« 第405回「シリーズ人生に必要な力その35出会い力」 | TOP | 第407回「シリーズ人生に必要な力その37残さない力」 »

2010年05月30日

第406回「シリーズ人生に必要な力その36不幸力」

 それを目にしたり耳にしただけでなんだか気持ちが怯んでしまう言葉。一瞬にしてお通夜の様な雰囲気を漂わせる言葉。「不幸」という言葉を好む人はいないでしょう。誰もが幸福を望み、不幸になりたいとは思いません。でも、人生には不幸も必要であると薄々感じている人は少なくないのではないでしょうか。
 幸せだけで人生を謳歌できたらどんなに素晴らしいことでしょう。しかし、甘いものだけではそれを実感することはできず、しょっぱいものを口にしてはじめて本当の甘さを知るように、不幸を経験しなければ本当の幸福は実感できません。幸せは不幸の上にたち、それを土台にしなければ幸福の塔を建てることはできない。不幸は幸福の種であり、不幸は幸せの出発点なのです。
 とある映画に「不幸が大きいほど生命力が湧く」というシーンがあります。
「悲しみが深いほど人はそれを埋めようとする」では、不幸とはいったいなんなのでしょうか。失敗と同様、もしかすると僕たちが思っている「不幸」は本当は不幸じゃないのかもしれません。たとえば火災によって財産を失ってしまっても、それによって人々とのつながりを得ることができたとき、どれを不幸と呼ぶべきでしょうか。その不幸はもしかすると幸福のスタート地点かもしれません。目に見える世界と見えない世界があるように、手に入れる幸福もあれば感じる幸福もある。すべて捉え方で変わるのでしょう。だとすると本当の不幸は、見えるものも見えないものも手放してしまうこと。不幸を嘆くだけで乗り越えようとしないこと。この先に幸福が待っていることを信じない事。不幸力とは、不幸という闇のなかに幸福という光を見出す力。不幸に屈せず、それをエネルギーに変えることが大切なのです。
 場合によっては、自分は決して不幸ではないと捉えることもあります。どんな状況であろうと、生きていること自体が幸福。大人になると健康であることがなによりの幸せであるように、存在自体が幸せであるという考え方。不幸の中に希望を見出すか、不幸自体を打ち消すか。どちらも大事な力ですが、その瞬間は存在しているだけで幸福だと思うことはなかなか難しく、人間の欲望を無視しているかもしれません。だから、不幸は不幸として受け入れて、その不幸があるからこそ幸福になれるのだと考えるほうが現実的かつ健全でしょう。
 もしかしたら不幸という言葉がこの世に必要ないと思えるくらい、歩んできた人生は美しく見えるもの。そのとき不幸に思えても、あとから眺めてみればそんな風には見えないはず。怒りも涙もすべて、幸福の世界のものだと気付くことでしょう。たとえ短くても長くても、この世で一番美しいものは人生。誰の轍もみな美しいのです。ひょっとしたら、不幸なんてものはないのかもしれません。だから絶対に自ら命を絶っちゃいけないし、命やその尊さを奪うことは絶対にしてはいけないのです。
 どんなに甘い匂いも、身につけているとその匂いに慣れてしまい、なにも感じなくなってしまうもの。嫌な匂いがなければ甘い香りも好きになれません。不幸力、それは不幸を土台にして幸福を築きあげる力。不幸のなかに幸福を見出す力。不幸が生命力を与える。悲しみが深ければ深いほど人はそれを埋めようとする。不幸は、人生のガソリンスタンドのようなものかもしれません。不幸をエネルギーに変えること。瞬間でしか物事を捉えなくなってしまっている世の中だから、人生には不幸力が必要なのです。

2010年05月30日 00:31

コメント

「出会い」と「別れ」、「生」と「死」、「理想」と「現実」。すべてを受け入れることの大切さは、その時その時全力で生きていないと実感できないもので、全力で生きているからこそ、一見不幸と思える事柄が、後になって良い方向に作用してくれるものだなぁという気がします。

