« 第401回「シリーズ人生に必要な力その32有料放送対応力」 | TOP | 第403回「シリーズ人生に必要な力その33ログアウト力」 »
2010年04月11日
第402回「シリーズ番外編人生に必要なことわざ」
その魅力から離れられないのは単なる年齢のせいではなくやはりその的を射た表現とセンスのよさ、そして簡略化された短い言葉に表される普遍的な人間の性質があるから。古臭いという言葉では片付けられない永遠性すら感じられます。よく耳にするものもあればほこりをかぶったままのものもありますが、どれをとっても頷けるものばかり、全く風化していないのです。いくら時代が変化しても大切なことは変わらない、そんなことを数々のことわざが教えてくれているようです。そんな中で今回ピックアップしたのがこのことわざです。
「雨だれ石を穿つ」
おそらく「塵も積もれば山となる」「継続は力なり」「石の上にも3年」「ローマは一日にしてならず」「千里の道も一歩から」と似た類のことわざでしょう。でもそういったポピュラーなことわざの影に隠れてしまっていますが、こんなにも静と動を兼ね備え、映像的で、サウンド的にも心地よいものはほかに類をみません。「あ」ではじまるやさしいイントロに対し、「うがつ」という尖ったアウトロ、サビの「石を」も最高です。「塵も積もれば」にはない力強さ、「継続は」や「石の上にも」のような理屈っぽさもなく、なにより自然の摂理であることがこの他のことわざより群を抜いて説得力を持っているのです。
「微力ながらも続けることによってやがて石に穴を開けるほどの威力になる」
いまさら解説するまでもありませんが、すぐに放棄してしまう、すぐにブレてしまう現代社会においては特に必要なことわざのひとつといえるでしょう。昨日今日でなにかを築くのではなく、時間をかけて積み上げる。これはいつかの「根を張る」話に共通することかもしれません。時間は裏切らない。続ければきっといいことがある。やればやっただけのことが必ず返ってくるのです。
もちろん、だからといって好きな人にひたすらメールをすればやがて振り向いてくれるわけではありません。それは単に自分の思いを押し付けているだけ。そういう誤解がストーカーを生んでしまいます。また、やめないことがすべてでもありません。ときには諦めることも必要です。でも、最近は短すぎるのです。昨日今日で判断してしまう人が多いのです。
昨今の政治を見てもそう、全然石を穿っているよには見えません。あっちにいったりこっちにいったり、誰もが目先の損得、個人や党のメリットデメリットで動いていて、石にはぜんぜん響かない。成果が出る前に場所を変えてしまう。信念という雨だれを落とさなければいつまでたっても石を穿つことはできないのです。
そしてもうひとつ大事なのは、どんなに硬い石でも、雨を受け入れていること。自然は環境をすべて受け入れる。環境に対抗したら身を滅ぼすだけ。たとえ相手が水滴であっても、やがてそれを受け入れていることが自然界の調和、そして永遠の理由なのでしょう。
その濁った響きからか、最近では「穿った見方」というのが「偏った見方」と誤って使用されることも多いようです。ことわざの光景をイメージすればそのような使い方はしないはずで、本来は「的確な見方」として使用されるべき言葉。間違ったほうが多数派になることは珍しくありませんが。
この毎週の言葉の雨がどれだけ石を穿ったのかはわかりません。でもこれがいつしか小さなくぼみを作り、それがやがて大きなものになると信じています。
「雨だれ石を穿つ」
なんでも短期的な視野で物事を捉えてしまう世の中だから、人生にはこのことわざが必要なのです。
ps:7日にリリースした「dancemusic」がiTunesで1位になりました。ありがとうございました。
2010年04月11日 10:36
コメント
1位獲得 おめでとうございます。
投稿者: jun | 2010年04月11日 10:58
時代や環境等、色々なものが変化するなかで、大切なものは変わらないって、私も思います。いつもありがとうございます。応援しています!
投稿者: みか | 2010年04月11日 11:04
iTuneで1位おめでとうございます。
10年コツコツと積み上げた結果ですね〜!
何でも続けることによって
周りの人はよ〜く見ています。
周りの人に支えられて自分も頑張ることが
できます。
毎日が感謝ですね!!
私は今の職場に勤めて丸10年になりました。
3月から新しい部署で働くことになり
プレッシャーやストレスを感じる毎日ですが
ロケットマンの音楽を聴いて頑張ります。
週間ふかわはためになることばかりで
愛読しています。これからもよろしくお願いします。
投稿者: MACCHI | 2010年04月11日 11:10
iTunes1位おめでとうございます!
正直、今回のニュースで知って、
初めてふかわさんの曲を聴きいたのですが、
とても素敵で即ダウンロードしました。
2010年、どんどん攻めてください!!
