯にさせちゃいけない。不満を与える必要があるのです。
もちろん桃屋だけではありません、電化製品もそう。どんなに気に入って買っても、次に出る商品に目移りします。そうです、新商品の目的は、それまでの商品に不満を与えること。不満を与えて新しい商品に手を伸ばさせる。だから人々は買い続けるし、企業はそれを知っているのです。
音楽もそう。<だれかのように>一曲で5分も6分も聴かせるのではなく、3分くらいで潔く終わったほうが、もっと聴きたい気持ちにさせる。だから商業ベースで考えれば、自ずとカタチは決まってくるわけで、あとは作り手の価値観の問題。
生産者と消費者の関係だけではありません。たとえば海外に旅行するとき。好きな場所こそ、日程は少なめがいいでしょう。もっといたい、まだ帰りたくない、そういった不満こそ最高のお土産。たとえ一生に一度きりの場所だとしても、もっと滞在したかったという想いがその旅を輝かしいものにするもの。お腹一杯になってしまったら二度と訪れようとは思いません。満たされない気持ちこそ愛し続ける理由。「不満」は継続に欠かせない要素なのです。
人間だって、人に満足を与える完璧な容姿よりも、どこかに不満を抱かせるそれのほうがその人の魅力の持久力は高いでしょう。人工で造られた整った綺麗さよりも、自然の整っていない美のほうが飽きないものなのです。
世界は不満で動いている、特に経済は不満によるところが大きい。だから自分がなにかを続けたいときは、この「不満」をうまくコントロールするといいでしょう。ただ愚痴に変換するのではなく、不満を楽しむ。これができれば人生もより楽しくなるはずです。
不満。それは心に満たないこと、満足しないこと、不満足なさま。こうやって目にするととてもネガティブな言葉のようですが、まだそのことに気付いていないだけで、人は、「満足することよりも不満が残るほうが好き」なのです。満足したら終り。満足ほどこわいものはない。満足は停滞を招きます。不満こそ生きる原動力。常に不満が残るほうが前に進む。あともうちょっと食べたい、もうちょっと居たい。満たされない想いにこそ持続可能なエネルギーが潜んでいる。不満をうまくコントロールできてこそ、人生の達人。だから人生には、不満力が必要なのです。
ps:iTunesで、作者の希望により潔くない曲ばかりを集めたアルバム「dancemusic」を配信しています。よろしくお願いします。
2010年07月25日 00:31
コメント
このブログ、先週初めて見ましたが、毎週ここまでまとめるって、凄いですね。
不満力…では、ふかわさんのアイスランドの話も、もっと聞きたいけど、途中で終わってしまって、不満力発揮ですね。
そして実際、お話の続きはまだ、あったのでしょうか?
今後、特に旅行の例えを参考にしてみます。
そうすると、旅行の短いと思う期間を不満と思う事が、むしろ満足にも感じられようになるかもしれません。
投稿者: ビーバー | 2010年07月25日 02:22
辛くないといってもラー油は辛いですよね。最近まわりでも激辛好きな人多いです。辛さ=不満解消的効果になっているんですかね?僕は比較的辛口苦手なので桃屋さんの「塩だしつゆ」は画期的じゃないかなと見てます。店頭にもあります。塩味のソーメンもたまにいいですよ!満足による流行の終焉。ふかわさん深いな!但し不満から我慢そしてあきらめとなるのもいやですよね。すみませんが、ふかわさんiTunesの配信ではなく、タワーレコードで8/4のベスト予約しましたので、もし店頭に前の作品も並べていただければ購入しますので、ご検討ください!7/24「命名お兄さん」おっていただき有難う御座います!