「不幸力」というタイトルから「もしや・・・」と思いましたが、機内でおススメDVDを見てくれたようで、ロケショーを聞いてほっこり気分になりました。ロケ兄の心に響いたようで、嬉しくなりました。

シリーズ35の「出会い力」の内容に影響され、”発信”した訳ですが、これからもいろんな人の行動の発信源となる週間ふかわを応援しています。

投稿者: 手まわしオルガン | 2010年05月30日 05:31

泣けました。

短絡的にならず美しい生き方ができれば
ふかわさんのように澄んだ瞳の美しい人になれるかなぁ?。

小さい頃よくTVで観たチャップリンに、悲しそうな目をするなぁと思いましたが
この「不幸力」を伝えていたのだと 昨夜のロケショーを聴いて知り 歳を取って初めて知るのだな と。 

投稿者: 咲子 | 2010年05月30日 12:33

不幸力…何か重たい言葉ですよね。分けて読めば「不幸の力」。…恐ろしさを感じます。恐らく全国民に幸せか不幸かと尋ねたら幸せだと答える人の方がきっと多いでしょう。幸せだと言う人は日々の生活の中で不幸を考えたり感じたりする機会は少ないと思います。では、ロケ兄が言う不幸をエネルギーに変えるという事ですが、では自ら不幸を呼び込んだ方がいいのか?という疑問が湧いて来ます。敢えて不幸を手招きする人などどこにいるでしょうか?しかし、不幸というのは大小問わず、向こうから必ずやって来ます。もし、大きな不幸が、立ち直れない程の大きな不幸が自らに降りかかった時、果たして自分自身で立ち直る事ができるでしょうか?全ての人が暗い闇の向こうに光があるのだと信じてそれを見出す事ができるでしょうか?不幸の度合いによると思います。そこで大事なのが友人・家族達の周囲の暖かい励まし(もしくは黙って見守ってあげるだけでも)なのだと思います。長い暗いトンネルでどうしてもきっとその先に幸せが待っていると考えられない時には自暴自棄になってしまったりするものです。大きな不幸を抱えた人に対しては腫れ物に触るような接し方しかできないですが、それでもその人を決して見放したりしない事。彼・彼女が復活するまで何も言わずとも、何をせずとも暖かく見守って待っていてあげる事。それによって人は復活した時、その周囲の人たちのやさしさ・ありがたさに気づき、感謝する事でしょう。私は飯島愛さんが亡くなった時にそれを感じました。身体の具合が悪かったようですが、それを周囲の人がもっと逸早く感じ取って、彼女の助けになってあげられていたら…。と、かなり長い上に偉そうな事ばかり書いてしまいましたが、ロケ兄が言うように、不幸の上に幸せが成り立ち、幸せを得る為に適度な不幸があって良いという理論はまさにその通りだと思います。その過程でどれだけ不幸に立ち向かえる力を持つ事ができるか、またそれすらも持てない時にどれだけ周囲の人間がその人をフォローしてあげられるか、だと思います。私も毎日の生活の中で小さな幸せを見過ごさず、幸せなのだと実感できるように生きて行きたいです。そして不幸だと感じる事があってもロケ兄の言葉を決して忘れる事なく、光を求めて苦しくても辛くても乗り越えたいと思います。ちなみに私の今の幸せは毎朝ロケットマンの曲をノリノリで聴きながら満員電車で通勤する事です!−終。

投稿者: ラブ伊豆オール | 2010年05月30日 13:43

 私は不幸であると感じたことは(これからはともかく)今まではありません。虚無感はよく感じますが、それも、「ある程度“余裕”があるからそういったふうに感じられるのであって、そういったことを考える“余裕”がない状態に比べればずっと幸せである!」、と考えますので、不幸には該当しません。
 ………おそらく私の場合、上述のように自分の置かれた状態よりも悪い状態が想起できなくなった時、「不幸である」と思い込んでしまうのでしょう。そしてそんなとき、果たして「不幸」を受け入れたり乗り越えたりできるかは分かりません(←他のことを考える“余裕”がなくなって“思い込んでしまう”と、なかなかそこから抜け出すことは難しいと思いますので)。

