« 第357回「さよなら親切の国〜step into the sunshine〜」 | TOP | 第359回「さよなら親切の国〜step into the sunshine〜」 »
2009年04月26日
第358回「さよなら親切の国〜step into the sunshine〜」
第四話 風の見える場所
いくつもの街を通過するうちにすっかりポルトガル語での挨拶にも慣れてきました。最初は不審な目を向ける人もひとこと「ボンディア」と声を掛けると笑顔になります。それはまるで心の扉を開ける魔法の言葉。普段膨大な量の日本語を使っていながらおそらく最初のほうに身につけたであろう挨拶の言葉をあまり使わないのはとてももったいないことかもしれません。ちなみに「こんにちは」は「ボアタールデ」、「こんばんは」は「ボアノイテ」になります。
実際ポルトガル語との出会いがこのタイミングかというとそうではなく、もっと昔、それこそ小学生のときかもしれません。というのも、ボサノバが好きだったからです。父の部屋にあったレコードを勝手にターンテーブルに載せては「イパネマの娘」などを聴いていたので、無意識にポルトガル語が注入されていったのです。だからいまでも有名なボッサナンバーは意味こそわからないもののポルトガル語の歌詞が頭にはいっています。「イパネマの娘」はGarota de ipanema、「三月の雨」はAguas de marco、「おいしい水」はAgua de beber。「de」が英語の「of」であることがわかりますね。好きなことだとストレスなく自然に覚えられるものです。
ボサノバはブラジル音楽ですが、なぜブラジルがポルトガル語かといえば、世界史で習ったと思いますが、大航海時代にさかのぼります。帝国主義の国々が富を求めて世界へ航海にでていた時代、ポルトガルは未開の地ブラジルを訪れ植民地化しました。いまでいう南米のそれ以外の地域はスペインが征服し植民地化したわけですが、スペインが原住民をほぼ壊滅させたのに対しポルトガルは原住民との共存を選択しました。だからブラジルには白人と黒人の混血が多いのです。僕が最初ポルトガルを訪れて南米っぽいと感じたのはそういう意味では当たり前なわけで、中国を訪れて「ここ中華街っぽい」というようなものなのです。ちなみに日本でもなじみのある「金平糖」はポルトガルの「コンフェイト」。「カルタ」や「カステラ」「ボーロ」などもポルトガル語です。「うんともすんとも」の「ウン」「スン」もポルトガル語から来ているという説もありますが、意外なところで僕たちはポルトガル語と接しているのです。
相変わらずオリーブ畑は続き、緑の草原をなでるように風が通り抜けていきます。ピクニックをしているようにのんびり寝そべっている牛や羊たち。同じ羊でもアイスランドのそれとは種類が違うようで、アイスランドの羊がふわっと丸みがあるのに対し、ここの羊はスマートで毛の密集率が高そうに見えます。ふわふわパーマとパンチパーマといったところでしょうか。
ポルトガルは大きく6つの地方に分かれていて、いま僕がいるのはアレンテージョと呼ばれる地方。オリーブやコルク樫の緩やかな丘陵地帯はこの地方の代名詞で、絵画のような風景がいつも気持ちを落ち着かせてくれます。大きな観光名所ではなく、通過点に目にする光景に心を奪われます。なにもない草原に飛行機のように大きな水撒き機があったり、映画「ミツバチのささやき」にでてくるような廃墟が平原の中にポツンと現れたり。たしかに子供だったら秘密基地として最適な場所です。波のように輝く草原と色褪せたコンクリート。それらがまざりあう光景はなんともいえない美しさを醸し出しています。そんな、風が作り出した景色がアレンテージョにはたくさんあります。それを風景と呼ぶのでしょう。ここは、風が見える場所なのです。
そうこうしていると標識に目的地の名前が現れました。もうすぐかと思うと胸が高鳴るのがわかります。標識を見落とさないよう注意を払いながら車を走らせているとオリーブ畑のずっと向こうにそれらしきものが見えてきました。ゆっくりと大きくなって近づいてきます。そして推測は確信にかわりました。異様な光景です。なんだかアニメを見ているようです。それは、モンサラーシュという村でした。
「時代の流れから取り残された村」
ガイドブックの言葉はすぐに僕の心を捉えました。山の上に位置するその村はポルトガルでもっとも美しい村としてあげられる場所。まるで下界の町の生活から取り残されたようなこの村には、日暮れ時と遅めの朝に沈黙の音がするという。こんなことを書かれたら行かずにはいられません。沈黙の音とはいったい。この村を訪れたいということが、今回ポルトガルを選んだ理由のひとつでもありました。でもあまり期待しすぎないよう、平静を保ちながら坂道をあがっていきます。一気に空が近くなり、さっきまで走っていた平原が眼下に見えてきました。やがて道が終わりエンジンを止めるとあたりは静まりかえっています。
「ここか…」
目の前に茶色い城壁が左右に広がっていました。この中に、モンサラーシュの村が存在するのです。人の気配がありません。この壁の向こうに人々の暮らしはあるのでしょうか。門のほうに向かうとそこから少しだけ中の様子が見えてきました。ラバーソウル越しに石畳の凹凸が伝わってきます。そして必要最低限の荷物だけを手にした日本製の体が門を通過していきました。
2009年04月26日 10:36
コメント
ボアタールデとボアノイテ、覚えるのチョット難しそうですね (笑) 莉瑛は学校で世界史は習わなかったので、初めてブラジルのヒストリーを知りました。ふかわサンのBlogを読んでると毎回何か学べる気がします★
ふわふわパーマとパンチパーマですか(^o^) 可愛い表現の仕方ですね♥*
『時代の流れからとり残された村』‼
何か凄いロマンチックですね♡ モンサラーシュの村では今でも人々は暮らしているんでしょうか?もしそおなら、どんな暮らしをしているんでしょうか?ぁー!早く続きが読みたいですッ(♥v♥*)
投稿者: 莉瑛 | 2009年04月26日 11:34
同じ羊さんでも、ふわふわカールちゃんと、コテでアイパーあてたような、とクセッ毛も色々なんですね!↑繊細な美しい文章なのにスミマセン!。
今朝のロケショーでは斉藤マネージャーさんが帰郷
とのことで、ふかわさん斉藤さんお二人の強い愛情がひしひしと伝わり大感動!!するも、
熱々のカップヌードルコロチャー贈呈に大爆笑でした!!。
次週やっと目的地に到着なんですね♪
投稿者: 咲子 | 2009年04月26日 16:17
いつも楽しく拝見させていただいて
おります。
非常に良い内容のブログだと思います。
投稿者: 犬も家族 | 2009年04月29日 01:07
初めまして(^-^)
お仕事がんばってくださいねぇ〜(o^-')b
投稿者: あけみ | 2009年04月30日 13:30
5月のスタートですね
色々大変ですが
お互いがんばりましょう
投稿者: 我が家の犬 | 2009年05月01日 15:51
ポルトガル語は、スペイン語とフランス語がブレンドされたような、とてもやわらかい響きが大好きです。
>ふわふわパーマとパンチパーマといったところでしょうか。
ふと、アフロの羊っているのかなって想像してしまいました。
来週も楽しみにしにしています!
投稿者: けいこ | 2009年05月03日 05:45