« 第395回「シリーズ人生に必要な力その26褒め力」 | TOP | 第397回「シリーズ人生に必要な力その28後悔力」 »
2010年02月28日
第396回「シリーズ人生に必要な力その27感謝力」
新しく生まれるものや失われるものに気をとられて僕たちは
あたりまえに存在するものに感謝することを忘れてしまう。
本当はあたりまえなものなんてないのに。
「祝日」というくらいだからしょうがないのかもしれないけれど、日本には祝う日はあっても感謝する日はあまりありません。思いつくところで勤労感謝の日くらい。誕生日にしても成人式にしても、基本的には祝う日、祝ってもらう日という意味合いが強く、個人レベルでそうしている人はいるかもしれないけれど、「感謝する日」という意識は低いように思えます。たしかに祝うことも大切ですが、そこに目を奪われて、感謝することがおきざりにされているようです。こういった節目にこそ、いつも支えてもらっていることや、生きてこられたことに対して「感謝」するべきなのでしょう。
誕生日になると母親にプレゼントする人がいます。一般的には周囲からプレゼントしてもらうものですが、今日まで育ててくれたことへの感謝の気持ちがそのような行為につながるのでしょう。同じ「ありがとう」でも、お祝いに対するそれではなく、そばにいてくれて「ありがとう」という気持ち。誕生日こそいつも支えてくれている人たちにプレゼントする、そんな風習がこの国でもスタンダードになれば、とてもあたたかな空気に包まれる気がします。
日常生活においては「ありがとう」よりもよく耳にする言葉があります。「すみません」という言葉。この言葉が「ありがとう」の代用になることがしばしばあります。謝罪というほど大げさなものではなく、相手を思いやる気持ち。たしかに使い勝手はいいですが、これは感謝ではありません。もしかすると僕たちは、お祝いすることやへりくだることには慣れているけれど、感謝することはあまり上手ではないのかもしれません。感謝を伝える習慣がないのです。それはそれで悪いことではないのですが、もう少し感謝を日常に取り入れるためにもまずは節目で「ありがとう」を伝えるべきなのでしょう。
そもそも感謝とはなんなのでしょう。「ありがとう」ってなんなのでしょう。「ありがたいことだと思う」それは、「有り難し」ということ。最近でいう「ありえない!」ということでしょうか、もちろんいい意味のほうですが。もっとシンプルにいえば奇跡的なこと、「あたりまえではない」ということ。蛇口をひねれば出る水も、スイッチを回せばあがる炎も、冷静に考えればどれもあたりまえではありません。あたりまえのように存在しているだけで、その裏側には多大なる努力と情熱があり、これまでの積み重ねによって身近に存在しているだけなのです。そういう観点で世界を見れば、あたりまえなものなんてありません。すべてが「有り難い」ものなのです。
でも人は慣れる生き物。習慣になるとそれがあたりまえだと勘違いして感謝することを忘れてしまう。感謝を持続させることができないのです。食生活も衣服も、「存在することがあたりまえな世界」にいるから感謝することを忘れてしまう。どんなに最初は感謝しても、存在が身近になるとその気持ちを忘れ、不満すらこぼすようになる。それらが「有り難い」ところにいないと感謝できず、失ったときにようやくその「有り難み」に気づくのです。
とはいえ慣れも必要です。でなきゃいつまでたっても辛い悲しみを背負って生きていくことになります。存在することに慣れ、感謝するどころか不平不満をいうようになり、幻想を追い求めてきたからこそ人類はここまでやってこれたのでしょう。欲望を否定することはできないからこそ、感謝することをひとつの価値観として大きく取り上げる必要があるのです。
有り難くないことなんてない、すべてに「ありがとう」という気持ち。もちろん、数が多ければいいというものではありません。顔をあわせるなり「いつもありがとう」と言っていたら気持ち悪がられてしまいます。でも、伝えるのは時々としても、感謝の気持ちは24時間でありたいもの。「ありがとう」をいつも心にしまっておくだけで、世界は違って見えるはずです。すべてが愛おしくなってくるはずです。「先生さようなら、みなさんさようなら」を「先生ありがとう、みなさんありがとう」に変えるだけでも、「お疲れ様でした」を「ありがとうございました」にするだけでも。発しているだけで言葉に気持ちがついてくるでしょう。
すべてに感謝することは容易なことではありません。でも感謝の気持ちを忘れずにいれば、争いごとなんて起きないはず。冷静に考えれば、生きていること自体が奇跡、「有り難い」ことなのだから。46億年という時間のなかで一瞬とも言える同じ時代を生きている人たちが憎しみあうことがいかにばかげていることか。人生には、感謝する力が必要なのです。
2010年02月28日 20:06
コメント
「もしかすると僕たちは、お祝いすることやへりくだることには慣れているけれど、感謝することはあまり上手ではないのかもしれません。感謝を伝える習慣がないのです。」
………厳密には、感謝を伝える習慣が“なくなっていった”ということなのかもしれませんね。
自然と密接に触れ合う農業や漁業、林業に携わる人たちの間には、今でも年中行事の中に残っている(あるいは、その名残りがある)と思います。土地の神や海の神、山の神を祀って――【祀る】という行為は、はじめは感謝の念であって、そこから次第に崇めるという気持ちが生まれ、その結果として行われるものだと思います――感謝する風習はたくさんある(あるいは、あった)と思います。
ですので、日本人が自然と触れ合いその恵みや驚異を実感する機会が減っていったことの裏返し……とも言えるのかもしれませんね。
投稿者: 明けの明星 | 2010年03月01日 01:32
ふかわさんこんにちは!
