« 第391回「失って得るものもある、満たされて失うものもある」 | TOP | 第393回「シリーズ人生に必要な力その24こっそり帰る力」 »
2010年01月31日
第392回「シリーズ人生に必要な力その23沈着力」
何度洗濯しても落ちない汚れや何度クリーニングに出しても消えないシミ、衣類やカーペットなどに付着した頑固な汚れはいくらこすってもなかなか落ちないものですが、そういった色素のしぶとさを身に付けようということではありません。たしかに粘り強さも必要ですが、ここでいう沈着とはいわゆる冷静沈着。物事に動じず落ち着くさま。車で狭い道にはまったり、このメールの相手って誰?と奥さんに追及されたり、外国人に道を訊かれたり。日常生活で突然窮地に追い込まれることは多々ありますが、そんなときに慌てふためかず冷静に対応する力。これがあるかどうかで傷口を治すことも広げることもできます。人によってその初期設定こそ異なるものの、基本的に突然のアクシデントに人は冷静さを失うもの。だからといってその都度動じていては周囲から冷めた視線を向けられる恐れもあります。咄嗟の事態にうまく対応するために普段からこの力を養っておく必要があるでしょう。ではどうやって冷静沈着な力を養うことができるのか。実はこの力を身につけるための場所があるのです。
「パンはなんになさいますか?」
「調味料はどうなさいますか?」
「嫌いなお野菜はありますか?」
勘のいい方であればこのフレーズだけでピンとくるかもしれません。そうです、黄色と緑のロゴでおなじみのサブウェイ。ファストフードとして知られていますが実はこれこそが沈着力を養う場所なのです。
サンドウィッチを注文するつもりが突然の質問責めに対応できず思わぬ汗をかいてしまうことは誰しもが経験する苦い思い出。うまく対応できずにあたふたしてしまい気付けば流れに乗っただけで自分の意見を満足に伝えることもできず会計に辿り着いてしまう。次こそはと思うものの、実際訪れる頃にはもうそのシステムを忘れていてまた悔しい思い。苦手なオリーブがたくさん顔をだしているのを見ては「あぁもっと冷静さがあれば」と肩を落として店を出る者が後を絶ちません。自分のイメージとは違うサンドウィッチを食べる屈辱。それが嫌で家でイメトレをしたりマクドナルドなどで肩ならししてから本戦に望むというケースも少なくないようです。こんなにもサブウェイが人の心を動かすのは、これが一種のスポーツだからです。
現在の種目は、サンドウィッチをメニューから決める「サドウィチー」、パンを選ぶ「パネラビー」、トッピングでおいしさアップを狙う「トッピン」、野菜の好き嫌いを主張する「ドキベジ」、ドレッシングを取捨選択する「ドレセレ」、セットをあてはめる「セトメニー」の6つ。かつては20の項目があったとききますが、得点方法やカウンター越しに戦うことは昔から変わりません。
「いらっしゃいませ!」が試合開始の合図。「えっと…」とちょっとでも間ができてしまうとペナルティー。最終的に自分の納得のいく注文をできれば勝ちであり、自分の気持ちを出し切れなければ負け。つまり審判は自身の心であり、自分で勝敗を決める。見事な打ち合いができればそれだけ手にしたサンドウィッチの輝きも大きいもの。高校球児が砂を持ち帰るように、悔しくて千切りのキャベツを持ち帰る人もいます。ときどきキャベツが少ないのはそのせいでしょう。余談ですが、かつてオリンピック競技のひとつとして成立しかけたこともありました。ただサブウェイが全世界に普及していなかったこともあり、惜しくも競技としては認定されなかったのです。ただ、その際に作成された公式のユニフォームは世界の舞台で日の目を見ることはなかったものの、現在のスタッフの制服として用いられているのです。もしもサブウェイがオリンピック競技として認定されていたら、日本のメダルの数も増えていたかもしれません。
ある程度慣れてきたらダブルスにも挑戦してみましょう。これは事前申請が必要な場合もあるのですが、店員さん二人に対して二人で注文します。すると、ひとりのときにはない興奮があなたを襲うことでしょう。また、海外でのサブウェイは言葉が通じにくいということもあり、かなりの冷静さが求められます。最近では注文留学なるものもあるそうですが国内にしても海外にしても、この経験が、人生におけるいかなるハプニングにも冷静沈着に対応できる力になることは間違いありません。
「はさむべきは冷静さ」という言葉があるように、本当のサンドウィッチを手に入れたときに人は冷静になるといわれます。この力があれば、ホテルのバイキングやドリンクバーなどではしゃいだりしません。サブウェイに寄ってから国会の答弁に臨んだとある議員は四方八方からの野次にうまく対応できたそうです。窮鼠猫を噛むといいますが、そのあとどうなったのかはわかりません。もしも冷静さを身につけていたなら噛むのではなく猫を説得していたかもしれません。いつの時代も冷静に判断できる鼠が勝つのです。サブウェイを制するものは人生を制する。沈着力が人生には必要なのです。
2010年01月31日 11:18
コメント
「沈着力」……たしかに広い意味ではそうなるのかもしれませんが、今回披瀝されているのはいわば“即決力”ないし“臨機力”とでも言うべきもののように思えます。非常事態に対処するには…それを取り巻く客観情勢を把握・分析すること、そして次に可及的速やかに対策を講じること、の2つのポイントがあると思います。今回の譬えは後者に就いての言及に偏っているように思えます。
「だからといってその都度動じていては周囲から冷めた視線を向けられる恐れもあります」……このように(非常事態それ自体とは)何も関係のないことを気にしてしまうから余計にパニックになるので、以前ふかわさんが仰っていた「気にしない力」(←カレーの汁が飛び散るのを気にしないなど、この力を養成する具体的方法を段階的に記してあったはず!)も必要不可欠だと思います。
以上のように、(以前仰っていた)“物事に動じない力”と(今回披瀝された)“即決力”とがあって、「沈着力」は形成・行使されるように思えます。
投稿者: 明けの明星 | 2010年02月02日 21:05
沈着力、ぜひ身につけたい力の一つです。こんな身近な処でトレーニングができるとは興味深い。とりあえず現在の実力を確かめに行ってみようかと思います。
投稿者: サルキ | 2010年02月03日 16:30
沈着力を身につける・・・とても大事ですね。
人見知りで、度々慌てふためく僕にとっては一生のテーマとも言えそうです。
人間関係は難しいなぁなどと、しみじみ思いながら、なんとなく内Pのビデオを見返していたんですが・・・ふかわさんの持ってる気疲れさせない?空気に改めて羨望の目を向けてしまいました。
てな感じでコメントしたくなったのですw
では、これからも応援しています!
投稿者: ほっとすんのうほっとすのう | 2010年02月04日 15:07
サブウェイ。
あたしも大好きです。
まぁ近くにないんで
めったに行かないですが…
沈着力,頑張って身に着けてみますw
投稿者: たらこ | 2010年02月04日 19:18