« 第399回「シリーズ人生に必要な力その30妥協力」 | TOP | 第401回「シリーズ人生に必要な力その32有料放送対応力」 »
2010年03月28日
第400回「シリーズ人生に必要な力その31聞く力」
海外を訪れると感じることのひとつに、聞きとることの難しさがあります。一見、言葉を用意して自ら文脈を組み立てる「話す」ことのほうが大変のように思えますが、実際ネイティヴの日常会話の発音はなにがなんだかわからないままあっという間に流れてしまい、たとえジェスチャーなどが加担してくれたとしても、実際に英語の文字を目で見るように言葉を掴むことはできず、気付けばサーブ権はこちらに移っている。相手のスピードが速いならまだしも、たとえゆっくり話してくれたとしても、何度きいてもわからないものはわからず、ただ言葉が右から左へと通過し、聞き取ることの難しさを痛感するのです。また、子供の頃にいたっては、音こそ耳にしているもののその内容を理解していないことはよくあって、朝礼の校長先生の話もそのひとつですが、ただでさえよくわからない話に加え暑い日差しに集中力を削がれ、顔こそ朝礼台にむけているものの、なにひとつ頭に入ってはおらず、気付けば鼻血を出して倒れている。言葉をしっかり捉えることは決して容易なことではないのです。
ただ言葉が通過しているだけでは聞いているとは言えず、実際に頭で理解・吸収してはじめて「聞いている」といえますが、今回の聞く力とは、そういったヒヤリングでも校長先生の話を聞く力ではありません。「聞く耳を持つ力」のことです。
「聞く耳を持たない」という慣用句があります。いくら言っても「相手の言うことを聞こうとしない」。耳から声は入ってきているものの、気持ちがまったく聞いていない。それは集中力やヒヤリング力の問題でもありません。まさしく心の問題。心が言葉や声を受け入れていないのです。
大人になると知識や経験が豊富になり、失敗する回数が減ります。学生時代に叱られてばかりいた人も大人になると自然とそういった機会は減るもの。しかしその反面、自分の価値観や判断に自信を持つようになると、人の意見に耳を傾けなくなってしまう。それが自分に反するものだと特にその傾向は顕著になり、自分の間違いを認めようとしないどころか、自分が間違っているだなんて夢にも思わなくなってしまう。
歳を重ねて経験豊かになる分、柔軟性が欠如し、頭の回路が一定になってしまいます。こだわりといえばきこえはいいですが、見方によっては単なる頑固者。周りの意見やアドバイスには目もくれず、ひとりだけで突っ走ってしまう。成功者であればあるほどその危険性は高く、自分の価値観でここまで来られたから、自分の価値観だけを信じてしまう。最初はみんなの声を聞いていたのにいつのまにかワンマンプレイに。こうして人は次第に聞く耳を持たなくなり、視野を狭めてしまう。それが命取りになることも知らずに。
どんなに偉業を成し遂げた人も、どんなに権力を保持した人でも、聞く耳を持たなくなったら終わりです。天下を取った者が転落するのはきまって「聞く耳を持たなくなった」とき。盛者必衰の理をあらわすといいますが、そのとき転落がはじまるのです。時代の寵児になったときこそ、周囲の言葉や声をしっかりと受け止めなければ崩壊も時間の問題。だから、周囲が必要なのです。周囲の声が聞こえる、風通しのよい環境。もしかするとそれは耳の痛い話かもしれません。でもすべてが終わってしまうことに比べたらそんなのきっと痛くも痒くもないはず。周囲の声こそ身を守ってくれるのです。