楽しみにしています!
投稿者: tommy | 2010年04月11日 17:29
一位獲得おめでとうございました!私も嬉しいです。
お恥ずかしながら、私は結構すぐにブレてしまいます。自信のなさからなのか、自分で自分がわかりませんが…でも、これを読んで、やっぱり何か一つ、頑張れること、熱中できること、それに向かって努力できるものを持ちたいと思いました。とりあえず私は、それを探すことを諦めないことから始めます。
ロケットマンの音楽、そしてふかわさんの書く文章やお笑い、全てがとっても好きです。
投稿者: 祐子 | 2010年04月11日 18:58
最近、内村プロデュースのDVDを見ていて、 もしかしたらあるかも と思い探してふかわさんのブログを見つけました
なので今日はじめてコメントさせていただきます
今回のトピックを読んで、やはりふかわさんはとても真面目な人なんだなと思います そして私は、そこがふかわさんの魅力であると思います
私は、お笑いにストイックに立ち向かうふかわさんを応援しています
投稿者: トーン! | 2010年04月11日 23:29
第一位おめでとうございます☆♪
携帯配信と両方でダウンロードしました!
駅や道で携帯からゲリラ放送してます♪〜
投稿者: 咲子 | 2010年04月12日 01:04
たまたまラジオでふかわさんの曲を聴く機会があり、ダウンロードしました。一位おめでとうございます。聴いた瞬間売れると思いました。いままでお笑い芸人以上の知識のなかった私としては非常に意外だったけれど、このブログを読んでさらに感銘しました。非常に深い意識の動きを持った才人であることを知りました。今後とも多彩な才能を発揮され活躍されることを祈ってます。
投稿者: mocall | 2010年04月12日 04:00
私もこちらのブログは毎週欠かさず★必読★してます。ホント、「ふむふむ」とためになるものが散らばっていますよね!もちろん、笑ってしまうものもあるしで(*^_^*)♪
”dancemusic”をイヤホンで聴きながら今仕事しているのですが、頭が「るん♪るん♪」と横揺れになります〜〜(あぁ、踊りたい。。)
ラジオや書籍しかり。。私の毎日を明るくしてくれて、本当にどうもありがとうございます。
投稿者: るんるん | 2010年04月12日 13:16
ふかわさん
おめでとうございます!!!
iTunesで間違えて2度ダウンロードしてしまいました。ピアノの音が入っているダンスミュージックはかなり好きです♪
今回のメルマガ、かなり好きです。
「石」をサビにしてしまうセンス。どこからその感性がうまれてくるのか?とても魅力を感じますね。好きな記事なので、自分のメルマガでも紹介させていただきます!これからも、ふかわさんの発信に注目させて下さいね!
投稿者: 堀口ひとみ | 2010年04月12日 14:00
一位おめでとうございます!!
ブログの書き込みがいつも
長いですよね 笑
ブログ適当にじゃなくてしっかり
書いていてすごいと思います!!
お仕事大変ですか??
頑張ってください!!!!
投稿者: ゆいな | 2010年04月12日 16:54
一位獲得おめでとうございます!!
堀口ひとみさんのメルマガから来ました!
初めてこちらに伺って、ふかわさんの文章がとても魅力的で正直びっくりしてしまいました。惚れ直しました(笑)。
私も「雨だれ石を穿つ」ということわざ大好きです。
なんで好きなのか、ふかわさんの感性を通して再確認できました。
これからふかわさんの素晴らしい感性に触れにちょくちょく遊びにきます!
投稿者: ごわす鹿児島 | 2010年04月12日 18:11
iTunesストア1位おめでとうございます。
なかなかいい素敵な言葉ですね〜。
そんな言葉をチョイスするふかわさんも素敵ですね。
自分も、iTunesストアで曲をリリースしているネットミュージシャンより。
投稿者: dehi こと Muthi Muthi Machine (ムティ ムティ マシーン) | 2010年04月12日 22:46
一位おめでとうございます。
自分ごとのように嬉しかったです。
J-WAVE、たぶんやりはじめから聴いてるけど
今まで最後まで聴けたときない。
残り30分くらいで睡魔が襲うんだ〜。
継続は力なりですね。
投稿者: ラジオファン | 2010年04月13日 13:33
ROKETMANという存在を先日初めて知りました。
ふかわさんの曲を聴かせて頂きましたが、すごく良かったです。
音を奏作する才能、素晴らしいと感じました。
着うたフルでふかわさんの曲が色々配信されているみたいなので、購入させて頂きます。
これからの活躍、とても期待してます。
投稿者: とも | 2010年04月14日 11:23