« 第376回「シリーズ人生に必要な力その18しょうゆとソースの判断力」 | TOP | 第378回「シリーズ人生に必要な力その20相槌力」 »

2009年09月27日

第377回「シリーズ人生に必要な力その19気にしない力」

 それが生まれてからどれくらい経つのかわかりませんがおそらくストレスという言葉が生まれる前からも人類はストレスに悩まされていて、いまのところそれらがなくなる気配はなく、むしろほどよいストレスは必要ともとれるほど、生きるうえで避けられないものなのでしょう。ただ、現代社会においてはほどよいどころではなく、情報過多、社会的重圧、人間関係など、その原因は数え上げればきりがありません。場合によっては命をも脅かすこともあります。仮にストレスを解消できたとしてもそれは一時的に忘れられるだけであって通常の生活に戻ったときにまたその存在に気付いてしまうでしょう。僕たちは一生ストレスというものから逃げられないのです。
 そこで必要になってくるのが今回の「気にしない力」。ストレスにはもはやこれしかないといっていいでしょう。何を見ても何を言われても、気にしなければいいのです。まったく心の負担になりません。ストレスには、それに耐えようとするよりも、「大したことない」と気にしないことがいちばんなのです。かつて「鈍感力」という言葉が世の中を席巻しましたがそれと似て非なるもの。「鈍感」が「感付かない」「気付かない」のに対しこの力は「気付いて」います。気付いたうえで気にしないのです。ただ、この「気にしない力」は本シリーズの中でもかなり上位にくるほどの大切な力で、それだけにこの力を手に入れるのは容易ではないこともご理解ください。もはやこの力が最も難しいといっても過言ではありません。当然、トレーニングが必要です。気にしない力を身につけるためのトレーニング、それが「カレーうどん」です。
 カレーうどんを食べたときに飛び散る黄色いシミ。今日は大丈夫だと思ったらやっぱり、と何度落胆したことでしょう。お店によっては紙エプロンを支給してくれるところもありますが、それをしたからといって絶対に大丈夫とは限りません。汁は生き物なのでエプロンじゃないところを目がけてきます。ただ、どんなに汁が飛び散ろうが、どんなにシミが付こうが、気にしなければ付いていないのと同じ。「べつに死にやしねぇし」と思えばなんてことないのです。「気にしない」はどんなエプロンよりもエプロンなのです。  いまでこそ食べ物としてのイメージが強いかもしれませんが、カレーうどんは古くから精神鍛錬の道具として作られたもので、それがのちに食用として広く伝わりました。修行僧が滝に打たれる光景はよく知られていますが、彼らがその前に行っていたことはあまり知られていません。それがまさにカレーうどんなのです。カレーうどんを食べて衣服にシミがついてもメソメソしない、という修行をしているのです。なので、滝に打たれる僧侶をよくみると黄色いシミがついていることがあったり、なかには滝に打たれながら「気にしない気にしない、シミなんて気にしない」とつぶやいている者もいます。カレーうどん専門店などはその修行の場の名残で、滝の近くにカレーうどん屋が多いのはそういった理由になります。
 だからといって、やみくもにカレーうどんを食べればいいかというとそうではありません。正しい順序を踏まないと、単に服が汚れていくだけ。以下の順序に従って、焦らず着実に力をつけていきましょう。
 ステップ1「着古した白いTシャツを着て食べよう!」・・・なにごともまずは敵を知ることが大切。最悪捨ててもいいくらいの白いTシャツを着て食べることにより、実際どのあたりに汁が飛んでいるのかを把握できます。おそらく最初は意外に飛距離があることに驚くかもしれませんがまずは相手のことをよく理解すること。もちろん、エプロンは付けません!
 ステップ2「買ったばかりの白いTシャツを着て食べよう!」・・・今度は自らリスクを背負うことで緊張感を高めます。買ったばかりの真っ白なTシャツに黄色い汁が飛ぶたび、背中にムチを打たれるような気分になるかもしれません。それでも食べ続けることで、シミに対する精神的な免疫力が形成されるのです。
 ステップ3「大事な資料とかを横においてみよう!」・・・上司やお得意様に提出しなければならない大事な資料などをあえて丼の横におきながら食べてみましょう。かなりのプレッシャーの中で食べることになりますが、汁が飛ばないように食べるのではありません。黄色の汁が飛ぶたびに上司の顔がよぎりますが、この訓練こそがあなたを強くするもの。それはやがて企業に帰ってくるものと信じて思いっきりすすりましょう。
 ステップ4「電車に乗ってみよう!」・・・お前カレーうどん食べただろ?という車内中の視線を浴びることでかなりの力が身に付く反面、この段階で挫折してしまう人が多いのも事実。どんなに見られても何食わぬ顔をしていましょう。やがて、視線を集めることがクセになるかも。
 ステップ5に行く前に、ちょっと一息こぼれ話・・・イタリア語で「ハダカーデ・カルーボ」ということわざがありますが、これは18世紀初頭の裸でカルボナーラを食べる儀式に由来するもので、古くから重んじられてきた「キニシネリーノ(気にしない力)」を養うために当時の貴族たちが毎夜全裸になって熱々のカルボナーラを食べていたことからこのことわざが生まれたそう。国は違えど、やはり考え方は同じなのです。
 ステップ5「ウェディングドレスを着て」・・・最終段階です。人生の晴れの舞台、たとえ純白のドレスに黄色いシミがついても、たとえ白無垢にまだら模様が付いても全然気にしない。こんなめでたい日に小さいことでくよくよするなと胸を張りましょう。そうすればやがて訪れる夫の浮気なんてどうってことありません。実際、お互いに嫌なことがあっても気にしないことを誓うカレー前結婚式や、ウェディングケーキならぬウェディングカレーなるものに箸をいれるカレーウェディングが最近流行っているようです。
 シミを嘆くよりシミを受け入れろ。これはドイツの哲学者の言葉。人は、考えることより、考えないことのほうが困難である。これはフランスの思想家の言葉。いずれも「気にしない」ことの偉大さを表しているでしょう。大切なのは、飛ばないように注意を払うのではなく、気にしないこと。だって、生きているだけで素晴らしいのだから。抱えきれないほどのストレスにあふれる現代社会、人生には「気にしない力」が必要なのです。

