« 第373回「ソノスキマハソラガウメテクレル」 | TOP | 第375回「シリーズ人生に必要な力その17不安力」 »
2009年09月06日
第374回「シリーズ人生に必要な力その16保管力」
机の上に積まれた書類やなかなか片付かない衣服や本などはもちろん、日々膨大な量の情報が飛び交っている現代社会においては、パソコンやケータイなどに溜まっていくデータをうまく分類しておくことが必要ですが、今回の「保管」の対象はそういったものではありません。リンスを指します。
どんなに失敗のない人間でも、日常生活においてうっかりミスをしてしまうことはつきもの。とりわけ全裸というリラックスした状態では、気が緩んで思わずシャンプーの前にリンスないしコンディショナーを出してしまうことくらいはあるはずです。なんだか全然泡立たないなぁと思ったらどおりでとあとから気付く場合や、ポンプを押す寸前に気付いたものの脳の処理が追いつかず、手のひらにはもうご希望とは違う商品が届いている場合。いずれにしても中濃ではなくウスターソースを出してしまったあの感じを人生で避けて通ることはできないのです。ものを大切にすることはどんなに時代が変わろうとも守るべきこと。若干とろみの少ない液体は当然捨てるわけにいきません。ここですぐ捨てられるような人は、いつかそんな風に自分も捨てられるのでしょう。この出番を間違えたリンスは、シャンプーしている間、どこかで保管しなかればならないのです。
保管場所としてスタンダードなのが膝の上。これは座って髪を洗う場合のみ有効なのですが、おそらく右利きの人はポンプを右手で押しているので左手にリンスがあるでしょう。その場合は左膝、逆の人は右膝の上に載せるのが理想的です。但し、あまりシャンプーを激しくするといつのまにか肌色の斜面を滑り降りていってしまうので、膝を揺らさずにシャンプーをする訓練が必要です。
足の甲というのもあります。これは立ってシャワーを浴びる場合に多く利用される場所です。人によってはつま先を上向きにして外に流出するのを防いだりしますが基本的に上から滴るシャワーなどに破壊される恐れがあるので保管場所としてはあまりオススメできません。
上級者になると、鎖骨のくぼみで保管するようになります。右のくぼみでリンス、左のくぼみでトリートメント。「鎖骨にリンス」という言葉があるだけに昔からその場所はリンスの一時保管場所として使用されてきたようです。ヨーロッパの貴族たちはあのくぼみに石鹸を置いていたときいたことがありますが国によってその利用のしかたは若干違うようです。いずれにしても上級者向けなのでお水などで練習する必要はあるでしょう。
左手で持ち続ける、という方法もあります。ずっと左手にリンスがあるので片手でシャンプーします。これはシャワーを手に持たずにできる場合のみですが、うまくできるようになると、左手にリンスを持ったまま着替えや食事、箱根の温泉旅行なども可能になります。最近はあまり見かけなくなりましたがかつてはそういった人たちをロマンスカーで見かけたものです。
保管場所としてほかに蛇口の上やバスタブのふち、お母さんを呼ぶ、というのもありますが、覚えていて欲しいのは、絶対にへそで保管してはいけない、ということです。昔からリンスはへそで保管するな、もしも保管したら翌日一気に毛が抜け落ちる、という噂を聞いたことがあります。なので、絶対にリンスはへそで保管しないでください。
「誤って出したリンスを保管できる男は基本なんでも保管できる」とよく言われます。それは、失敗してもひるまない精神力、失敗をエネルギーに変える力なのかもしれません。シャンプーする前に間違ってだしてしまったリンスを一時的に保管する力、そんな力が人生には必要なのです。
2009年09月06日 10:10
コメント
鎖骨に‥
やッてみようて思います★笑
_
投稿者: りな | 2009年09月06日 11:14
んーどれも難しいです
繊細で丁寧な身のこなしが必要です。
投稿者: 咲子 | 2009年09月06日 14:00
鎖骨かぁ。
難易度高いですね!
えくぼに保管ってのは
どうですか〜?
投稿者: コルカ | 2009年09月07日 02:38
人生に必要な力シリーズ大好きです。
ふかわさんはどこで保管しているのですか?
投稿者: zunznu | 2009年09月07日 19:04
私はそのミス☆年に3回はやってると思います!笑
私はバスタブのふちに置く派ですね〜(^w^)
てか!「鎖骨にリンス」なんて言葉あるんですか?!
おへそにリンス!恐ろしいです(^_^;)
投稿者: ぴゅあ☆ | 2009年09月08日 23:37
こんにちは。
何か面白いのでコメントします。
でも取り合えずリンスでサラサラにしてからシャンプーでもいいかなぁとも思いました。
ちょっとリッチな気分で
リンス→シャンプー→リンスみたいな★
投稿者: ツナ | 2009年09月11日 03:36
おー、こんな週刊ふかわもあるんですね!楽しいです。
リンスの保管場所といえば、洗面器の中か、ひっくり返した底面です。スポンジの上もおすすめ。体の一部は難しいですよー!でも片手シャンプーはありかも…
取り返しのつかない失敗をした後は、切り替えが大事ですよね。いい意味であきらめること。
投稿者: アンコロン | 2009年09月16日 23:02