« 第408回「シリーズ番外編人生に必要な県」 | TOP | 第410回「シリーズ人生に必要な力その39ノラ猫力」 »

2010年06月27日

第409回「シリーズ人生に必要な力その38風の力」

 人がそれを意識したのはいつの時代でしょう。いまは当たり前のように言葉にしているけれど、まだ誰もその存在に気付いていなかったとき、まだ風が風ではなかったとき、人はそれをどう思っていたのでしょう。その正体を掴むまでは、そのしくみが解明されるまでは、神の息吹と畏れられていたこともあったようです。
 風。どこからともなくやってくる風。体が倒れそうになるほどの風もあれば、カーテンをほんわりさせるだけの風もあります。気圧の高低差や地球の自転の影響で生まれるそれは、大気のバランスを保っているいわば大地の呼吸。僕たち地球上の生き物にとって欠かせないものです。
 エアコンをつけるほどでもない生ぬるい夜、窓の隙間から通り抜ける風がとても心地よいときがあります。ブランコのように揺れるカーテンの膨らみからまるで体を撫でる様に通り過ぎていく風に心が穏やかになるのは、それが単に涼しいからではなく、風が人にとって必要なものだからでしょう。日の光の重要性は説かれても、風を浴びることが必要だとは言及されません。自然を守ろうといっても、森林や河川については触れられるものの、風については触れられない。それが必要なものだと知らないから誰も風を守ろうとしない。目には見えないから、風を失っていることに気付かない。厳密にいうと、見えないと決め付けているだけ。その気になれば風は見られるのに、見ようとしないだけ。風を守るとは、風を見ることなのです。
 海外を訪れると、町並みやのどかな景色と同じくらいに、陽光と肌に触れる風を実感します。特に大陸を渡ってきた強い風に包まれると、まるで肉体も精神もすべてが浄化されるような感覚にすらなるのです。波のように揺れる草原、ゆっくりと青空を泳ぐ雲、仰ぐように揺れる木々たち、妖精のように湖上を舞う霧。自然の中ではいたるところで風を見つけることができます。もちろん海外や大自然までいかなくても見つけることはできます。風鈴こそまさにその代表例。軒先を通り抜ける風。あの音で風を感じることができる。風が見える場所。風を見ることは決して難しいことではないのです。
 木々のざわめき。陽光のきらめき。きっと風も、そこにいることに気付いてほしいのです。「僕はここにいるよ、つかまえてごらん」と。風を捕まえることができるのは鳥でしょうか。鳥は風と追いかけっこをしているのでしょう。僕たちがこの肉体を借りているのと同じように、風は、鳥や雲や木々でその存在を伝えているのです。
 風が見える街と見えない街、同じ生活をしていてもまったく別の感情が生まれる。もしも風を大切にする世の中だったら、いまとは違った社会ができあがっている。精神的な充実感が欠乏している昨今、僕たちの心を和ませてくれるのは機械ではなく風。通り抜ける風が心の痛みをやわらげてくれるのです。だから、風が見えない生活、風を感じられない生活だとしたらそれは改善すべきでしょう。
 奇しくも、電力の供給を風車で行う時代の流れは、最終的に風を重んじる社会に向かっているかもしれません。そうしたら人の流れと同様に、緑や河川と同様に、風を大切にする時代が訪れます。風は地球上の空調をコントロールしているだけでなく、人々の心もコントロールしてくれるもの。人々はもっと風を感じるべきでしょう。風の見える町、風を感じられる生活、風を大切にする社会。人には風を浴びる時間が必要なのです。その機械を捨てて、風を浴びに行こうではありませんか。

2010年06月27日 09:45

コメント

深いですね〜
ふかわさんはやっぱり詩人です!
私も風は好きですね。全般的に自然大好きなんですが、虫だけはダメです・・・。

投稿者: あめあめふれふれ | 2010年06月27日 10:55

エアコンよりも自然の風を重んじた方がいいという単にエコの観点からではなく、風によって得られる豊かさがあることに気付かせてくれて、考えさせられました。

確かに日常的に風を見つけることはほとんどないですよね。
人間は色が存在しないと、それを見落としてしまいがちですが、考えてみれば、花が咲くという過程のひとつは、風が花粉を雌しべへと運んでくれることで成り立っているし、花や木の実を鳥や昆虫がついばんで別の場所へ運ぶことで、色んな所でたくさんの花や植物を楽しむことが出来る訳ですよね。
そんな自然界の法則を思い出しましたが、そういう事を考えるとやはり、植物の生命だけでなく、人間も本来は色んな生物やもののパワーによって、命の輪が作られているという思いがします。
「風は見えない」という決めつけはやめて、感じる心を大事にしようと思いました。

まさに夏の風物詩・風鈴は、視覚ではなく聴覚に訴えて存在を知らせてくれる粋でステキなものですが、そういうものを作れるような素敵な発想とセンスを持った人間が、10年後もまだまだたくさん存在していることを願うばかりです。
リリリリリーン♪

投稿者: 手まわしオルガン | 2010年06月27日 12:47

風…。私は今まで風という存在を注意深く着目した事はありませんでした。単なる自然現象の一部としてしか捉えていませんでした。…いや、よくよく考えるとむしろ風というのは私にとって厄介な迷惑な存在に思っていました。