投稿者: 明けの明星 | 2010年05月30日 18:20

人生はどちらかといえば辛いという時の方が、多いと思います。ふかわさんの言う、「不幸の中に希望を見出す」行為の繰返しが出来るか、出来ないかが人生の精神面では大切な部分と感じます。僕は日頃、ふかわさんの本やロケショーのお陰で楽しいキャラで幸せそうに見られます。ただ実際本人は結構、会話の盛り上げのために頑張っています。たまに心に隙間も出来ますが、そこは空に埋めて貰っています。2週連続の北欧で体の方は大丈夫ですか、休む事も大切ですから!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年05月31日 08:58

はじめまして。
昨日から一気に「NORTHERN LIGHTS」「地球は生きている」を読みました。
楽しかった。まるで自分がアイスランドへ旅行しているかのようで、情景が目に浮かびました。肌で感じらるようでした。読み易くてこんなに面白く楽しいとは。
そして、今時間の許す限り過去ログを読み始めています。2005までさかのぼれそうなので楽しみにしています。
また羊達に癒されて素敵な活動をされてください。
フニオチの発表会見で、別に病んでるわけではないですよね?と聞かれて、病んでますね。のやりとりとっても面白かったです。
優しい人柄、人となりに惹かれ応援しています。

投稿者: ブルーラグーン | 2010年05月31日 15:51

ふかわさんの文章にはいつも引き込まれます。
「不幸力」、大切ですね。

私は「不幸だなぁ」と感じる心があるだけで幸せだと思います。何を持って不幸と感じるかは人によって違いますが、私の場合はいつも周りのせいにしている時でした。
今は不幸だなって思うことは全くないですが、しんどいなぁとか、ふとした瞬間に空しくなることはありますね。

地球は雨や雷なしでは今まで生きてこなかったと思うし、
人間は何の細菌なしでは身体も丈夫ではいられないと思います。

そういう当たり前に存在している者が全て、不幸や幸福の意味を教えてくれていますよね。

「正負の法則」―私はちょっとだけ落ち込んだとき、この言葉を思い出して、「大丈夫。これが終わればまた笑えるから」って思って生きてます。

今は週に1回もロケショーがあるので毎週心のメンテナンスが出来てとっても感謝しています。(*^―^*)

投稿者: 元女版トト | 2010年06月01日 11:09

こんにちは。
私は不幸って感じたことは少ないです。
でも、ついてないなーって思うことは頻繁にあります。
「不幸」は私の中では色んな意味で重い言葉で、一回感じてしまうとそこから這い出せない気持ちになるからです。
でも、どん底に落ちないで、そこから這い出そうとする力が莫大な幸福を生むんですね。

歴史に名を残している人は、不幸な環境から脱しようと努力した人が多いですよね。

中途半端に「ついてないなー」なんて思っていないで、自分にとって良い刺激があるようにこれからも前向きに頑張りたいです。

投稿者: えりんぼ | 2010年06月05日 18:03

まったく同感しますね。
全てを手に入れてしまって、自分の中で充実感に浸ってしまったとき、その先に見えるものがなくなんるのではないでしょうか?

そもそも幸せってなんでしょう?ふかわさんのいうとおり、生きているだけで幸せなのではないでしょうか。周りをみわたせば、生きたくてもいけれな人はたくさんいます。
呼吸をするだけでも人間生きていくべきなのだろうか。僕達日本人は貧しい国をみて「かわいそう」だとか言うけれど、現地の人は別に自分達が不幸だなんて思ってないなんてことを聞いたことがあります。


食べ物を食べておいしいと感じることや、ふとした人間の優しさに、少しだけでもふれることができたら、それは幸せなことだと思います。たとえそれが一瞬のできごとであったとしても、その今が大切な幸せなんじゃないかと思います。

これらの幸せを感じれるのは、常に不幸があるから、いや、「不幸」という言葉自体がなにやら、不快な印象を与えます。
不幸=嫌なこと、大雑把なとらえかたではありますが、嫌なことは必然的に人間にとって必要なことなのではないでしょうか。

ふかわさんの考えは素晴らしいですね。

投稿者: 20 years old | 2010年06月07日 14:52

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)