投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年07月25日 09:44
確かに。
「あともうちょっと…」という所で留めておく方が、その後の楽しみも増えるんですよね。それを自分で上手くコントロールできるかどうか…。私は思いっきり突っ走ってしまうので、飽きるまでとことんやる派。それは良くない傾向なのでしょう。
ただ、それがロケ兄の言うように経済的思惑があっての不満を残させる事に、私たちは踊らされているんだという自覚が中々気づかずにいたりします。それが企業側の作り手の意図するところなのでしょうけれど。
でもこんなド素人な私でも、例えばデジカメが出だした当初、「○○万画素」という二桁の画素数のとても粗過ぎる写真を見て「本当にこれが限度なのか??」と勘ぐったものです。それはまさしく、ちょっとづつ小出し作戦なのでしょう。今や1,000万画素以上ですものね。
スポーツ選手で「燃え尽き症候群」というのがありますよね。超一流のスポーツ選手はどこがゴールなのでしょう。イチローなどはもうゴールが無いように思えますが、それでも今現在もなお、超一流をキープし続けている。自分自身で不満を与える事。これが一番難しいのではないかと思います。
「五体不満足」の著者の乙武さん。彼は生まれながらに不満足だから満足を経験した事がないのです。経験がないのだから、もしかしたら不満だと思った事はないかもしれませんが、私たちからすれば大いに不満足であろうと思うでしょう。けれども、五体満足が普通なんだという事が実は当たり前じゃない事なのかもしれません。
満足は不満あっての到達点。でも本当は満足には到達してはいけないのかもしれませんね。不満を不満と思わない事。不満の中にもしかしたら満足があるかもしれないという事。
私の中で、額が狭いとか、ニキビの跡が中々消えないとか、足がちょっと短いとか、自分なりのコンプレックスがありますが、それはもう変えようのない事実なので、それらの不満と一生向き合って生きて行こうと思います…。
PS:潔くない曲という事は私たちにとっては満足しきってしまう曲という事でしょうか??それは確かに満足しましたが、次なるロケ兄の曲が楽しみなので、満足はまだまだ先にありますよ♪
投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年07月25日 12:53
最近ふかわさんが面白いかなとおもってます。初めてあなたのブログを拝見しました。マーケットでの不満に関して語るのであれば、あなたの才能をもっと見せてからにして下さい。このような趣旨のレスも折込済みの感じがします。ふかわさんなら、なんとなく驚かせてくれるような気がしてます。期待してます。
投稿者: ブルーベア | 2010年07月25日 17:04
ラー油の話からここまで話を展開させれるなんてすばらしいです。
不満力がないから、僕はニヒルに陥っているのでしょうか。僕は19歳ですが、足りないものなんてないはずなのに、なぜか虚無感が残ります。この虚無感を無くすには不満力が解決してくれそうです。
何か、満足をゴールにして、その過程に永続的な不満が、今必要なのだと思います。
投稿者: ナオヒロ | 2010年07月25日 22:13
しかし、あまりに不満が多すぎると、不満の持つエネルギーに満ちている事に「満足」してしまう……
私たちが意識していないだけで、過小供給による需要減少は、このように起こっているのかもしれませんね。
ま、何事も「バランス」ですね。
投稿者: gnadfigh | 2010年07月26日 00:16
初めて拝見させていただきました。
ふかわさんの考え方おもしろいですね。でもなんかちょっと文章が長すぎるかも。この文章ももっと読者を不満にさせてもおもしろいんじゃないかなーとか思いました。
投稿者: kakaka | 2010年07月26日 13:41
今「ごきげんよう」を見ていました。
ふかわさんの言うように、「もっと見たい」「もっと聞きたい」と思うことによって興味を掻き立てられるというのはわかるような気がしますが「腑に落ちない」の話は、もっと聞きたかったです。
ふかわさんがテレビでひどい扱いをされているのを見るたび、私は少し不快に感じます。
ふかわさんは、顔もいいし、頭もいいし、音楽的センスもある。
どの番組を見ていても、ふかわさんなりに一生懸命なのが伝わってくるのに、その他の人の扱いがひどくて、とても痛々しく、不快です。
イジメの経験から、私はいつも「どんな人間に対しても人権を損なうような扱いをするべきではない」と考えていますが、ふかわさんが不当な扱いを受けるのを見るたびに、悲しくなります。
こういった風潮がテレビの中で当たり前に行われていたら、世の中からイジメもなくならないし、個人の人権も尊重されなくなりますよね。
ふかわさんも辛い思いをたくさんされているかと思いますが、応援していますので、頑張って下さい。
私は、ふかわさんが好きですよ。
ヘアバンドで不思議な体操をしていた頃から、ずっと好感を持って見続けています。
ふかわさんの人権が尊重され、不当な扱いのないテレビ作りがされていくように願っています。
投稿者: 流生 | 2010年07月26日 13:46
そっかー、満足しない方がいいんですねー。後、ごきげんようで斉藤さんに言ってらしたジャンプ!効果ありました。(^−^)
アルバム「dancemusic」配信してみます。応援してます♪
投稿者: ガンバ | 2010年07月26日 17:18
不満から連想する言葉・・。
反抗反骨・革命・情熱・エネルギー・生命・上昇・成長・躍進・決意・新生・若さ、そして愛・・・
不満は人生になくてはならないスパイスです。
だってストーンズも唄っているではないですか? ”No Satisfaction" てね!!
投稿者: Candy | 2010年07月26日 21:17
不満力!!
