« 第374回「シリーズ人生に必要な力その16保管力」 | TOP | 第376回「シリーズ人生に必要な力その18しょうゆとソースの判断力」 »
2009年09月13日
第375回「シリーズ人生に必要な力その17不安力」
どんなに強い格闘家も、それを表に出さないだけであって、心のどこかに不安はあるもの。それをかき消すために日々努力しているわけで、いわば不安が最大の敵ともいえます。どんなに野球選手になりたいと願っても、その希望だけでは努力は続かず、自分よりも上手な人の存在を知り、挫折や失敗を経験して、もっと練習しないとだめかもという不安から本気の努力がはじまるのです。
理想をいえば、不安なく希望だけで突き進みたいものですが、たいていの場合どんなに希望に満ち溢れていても不安を抱かない人はいません。その不安を壊すのは努力以外のなにものでもなく、そこに近道や横着は存在しない。不安だから頑張れるわけで、「不安は努力の種」なのです。
だから希望が良性の感情で不安は悪性のそれということでは決してなく、どちらも人生には必要なもの。それらは表裏一体で希望や期待がなければ不安は存在しません。「あの人は僕を好きになってくれるだろうか」という不安は「僕を好きになってほしい」という希望や期待があってこそ。希望があるから不安は生まれ、希望が生まれた瞬間そこに不安が寄り添うのです。世の中には、希望の数だけ、いや希望の数以上に不安は存在するわけで、不安が地球を動かしているといっても過言ではありません。不安が世界を支えているのです。
特に経済面で不安は最も重要な要素で、不安に足を向けられる企業はないでしょう。なぜなら消費をさせるには不安が欠かせないからです。不安を与えて消費を促す、これが現代経済の鉄則。あなたの部屋にはこんなに菌がたくさんいるんですよ、という不安を与えて除菌スプレーを買ってもらう。メタボリック症候群と呼ぶことによって、なんだか病気になったような感覚にさせてダイエットをさせる。最近のマスクが爆発的に売れたのも同じで、意図的なものにせよそうでないにせよ、不安が経済を動かしているのです。
もっとも規模の大きい不安は環境問題です。地球温暖化という不安を利用して消費意欲を高める、これが最近よく見かける傾向。環境問題に真面目に取り組んだ結果、世界規模での経済活性化運動に利用され、エコロジーのエコがエコノミーのエコになってしまうのです。でもこれは悪いことではなく、欲望を利用して温暖化を防ぐことができれば一石二鳥。不安と欲望を掛け合わせることは悪いことではなく、エネルギーを倍増させるのです。環境問題に関してはこれまで何度も触れてきているのでここでは割愛しましょう。
不安を与えて消費させる、いまの世の中は不安経済なのです。でもおそらく昔は違いました。経済復興、マイホーム、いろんな夢に向かって発展する希望経済。でも希望が見えにくくなってしまったのか、いまでは希望を与えて消費を促すよりも不安を与えてしまうほうが容易な時代なのです。誰かにコントロールされた不安が世の中を動かしているのです。
不安、それは人を動かすエネルギー。しかも同じエネルギーでも怒りに比べて持久力のあるものでしょう。でも抱きすぎたらそれは不安でなく恐怖。ほどよく不安と向き合ってうまくコントロールする、そのバランスをとるのが希望です。温暖化を食い止めた先にある地球や人類のありかたを示す明確なビジョンがないといくら排出量が減っても意味がないように、不安を解消することに頭がいっぱいになって本来自分がどうあるべきかを見失ってはいけません。いま自分が抱いている不安をエネルギーとして利用し、自分を希望のかたちに成長させる、そんな力が人生には必要なのです。
2009年09月13日 10:19
コメント
【不安経済】……なるほど、そういう傾向は昨今強いかもしれませんね。
まず希望が先にあってそれに伴って不安がある、というのであればよいのですが・・・【不安経済】のコンセプトの下、不安ばかりが拡大再生産されているように思えてなりません。
投稿者: 明けの明星 | 2009年09月13日 14:40
最近になって習い事ややりたい事を始めたのはこれからの人生への不安からかも……
「不安は努力の種」
また一つ勉強になりました。
投稿者: zunzun | 2009年09月14日 18:50
ふかわさんスゴイなぁ〜(*^o^*)日々、色んなこと考えているんですね。。
希望があるから不安は生まれ、希望が生まれた瞬間そこに不安が寄り添う。全くその通りです!
人生に不安ってつきものですよね(^_^;)
不安を上手く利用して正のエネルギーに変えていく☆そんな力が早くほしいですf^_^;
自分次第かな?!
投稿者: ぴゅあ☆ | 2009年09月15日 21:52
不安力、深いですね!
確かに、不安があるからこそ日々生活していけるのかも。楽しく生きたいと思っていても、不安は常にあります。そしてそれが原動力になっています。
不安経済、まさにと思いました。与えられた不安に動かされている。そもそも希望を感じにくい社会なのかもしれませんね。
投稿者: アンコロン | 2009年09月16日 23:22
不安は努力の種、
不安をエネルギーとして利用する。
勉強になりました^^
投稿者: 菜摘 | 2009年09月18日 21:34