« 第383回「風とマシュマロの国〜アイスランド一人旅2009〜」 | TOP | 第385回「風とマシュマロの国〜アイスランドひとり旅〜」 »

2009年11月29日

第384回「風とマシュマロの国〜アイスランド一人旅2009〜」

第四話 ヴィーク
「さぁ、いっておいで」
 空に浮かぶ大きなマシュマロから切り離されて、小さなマシュマロたちがぽとぽとと、夜の牧草地帯にふんわりと、空から降ってきてはまるでトランポリンのように緑の上を弾んでいます。
「わー、とまらないよー」
ぽよんぽよんと跳ねるマシュマロたちを草がやさしく包み込んでいきます。
「大きくなるんだよ」
 空から子供たちを見守りながら大きなマシュマロは遠くの空へと流れていきました。みんなが寝ている間のことでした。
 そんな光景が頭に浮かぶほど、辺りにはたくさんのマシュマロたちが散らばっています。夏のマシュマロよりも冬のそれのほうがより膨らんでいて、ころころと転がっていきそう。特に僕が好きなのは、マシュマロが地面にお腹をつけているときで、まるでゼリーのようにぽわんと丸みを帯びた姿は一段とやわらかそうで思わず飛びつきたくなります。そんな風に思われていることも知らずにじっとしているマシュマロをからかうように風がなでていくと、羊毛が草原のように波をたてて揺れるのです。
 でも、目の前に広がるのは、のどかな光景だけではありません。晴れているからといって油断していると突然雲行き怪しくなり、大粒の水滴がガラスにぶつかってきます。晴れていても安心できないし、大雨でもすぐに晴れるかもしれない。空を遮るものがないからこの雨がどの雲の仕業かわかるのです。それにしても、風も雨も雲もなんだか生きているよう。まるで意思をもっているように活き活きしています。ここにいると、存在するすべてが生きているように感じるのです。そして、スコウガフォスを出発したときは雲ひとつなかった空も、ヴィークの街に着く頃には灰色の雲に覆われていました。
「ここにしよう」
 土砂降りの雨から逃げるように立ち寄ったガソリンスタンドには小さなレストランが併設してありました。アイスランドのスタンドはほとんどセルフタイプで、たいてい売店やちょっとした食事ができる場所が隣接しています。オレンジ色の薄明かりが照らす物静かな店内。真ん中の大きなテーブルを囲むように小さなテーブルが並び、壁側に二人の男性が座っていました。
「フライドポテトとアイスランドスープ」
 カウンターの女性に伝えると、白いトレイの上に山盛りのポテトとスープが乗せられます。野菜とお肉がたっぷりはいったこのスープはいわゆるヴァイキング料理のようで、これを食べて人々は航海をしていたのかもしれません。こぼさないようにしてたどり着いた窓際の席からはぼんやりと茶色い山が浮かんで見えます。目の前のスープとフライドポテトが減っていくごとに一瞬で雨に冷やされた僕の体は温まっていきました。
 雨粒が窓ガラスにぶつかって川のように透明な板を流れ落ちています。レイキャビクから200キロ。それにしてもこの胸の高鳴りはなんなのでしょう。地球のいつもよりずっと上のほうの小さなレストランで過ごすひととき。いまの心境をあらわす的確な日本語が見つかりません。旅先で感じる独特の幸福感と高揚感。相対的ななにかではなく主観的かつ絶対的な至福のとき。このひとときを体に流し込むようにコーヒーがのどを通っていきます。写真がその瞬間の映像なら、コーヒーはひとときの空気を切り取ってくれるのです。
「あれ、どっちだっけ…」
 二つのタイプのガソリンが並んでいました。どちらも日本では馴染みのない言葉。以前使用したことがあるもののさすがに一年前。久しぶりの給油に戸惑う日本人を心配してわざわざ外に出てきてくれたレストランの女性は土砂降りだというのに蓋を開けた給油口に鼻を近づけて匂いを嗅ぎました。
「これはこっちのガソリンね」
 真っ白な雲の下にかすれた灰色の雲が広がっています。小さな街を離れた車は東へと、なにもないただまっすぐのびる道を進んでいました。前にも後ろにも車はありません。深い霧に覆われたり、マシュマロの姿がなくなるとさすがに心細く、窓を開けて話しかけるように腕を伸ばすと心地良い風が腕に絡んでくるのです。
「なんだ…」
 遠くの山に白いものが見えました。でもそれは滝のような直線ではなく丸みを帯びて広がっています。徐々にそれは白から水色に変化してきました。
「もしかしてこれが…」
 それはまさしく氷河でした。ヴァトナヨークトルという氷河の舌が牧草地帯に流れ込むようにせりだしています。しかし、さっきの滝と同じように、見えているのになかなかたどり着きません。そういえば、小さなものがゆっくりと大きくなるという当たり前の現象も、普段はあまり経験できないことなのでしょう。というのも都会の生活だと建物が多いため、なにか現れたときはすでに大きく、ずっと遠くのものをほかの建物に遮られずに見続けられないのです。車は、リングロードをはずれ、砂利道の上を走っていました。あんなに遠くに見えた氷河がちょっとづつ大きくなって迫ってきています。ほんとにここまで来ちゃっていいのか自分でも恐縮してしまうほど車は水色に接近しようとしています。発見から20分、僕の目の前に巨大な氷河が横たわっていました。

2009年11月29日 10:54

コメント

ぽわんと丸みをおびた羊さんに逢いたくなりましたが無理なので 私も頭に浮かべます☆

風邪をひき、乾いた冷たい風を怖がってばかりいましたが 少し快方へ向かい
風ってすごく気持ちいいんだなと気づかされました。
水色の氷河ですか!氷の神様が宿っていそうですね。

投稿者: 咲子 | 2009年11月29日 14:33

 どこまでも果てしなく広がる鈍色の空、そして、その空を映して銀がさびたようにくすんだ氷原……。吹雪が吹き荒れるようなことはないが、それがかえって永劫不変の虚ろさを決定づけている、動くもの無き世界………
 
 大学生の頃の私の心象風景で、このごろは時折、昼には雲のあいだから陽光がさしこみ、夜には名もなき星が瞬くこともあるようにはなりました(もともと“最初からそこにあったもの”に漸く再び目がいくようになった、と言ったほうが正確なのかもしれません)。とはいえ、やはりそう簡単には変わるものではなく……。
 ふかわさんの紀行文は、そんな頑なな私の心に【命のぬくもり】を一時でも素直に感じさせてくれます。
 

投稿者: 明けの明星 | 2009年11月29日 20:33

冒頭の絵本のような情景、あたたかいスープ、水色の舌。
すごい。自分がそこにいるみたいに、全部見えてきます。
となりで、おんなじようにそう感じられたら、素敵だろうなって思いました。

投稿者: ひょう | 2009年11月29日 22:53

yutubeでぷっこぎという番組を観ていて(ふかわさんドッキリの回)、
‘ふかわりょう’について改めて考えているうちに此処へ辿り着きました。

お笑いのセンスと、こんな優美な感性を持ち合わせたふかわさん。

ますます興味が湧いてきました。
諸事情により旅もできない私ですが
今頭の中にアイスランドが悠然と広がっています。

投稿者: よぶ | 2009年12月01日 02:56

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)