2009年09月27日 00:57

コメント

なるほど、それでカレーうどんが末永く存続している理由が理解できました・・本日初めて訪問させていただいたブログですが、結構な見識・視点でおられ弟子にしていただきたい想いです!最近あまり見かけませんがハンバーグ上のパインやフルーツカレーについてのふかわ先生の見解をご教授して頂きたい・・今後にも期待してます!!

投稿者: mayu | 2009年09月27日 04:50

「気にしない力」私ある!!!!!
と思いながら読み進んで行くと…無いかも…

カレーうどんだーいすきでよく食べます。自分にはねるのはさほど気にしませんが、人にはねた時はどうすればいいでしょうか?気がつかないふりでしょうか?

タイカレーを食べにタイにいく程カレーが好きです。来年はにカレーを食べにインドに行く予定。友達に来年はどこへ行く?と聞かれ「インド」まさか一番の理由にインドカレーが食べたいとはいえません。
気付いたらカレー大好きコメントになってしまいました。
でも気にしません!!!!

投稿者: zunzun | 2009年09月27日 11:18

「気にしない力」
人生に必要な力だと痛感しています。

タイムリーなお話になってしまいますが…
昔、憧れていた友人がいました。
真面目にコツコツ努力をする人で、会社でもそこが評価されたとかで、異例の出世をしたと聞いていました。
その友人を昨日、和やかにお食事を戴くお店で見かけましたが、周りの方々の迷惑もお構いなしに、派手に“遊びまっくて”騒いでいる現場でした。

その友人は、私の人生に関係がある訳でもないのに、何故か、気になってしまい、とても落ち込みました。

人としての修行が足りないのやもしれませんね。

明日のお昼は、カレーうどんを食べに行こうと思います!!!

投稿者: nasu | 2009年09月27日 21:25

「黄色い汁は生き物!」・・いやぁぁ〜!
って言ってるようじゃ小さいヤツですね自分
「シミを嘆くよりシミを受け入れろ」
フムフム!有難うございます♪☆〜

投稿者: 咲子 | 2009年09月28日 01:50

いつも拝読しておりますが、コメントするのは初めてです。実は先週、かなりのストレスを感じる出来事があったのですが、今回の「気にしない力」を読んで、すごく元気が出たので(^0^)お礼を申しあげたくておじゃましました。どうもありがとうございます!
あ、ところで、以前のことで恐縮ですが、二女がフニオチバーベキューに参加させていただきました。その前日(というか当日?)長女がメールをして、二女がラジオでふかわさまとお話しさせていただいた...あの姉妹の母です(笑)
私はふかわさまの旅行記が特に好きです。猫ちゃんの話はすてきでした。次はどこにいらっしゃるのでしょうか。楽しみにしています!

投稿者: makisetsu | 2009年09月28日 06:45

カレーでこの力を養えるとは…
なるほど、勉強になりました。

最近、乱暴に車を運転をする人に対し
「かわいそうに…」と拝んでいます。
以前はカリカリしていましたが。
これも気にしない力なんでしょうか?

投稿者: KINGKAZU | 2009年09月28日 12:28

いやなこととかうまくいかないことがあっても、気にしないで
「生きているだけですばらしい!」
そう思えば何でも乗り越えられそうですね(^^)

ふかわさんて、いろいろなことを深く考えてらっしゃるんですね。

ピアノもお上手だし、すごいなあーって思います。

応援していますので頑張ってくださいね。

投稿者: さちゅらん | 2009年09月28日 17:42

はねることを気にして
慎重に食べていました。

この力は、高度ですね。
「気にしないこと」今日からさっそく鍛えていこうと思います。

投稿者: コルカ | 2009年09月29日 07:38

初めまして。

今日はどんなことが書いてあるのか、
ブログの更新をいつも楽しみにしています。

お仕事頑張って下さいね!

投稿者: nana | 2009年10月01日 23:56

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)