もちろん、周囲の言葉ばかりで自分の主張がないのは問題外。聞く耳を持ちすぎてなにがなんだかわからなくなっては本も子もありません。ですが、えてして大人になるとどうしても聞く耳を持たなくなってしまうもの。もしかするとそれは、否定されることからしばらく遠ざかっているからかもしれません。何も知らないがゆえに親の言うことを聞かなかった子供たちはやがて大人になり、知識や経験とともに否定されることがなくなり、気付けば矢を跳ね返す岩のように硬くなってしまう。一度定着してしまったフォームはなかなか直すことができないように、大人になると自分のスタイルを変えることはそれを貫くことよりも困難なのです。周囲を受け入れることは自分の間違いを受け入れること。周囲の言葉が聞こえないとやがて時代に取り残されてしまいます。それに、周囲の反対を押し切って突き進めたものが仮に成功したとしても、それは果たして成功といえるのでしょうか。たとえ失敗だったとしても、それが周囲と納得の上で築いたものであれば、それでいいのではないでしょうか。結果云々ではなく大切なのは足並みを揃えること。心地良い環境であり続けることが大事なのです。
ちなみに恋愛においては例外と捉えていいでしょう。人を好きになると聞く耳を持たなくなってしまいますが、恋愛はそれでいいのです。周囲と足並みを揃えてする恋愛ほどつまらないものはありません。周囲が反対するからこそ恋は激しく燃えるもの。聞く力は恋愛においては不要なのです。
それは、人を信じること。酸いも甘いも知り尽くし、簡単には信用しなくなった大人たちが取り戻さなければならない柔軟性。年を重ねるとどうしても頭も心も硬くなってしまうから、周囲の意見や声に耳を傾ける力、そんな力が人生には必要なのです。
PS:フニオチ手帳、4月3日(土)発売!!
2010年03月28日 12:51
コメント
「大事なのは足並みを揃えること」←そうですねぇ〜(-ω-)シミジミ
私も周りの声を聞くことと、それでも自分の意志を大切にしたい時などのバランス(?)を難しく感じています…。
第400回ですーーー(^^)
投稿者: けろろろ軍曹 | 2010年03月28日 14:41
前回の「妥協力」のお話にも通底するところがありますが…どの程度他人の意見を容れるか(=どの程度我を通すか)という、両者のバランスをとることが非常に難しいところですよね・・・・。
投稿者: 明けの明星 | 2010年03月28日 14:42
「聞く耳をもたなくなった時」盛者必衰のところグット感じます。新しく街に引越て来る方や新1年生の保護者からでる意見って大切なんですよね!!以外にそういった貴重な発言て昔からいる人(すべてではないですよ!)によって簡単に消されてしまう事感じるんですよね。
フニオチ手帳楽しみにしています。必ず買います。
投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2010年03月29日 11:22
400回おめでとうございます!!!
人の意見に耳をかたむけるのってやっぱり大事なことなんですよね。私はつい自分を通そうとしてしまいます。
ふかわさん、いつもいろいろ大切なことを気づかせてくれてありがとうございます。
投稿者: ぶたずきんちゃん | 2010年03月30日 12:19
初めてコメントさせていた
だきますっ(^ω^)
ネタめっちゃすきです☆
あたしのツボがりょう
さんです(*´Д`*)
またコメントきます!!!
投稿者: りん | 2010年04月01日 18:07
本当に外国語って聞き取れないですよね。英語を勉強する上でかなり痛感します。まさに流れていって理解できないんですよ。
投稿者: 名無し | 2010年04月10日 18:07
久々の「週間ふかわ」、更新されてて嬉しくなりました♪
出会った後どう感じるかが重要だからこそ、「出会い」に「力」を付けて「出会い力」なんでしょうね。
「自分の思いを伝え、相手の思いを受け入れることで、その出会いはより輝きを増す」という言葉が心に響きました。
これまでの出会いの中で、この行為をせずにもったいないことをしていたことが度々あったかも・・・。でも「いまから ここから」(by 相田みつをさん)の精神で、これからは出会いを今まで以上に大切にしていきたいです。
最近の一番の出会いは、ふかわさんの現在のような活動を知ることが出来たことです。
それまでは芸人さんとしての顔しか知らず、偶然聞いたラジオがきっかけで今日まで魅了され続けています。。
ずっと応援してます!!無理なさらず、がんばってください^^
投稿者: 陽だまりおリス | 2010年05月16日 08:59