そうですねぇ・・・日本人は、感謝の気持ちを明確に人に伝えることをあまり重要視しなくなってきているかもしれません。(ちょっと極端な言い方だったかも)
アメリカにThanksgiving Dayってあるじゃないですか、その日にアメリカ人の友達とメール交換していたとき、彼は「まぁ、こういう日に限らずいつも感謝するべきなんだけどね」って言っていました。それを読んだとき少しハっとしましたよ。ほんとそうだなーって思いました。
ふかわさんの「有り難い」という言葉についての話にもハっとさせられました。「ありがとう」ってそういうことですよね。当たり前じゃないから、感謝するんですもの。
次回も楽しみにしてまーす。
投稿者: Yuko | 2010年03月01日 13:44
少しでも多く感謝の気持ちが持てたらもっと穏やかに過ごせるでしょうね。
そのために「ありがとう」感謝する気持が引き出せる教育や環境をつくりたいですね。
誕生日も近いことですし、いつも支えてくれている人に感謝の気持ちを伝えてみようかな〜!?
投稿者: ずんずん | 2010年03月01日 22:35
ふかわさん、はじめまして。飛び出せ科学くんを見ていたら、ふかわさんが出てきました。髪形がかっこよくなりましたね。前から、ふかわさんのファンでしたが、ふかわさんのブログを探してみたくなり、ここにたどりつきました。これほどまじめに書いていらっしゃるとは驚きましたが余計に好きになりました。「感謝する」気持ち、とても大切だと私も思います!!蛇口をひねれば水が出ること、ほんとに感謝です。今、こうやってパソコンに向かっていられることにもほんとに感謝だと思いますo(^-^)oふかわさん、改めて感謝しようと思わせていただいて・・・ありがとうございましたo(^-^)o今日は少しテンションが低かったのですが(^^;元気になってきました!この場所に出会えたことにも感謝です!!!ふかわさんの芸風(?)というか、存在がだいすきです。これからもがんばってください!応援しています!これからも「週刊ふかわ」を楽しみにしていますねo(^-^)o
投稿者: りんご | 2010年03月02日 00:08
ふかわさん、その通りです・・・。
私自身、感謝を忘れてしまっているなあと痛感いたしました。
仕事が休みの時に子供の面倒をみてくてるダンナにもっと感謝の言葉を伝えなきゃ・・・「休みなんだから少しくらい子供と遊ぶのは当然」って思ってしまう私でしたが、「週に一度のせっかくの休みなのにありがとう」言えるようにします。そんな一言で、家庭が、世界が、みんなが平和になるといいですね。
投稿者: ぶたずきんちゃん | 2010年03月02日 13:29
ふかわりょうさんはじめまして。みなさんはじめまして。
いつも応援しています。
私も以前に父親から同じ様な事を言われたのをふと思い出しました
当時はまだ十代だった私はその事が良く理解出来ないでいましたが、今になって改めてこういう話を聞いて何か心の中で絡まっていた紐が解けていく感覚になりました
そして今は私自身が父親の立場になり、息子に同じ様に教えられるか不安です
当時と時代も環境も違う。しかしだからこそ教えていくべきなんだと思いました
おそらくふかわさんのBLOGを見ていなかったら父親の責任を果たせずにいたかもしれません。
もしくはそれにすら気付かずにいたかも・・・
父親として恥ずかしくないように息子に接していこうと思います
これからもお仕事頑張ってください
ちなみに私も京都でお粗末ながらDJをしておりまして何度かロケットマンさんのイベントに行ってます
大好きなんですよ
また来て下さいね
ありがとうございました〜
投稿者: タっ君 | 2010年03月03日 02:01
最後の3行に反応してしまいました。
普段はサイレントリスナーであり、サイレントコメンテーター(?)の私が何か伝えなくてはと思わず指が動いてしまいました。
ふかわさんは本当に優しい方ですね。
色々な場面でふかわさんと接していて、この印象がすごく強い方だな、と感じます。
勝手ですが、私と考え方や感じ方が重なる部分が多くあり、ふかわさんの言葉に触れると訳もなく泣いてしまいます。
私が普段思っていることを上手に言葉にしてくれるので、揺れやすい心にすぅーと染み込み、涙になっているのかもしれません。
毎週土曜日が私にとって、心を優しさで満たす大切な時間になっています。早く土曜日にならないかな〜って思いますもん。本当にありがとう。
お忙しいかと思いますが、土曜の夜を共に過ごす多くのリスナーのためにも、お身体はもちろん心の方もご自愛下さい。
今日は寒いので…この辺で。
伝えたいことは溢れるほどですが、もう少し時間を置きたいと思います。
拙い文章を長々と失礼致しました。
またここでお会いできたらと思います。
読んでくれて、ありがとう!
投稿者: 今すぐココア!(22才) | 2010年03月11日 08:08
毎回読ませていただいてます。
考え事に行き詰まり、視点を変えたく、今日は過去の回を振り返っていくつか読んでいました。
感謝力。以前、読んだときはそんなに引っかからなかったのに、今日はすごくしっくり。よかった、読んで。
いつもありがとうございます。
投稿者: サルキ | 2010年06月26日 10:56