目の付けドコロが、さすが!!です☆
企業も、「不満力」
意識してると思います。
でも、
あんまり長く
不満状態に置かれると、
私なら、
次、行きます!!(笑)
うまくコントロールが
重要ですよね♪
投稿者: カレン | 2010年07月26日 22:36
ふかわさんこんにちは。
もうかりマンデーでもとりあげられた日高屋、笑っていいとも!、どちらにもいえるのは、「美味しすぎない」「面白すぎない」ということ。
おいしすぎる、おもしろすぎるとすぐに飽き、手に入れたものには興味がなくなってしまう。強度の調整は難しいですね。
ミロのヴィーナスのように、けして完璧ではなく、のりしろを残すというのが大事なのだと思いました。
投稿者: 栗らいす | 2010年07月28日 23:10
ふかわさん、
はじめまして☆
今回の"不満"の話、
すごく納得できましたw
ごはんですよ。は、
結構長い間、愛されてますもんね(。・ω・。)
ヘキサゴン。出てるの見ましたッ(^ω^)v
ふかわさん、
本当格好イイです(*´艸`)
これからも、
頑張ってください(o^^o)
投稿者: あずさ | 2010年07月29日 18:16
不満力を自在にコントロールするのは…現実にはなかなか難しいと思います。
不満を常に保持する方法ならばあります。何事においても常に“完璧”――厳密には、“考えた限りにおいて理想の状態”という意味合いに落ち着くでしょう・・・。絶対的な意味での「完璧」とイコールであればそれこそ理想的ですが、そのように信じられるほど楽観的になどなれないでしょうから・・・(少なくとも、私には最早不可能です)――を目指すことです。“完璧”に込められている理想が高ければ高いほど、より多くの不満感で満たされることになるからです。ただ……あまりにもこれが過ぎるとストレスで発狂してしまうと思いますので、ほどほどの所で妥協することも必要だと思います。とはいえ、やはりこの妥協が少ない(=最終的に、より多くの不満をエネルギーに変換できる)人ほど、他人に先んじることができるのは確実だと思います!
投稿者: 明けの明星 | 2010年07月30日 21:28
ロケ兄、こんにちは。
久しぶりにコメントします。
不満力、大納得です。
私は社会人になってから今までの3年間、小5から高校卒業まで続けていた英語を辞めていました。(=停滞)
逃げたかったからです。一方で自分の力に満足してしまいました。「これだけ通じれば大丈夫」と。
でも、私の情熱は英語にあることは変わらなかったので、その3年間も本当はずっと英語に戻りたかったんです。
でも、私にやることがあるのかどうか…
それをずっと考えていました。
英語なんて今は当たり前。誰かがやってくれる。
でもある日、不満が生まれました。
私は私自身で、やりたいことがまだまだあるのだということに気づきました。
語学にゴールはありません。でも、ゴールがないから、小さなゴールを自分でたくさん作って、少しずつ進むことが出来るんですよね。
不満があるからもっとその先へ行きたいと思う。
とても前向きなことですよね!
いつか、ロケ兄に堂々と、英語に関することで喜ばしい報告が出来ますように。
不満力つけて顔晴ります!!
投稿者: 元女版トト | 2010年07月31日 14:06
“不”がつく言葉の中でも、不幸とか不安とかって活力がない感覚なのですが、不満ってなんだかパワフルな気がします。
期待があるから不満になる。満足したらそこでですからね。
もっともっと〜!! と不満な負のパワーは向上するエネルギーに変えていけるのかも知れませんね〜。
投稿者: sunny | 2010年07月31日 15:48
人や技術の向上・躍進には不満が手助けしているという考え、同感です。
ラブ伊豆オールさんの五体不満足のコメントと少しカブりますが、人間の五感は五つ揃って初めて100%というのでなく、例え不自由な部位が一つあっても、他の部分で補うことが出来るので、100%を満たすどころか120%にも150%にもなり得るという話を聞いたことがあります。
このことは、ベートーベンが実証してくれていますよね。
実際に、聴力障害を持っていながらも英語の成績がクラスでトップという生徒さんもいました。
五感が使えることに満足してしまい、それ以上の「本気」を出さずに安楽に過ごしてしまっている私・・・まさに「満足したら終わり」のような気がしました。
ロケ兄の、声高に不満をぶつけるのでなく、全てを受け入れる姿勢を保ちつつ、世の中に感じているズレに目を向けることをやめないマインドが私は好きです。
投稿者: 手まわしオルガン | 2010年07月31日 19:38
こんばんは、ふかわさん。
不満足=人間、なのかしら(^^)
ふむふむ!またもっと、生きることを楽しめそうです。ありがとうございます♪
楽しいこと増やしていくと「怒り」もなくなって、そのうちピョンピョン飛ばなくてもよくなるかな(笑)
2008アイスランドの旅も読みました。ハプニングを楽しんでる姿が目に浮かびました(笑)思いがけないオーロラも、神様からのご褒美かしら、嬉しいですね(^^)
私たちが見えているこの氷山の一角は、すごく大きな愛に包まれていて、すべてはひとつ、いつも完璧な世界なのかな〜
投稿者: かえる | 2010年07月31日 22:14