« 第387回「風とマシュマロの国〜アイスランド一人旅2009〜」 | TOP | 第389回「風とマシュマロの国〜アイスランド一人旅2009〜」 »

2009年12月27日

第388回「風とマシュマロの国〜アイスランド一人旅2009〜」

第八話 マシュマロは知っている
「最近オーロラは見ましたか?」
 テーブル上のランプがオレンジ色に染める店内が去年と同様にアークレイリの夜を彩っていました。意識してはいけないと思いながらも気さくな店員さんを前にするとついそんな言葉が口からこぼれてしまいます。先週見たという人、最近は見ていないという人、旅人に対する回答はまちまちですが、この街でオーロラを見ることはやはり珍しいことではないようです。見られたら嬉しいけどいつもそれを気にしているわけではないのは、僕らにとっての虹のようなものかもしれません。
「そろそろ出てもいいよ」
 期待に胸を膨らませて夜空を見上げる旅人を星たちが眺めていました。諦めて部屋に戻っても、もしかしたらと窓枠から空を覗き込んでしまいます。結局ベッドと窓の間を何度も往復しているうちに山の向こう側から朝が訪れました。
「今日はどこへ行こうか」
霧のような雨がアークレイリの街を濡らしています。アイスランド4日目、この日は特に行き先を決めていません。というのも今日は特別な日、「マシュマロの日」だからです。
「これじゃきりがない」
 レイキャビクを離れるとなくなるもののひとつが信号で、アクセルを踏めば燃料が切れるか自分で停まろうとしない限り延々と走り続けるといっても過言ではありません。唯一車を停めるもの、それは羊たちの群れでした。信号こそないものの、牧草地帯に群がる羊たちの愛くるしい姿にブレーキを踏まずにいられず、ついつい車を降りてしまうのです。でもそんなことをしているといつまでたっても前に進まず、時間がいくらあっても足りません。そこで開発されたのが呼びかけスタイル。マシュマロたちが現れるとスピードを緩めて窓を開け、その名の通り「おーい」と叫び掛ける。その声に一斉に振り向く羊たちの表情のかわいいこと。「なんだ?」と不思議そうにしているのがたまらないのです。これによって時間を無駄にせずにできるのですが、でも僕の羊に対する愛情はこれだけではおさまりません。もっと近づきたい、もっと触れ合いたい、そういう思いから制定されたのが「マシュマロの日」なのです。
通称マシュマロデーと呼ばれるこの日は完全に羊優先の日。だから目的地にたどり着くことよりも、羊たちと遊ぶことが一番に優先されます。降りたいだけ車を降りていいし、思う存分羊と遊ぶ。何分でも何時間でも。この日があると、ほかの日はどうにか我慢できるのです。
 ただ、ひとえに羊たちと遊ぶといっても容易なことではありません。羊たちは一定の距離までは近づけられるものの、見えないラインを超えるときまって逃げてしまいます。たとえ後ろ向きに寝ていても気配を感じておもむろに立ち上がり、仲間たちと一緒に走ってしまいます。そのうしろ姿がまた愛くるしいのですが。まるでテレパシーを送るかのように、一頭が動くとほかの羊たちも反応し、結果、何百頭もの羊たちが大移動することもあります。マシュマロたちが一斉に動きだす光景は休んでいたから申し訳ない気持ちもあるものの、思わず表情が緩みます。でもどうして逃げてしまうのでしょう。
「まだまだ羊飼いにはなれないな…」
 そんな中で、逃げずにいる羊がいました。数メートル先でじっとこっちを見ています。通常であれば向きを変えて去ってしまうのに動こうとしません。しかし、せっかくのチャンスに僕の足は動きません。咀嚼をやめた羊の表情はどこか近寄りがたく、これ以上距離を縮めることができません。むしろこちらへ向かってきそうな雰囲気すらあります。数秒間目があったとき、僕はあるものを感じずにはいられませんでした。それはまさに神を思わせる表情。真っ白なマシュマロをまとった神のように見えました。もしかしたら羊は神の使いなのかもしれません。だからすべて知っているのです。人間たちが普段どういった生活をしているのかも、なにを食べているのかも。もはや抱きつきたいという気持ちはありません。マシュマロは触れるものではなく、感じるもの。それは風だけが許されるのかもしれません。存在しているだけで幸せであってこちらから求めてはいけない、それはオーロラも同じかもしれません。幸せは手に入れることではなく、いま存在しているものを感じることなのでしょう。
 牧草地帯を真っ二つに割るように伸びる道を走り抜けてたどり着いたのは、フーサヴィークという鯨の街。青い空に国旗が揺れています。アイスランドの北部に位置する小さな漁港でここから船でホエールウォッチングを楽しめるそうです。海の向こうで鯨がジャンプしているかもしれません。
チョルネース半島の海岸線が海と陸地の境い目を紐のように曲がりくねって伸びています。車を走らせるごとに道が切り拓かれていくようなほどカーブが多いときもあればひたすらにまっすぐな道がずっと向こうに伸びていることもあります。半島のふちをなぞっていると「アウスビールギ」という文字が現れました。それは以前から気にはなっていた渓谷。
「火山による地殻変動で川の流れが変わり、巨大な滝は枯れて岩の絶壁だけが残っている…」
ガイドブックの言葉からなんとなくイメージしながら車を降りた僕を待っていたのは想像以上に奇怪な光景でした。
「なんだこれは…」
 グランドキャニオンのような茶色い渓谷がまるで入り口の門のように延びて、その間をは深い森が埋めています。聞こえるのはただ自分の足音だけ。しばらく歩くと茶色い巨大な壁が立ちはだかりました。いまにも語りかけてきそうな絶壁。まるでなにかで切り落としたように垂直に伸びています。かつてはここに滝が流れていたのです。目の前の静かな池が空を映していました。いまにもなにか現れそうで、怖くて逃げ出したくなります。水面と壁に跳ね返る自分の声。撮ってはいけない気がしてシャッターを切ることすらできません。
「すごかった…」
 これを畏怖というのでしょうか。ここにも神がいたようです。自然を愛するということは、単に自然を大切にするだけではなく、人類がその力には到底及ばないということを認識することなのでしょう。夕日に照らされた羊たちの群れがシルエットになって浮かんでいます。そこにいるだけで幸せなんだ。緑にお腹をつけたマシュマロたちの白いほわほわが風に揺れていました。