太平洋付近で発生するハリケーン、インド洋ではサイクロン、日本では台風。どれも強大な風ですが、そのどれも激しい風とともに人々の生活基盤、自然、建物、あらゆるものを壊滅的な被害を残し去っていきます。また私の実家付近は畑で作物を作る農家が多いのですが、強い風の日にはガラス戸のちょっとした隙間から土埃が侵入し、縁側の廊下や畳の上が土埃まみれになります。ひどい時はサッシの溝の所が砂の山になってしまう程です。母親はその度にため息をつきながら毎回水拭きをする羽目になります。私もドライヤーでセットし、ワックスで毛先のニュアンスを作ってルンルンで家のドアを開けた途端、強風で一発でボサボサ…なんて事もあります。お気に入りの折りたたみ傘を雨と強風の中差して歩いていたらビューッと強風が吹き、気が付いたらお気に入りの折りたたみ傘がバサーッと逆さまになり骨子が見事に折れ曲がりました…。風なんて無用の長物じゃん!と思ってました。…ロケ兄に言われるまでは。

確かに風は人の心の気持ちを優しく、心地よくさせる何かがありますよね。また滞留した淀んだ何かを洗い流してくれるような浄化作用があるように思います。風水に詳しい友人が言っていましたが、マメに家の窓を開けて風通しを良くしないと運気が上がらないよと言っていました。私は気象学者でもないし、地球の生態を研究する人間でもないので詳しい事はわかりませんが、風が無いと生き物や植物の生態やサイクルも変わってくるのではと思うのです。(タンポポの綿毛だったり、花の花粉とか…。)

人工的に風を作りだすクーラーも場所によっては必要ですが、自然の風を肌に感じて心を穏やかにする心の余裕も欲しいところですね。

投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年06月27日 13:57

私は風サインの星座生まれのせいか、風に吹かれるのが好きです。絶対に東京は淀んでいる感じがして息苦しいので嫌いです・・・。だけれども外国に吹くWINDはLIVEでした。とりわけ、ハワイの椰子の木に吹き渡る風が大好きです! 風に心を乗せて、いにしえの遠い所に行ってしまいたいなぁ・。ロケ兄もそう思われますか?

投稿者: Candy | 2010年06月27日 17:25

浴びに行こー!♪。

今朝のラジオでの 学食で一人では食事できない件も
風が心地よい緑が見える座席なら一人でもへっちゃらかな!?と。

投稿者: 咲子 | 2010年06月27日 20:37

風にくるとはふかわさん凄いですね!現在放映中の「仮面ライダーW」も風の街「風都(ふうと)」が舞台、風になびくライダーのマフラーはかっこいいし、当然街の風車も回ってます。風力発電の発電率は極めて電力全体から見ると低いですが、風の効果によるエアコンの節電も大切だと感じます。「北斗の拳」の風のヒューイが「風は一夜にして千里を走り」という言葉から考えると、風が一番、地球を駆け巡り、世界を見つめているのかも知れないですね!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年06月28日 08:34

 「電力の供給を風車で行う時代の流れは、最終的に風を重んじる社会に向かっているかもしれません」

・・・化石燃料に依存しない発電方法の一つ(その筆頭が原子力発電でしょう)である風力発電が着目されている――現時点では、いわゆる「(環境に優しい)クリーンエネルギー」のひとつとして、太陽光発電などと同様に研究が進められている段階か……?――と思っています。仮に、今回のふかわさんの言にあるような“精神的な理由”も相俟って風力発電に重点が置かれるようになった場合…【低周波騒音】の問題が大きくクローズアップされてくると思います。
 低周波騒音一般に就いてはよく知りませんが…風力発電との関連では、風を受けて回転する風車が低周波音を発し、それを浴び続けた人間は様々な体調不良に悩まされるようになるそうです。

投稿者: 明けの明星 | 2010年06月28日 19:29

あ〜☆風を浴びたい!!!

最近、ジメジメしてて、
クーラー&除湿が手放せないから、
なおさら、そう思いました☆

ちょっと、
風のことを忘れてたことにも、
気づきました。


風にあたると、気持ちいいですよね♪

投稿者: カレン | 2010年06月29日 23:24

 十数年前の学生時代に「風」を題材に作品作りをしていた事がありました。

 風のひと吹きで心が変化する事って素敵だよね。って事を頭に描いたイメージを伝えたくて友人に語っていたら、その友人に「そうやって語ってて恥ずかしくない?」って言われちゃいました。
その時、少し凹んだけれど。
はずかしくなんかないもん♪ねぇ?

投稿者: LINA☆ | 2010年06月30日 17:17

ふかわさんこんばんは。

最近あんまり良いことがなく、精神的に落ち込む毎日です。
学校にいるとイライラ・カリカリで、溜まりに溜まったものが抑えられなくなったのか、ここ最近、精神的にも肉体的にもまいってしまいました。
かといって家に早く帰っても誰が待ってるわけでもなく、やることなんて特にないからパソコンに向かってぼけーっとしています。

最近妙に理論とか理性に振り回されている気がします。
感情論に走るのも駄目だけど、ノリは大事ですよね。

風を切って走る、風をおこす、夜風にあたる、とか言うように、風って爽やかだけど情熱的で、でも冷静にさせてくれて、
今の自分には気持ちいい風に当たって、理論でカチカチになった頭をしばらくリフレッシュしてきます。

投稿者: えりんぼ | 2010年07月02日 22:29

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)