2009年12月27日 00:34

コメント

初めまして〜♪
お仕事頑張って 下さいネ(-^□^-)

投稿者: あけみ | 2009年12月27日 02:48

 「火山による地殻変動で川の流れが変わり、巨大な滝は枯れて岩の絶壁だけが残っている…」

 やはり、アイスランドには活発な地殻変動を窺わせる地形があるのですね。池は、かつて滝つぼだった所のようですね。

投稿者: 明けの明星 | 2009年12月27日 12:41

写真がないにも関わらず、
まるでそこに居るように
情景を想像することができました。

そこにいるだけで幸せ。胸に刻みます。

投稿者: ごぎょうはこべら | 2009年12月29日 01:00

火の神様と大地の神様と水の神様の
怒りとか悲しみとか暗くて深くて重苦しい思いなのかな?。

投稿者: 咲子 | 2009年12月29日 23:22

はじめまして!!:D
中学生の頃、内Pを毎週見ていてその中でも私は ふかわさんが大好きで毎週応援していました。
内Pが終ってからここ何年か 心がポッカリあいたようでした。。。。
しかし 世界の果てまでイッテQにふかわさんが出ているのを見て あの最高に楽しかった内Pを見ていた時の気持ちを思い出しました。。


それで ふかわさんのことをネットで検索してみたらこのサイトへたどり着きました;)
「風とマシュマロの国」を拝読させていただきました。
素晴らしい想像力ですね。。
PopなSoundにのせて歌えそうなぐらいカラフルで可愛らしいお話ですね*.

これからも私はふかわさんの大ファンです。。。。
お仕事頑張ってくださいね;)


Chiara

投稿者: ★ *Chiara*★ | 2009年12月30日 20:54

今日の歌番組(バラエティ)でのふかわさんのピアノ、とてもステキでした☆石原さとみさんも言っていましたが、一生懸命必死にひいてるふかわさんが、とてもステキで、心を奪われました☆ この番組を見れて良かったです♪ 急にファンになっちゃいまいた☆ これからも頑張ってくださいね☆

投稿者: momo | 2010年01月10日 03:05

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)