« 第353回「新しく生まれるものや消えゆくものに心を奪われて僕たちは」 | TOP | 第355回「さよなら親切の国〜step into the sunshine〜」 »
2009年03月22日
第354回「キミは当たり前と思うかもしれないけど僕にとっては不思議なことで」
キミはきっと当たり前と思うかもしれないけど僕にとってはとても不思議に思うことがあって例えば人はどうして仲良くなるのだろうかということなのだけどこれだけ言うと怪訝な表情をするかもしれないからもう少し付け足すと人はどうして言葉を交わすと親しみを抱くことができるのだろうかということでつまり相手の体内になにかを注入したわけでも注入されたわけでもないのに言葉を交わすだけで確実に交わす前よりも相手の顔が穏やかに見えたりして実はこれってすごいことなんじゃないかなだってパソコンは情報を転送してもパソコン同士は仲良くならないのだから人間もパソコンのように言葉という情報を交換しあってもなんの感情も抱かないというケースもありえたわけでそう考えるとこの「言葉を交わすと親しみがわく機能」はどんなに技術が発達してもどんなにウィンドウズが進化してもコンピューターには決してまねることのできないもので「仲良くなる」ことがいかに素晴らしいことであるかは知っておくべきだろうし初対面の印象がなんか嫌でも会話をするうちになんだか二人の間にあった壁が目に見えて崩れていってその人を受け入れている自分や受け入れられている自分に心地よくなったりするのは当然何度言葉を交わしても嫌いな人はいるけれどまぁ嫌いというのもひとつの愛のカタチだから気にしないとしてやはり僕がかつて言った「言葉は想いを運ぶ」という考えがここへきて妙に信憑性を帯びてきたりするわけなんだけどこの際「想い」なんて抽象的なものにせずいっそ「愛」という言葉に替えて「言葉は愛を運ぶ」ということですすめていけば心の中に愛というエネルギーがあってそれは怒りだとかやさしさだとかすべてのエネルギーにつながるもので当然好きも嫌いも思いやりも憎しみもなんだけどそれを運び出す一つの手段が言葉であって言葉を発したときに目には見えない愛がそれを向けられた相手のところへ飛んでいき彼の心に注がれるわけだから会話をするというのは単に情報を交換するだけではなく「愛情を注ぎあう」ことなんだということは科学では証明できなくても真実だからなによりもまず「会話」や「対話」なしに平和は訪れないし「世界は言葉が作っている」といっても過言ではないから僕たちがなにげなく使っている言葉というのはなんだかすごいものなのだけどもっというと言葉もなく同じようなことがこの前ファミレスであって少しはなれたところにいた南米系の黒人グループのひとりが知っているのか知らないのか僕のことをじっと見ていてなんだろうと思っていたら彼がにこっと僕に微笑んだときにうまれたふたりの間のあたたかなものは信じられないかもしれないがそれまでは存在しなかったわけで彼は心の中にあった愛を僕のためにわざわざとりにいってくれてそれを笑顔という道具で僕に届けてくれたのだからあたたかいものとはまさに愛なのだけど僕も思わずにこっと微笑み返しをしてしまったわけでこうなってくると笑顔は言葉のひとつと捉えることができるし本来人間はその使い方を誤る人がしばしばいるだけでみな愛にあふれた生き物だからやはり言葉を使って愛を注ぎあえばいつか世界は愛で満たされるだろうしこれから僕が訪れる場所は日本語はもちろん英語も通じないところだけど世界共通の言語があるからどうにかなるだろうしせっかくだからこの機会に人と仲良くなるというのはどういうことなのか言葉とはなんなのかをあらためて感じてこようと思うので次週の週刊ふかわはお休みしますというお知らせ。
2009年03月22日 00:32
コメント
興味深く拝読いたしました・・・・。
今回ふかわさんが仰りたいこととかなりオーバーラップすると思われる考えを私も持っています。
私のその考えを一言で言えば、
【言葉は「“魂”の器」、対話は「“魂”のバトン」のやりとり】
です・・・・。
人は育っていく過程で様々な人と出逢い、その際にその出逢った人が受け継いだ数多の「“魂”のカケラ」を(その出逢った人の一部も含めて)受け継ぐ。
そして言葉を交わすということは……そうして受け継いだ数多の人々の数多の「“魂”のカケラ」の一部に自分自身の「”魂”のカケラ」をも組み込み、その器である言葉に盛り付けして(←その“盛り付け方”に様々な個性が出ます)、そして対話している人といわば「“魂”のバトン」をやりとりしあうことである……こんなふうに考えています。
そして人類が存在するかぎり、このように紡がれていく「“魂”のきずな」を以てすれば……絶対運命としての死に裏打ちされた会者定離(えしゃじょうり)の理が説く無常観さえも大きく覆すことができ、(肉体的・生物的・物質的な側面での死は不可避でも)少なくとも心・精神の面での不死は信ずるに値するものになるのではないか……と。
・・・・・これから訪れる場所にて、ふかわさんが何を感じてくるのか…そのご報告を愉しみに待っています!!
投稿者: 明けの明星 | 2009年03月22日 02:13
言葉をつかって愛を注ぎあう。
とても素敵なことですね。
今まで気づきませんでしたが、ふかわさんの文章を拝見して人と言葉を交わすってすごく愛にあふれることなんだな気がつくことができました。
楽しいことも、悲しいことも、言葉を交わすときの笑顔、泣き顔とかの表情や、「うんうん」って相槌や、ジェスチャーをつかって説明したりって、とてもエネルギーとかぱわーを使うことだと思うし、
そんなエネルギーを自分のために注いで言葉をくれる家族、友達、みんなにすごく愛を感じすごく幸せだと思いました。
私も愛をもった優しい「ことば」を発することのできる人になりたいです。
愛にあふれる人になりたいです。
ふかわさん。
素敵な文章ありがとうございました。
お気をつけて行ってきてください。
投稿者: ままま | 2009年03月22日 10:10
接客業をしていますがまさにその通りだと思います。PCやメールで伝える感情である言葉は時として誤解を招くことが多いです。つまり相手の考えように委ねられる部分が多いからです。
例えば「わかった。」という一言にしても相手にしては「そっけない」とか思ったりするわけで、自分にとっては全くそんなつもりはないのに相手の捉えようで誤解を招いてしまうのです。
ところが目と目を合わせ、そこにその人がいることによっては言葉なしで会話することだってできるという不思議な現象が可能となります。
「わかった。」の一言が「(にっこり^^わかった)」と目を見れば言葉がなくても伝わってくるのです。しかもプラス「にっこり」が付いて来るという特典があります。
りょうさんが言うようにこれはとても不思議な愛の交換です。
当たり前だと思っていたことだったけれど、ネットが普及した昨今こういう事実はとても貴重なことで、ありがたいと思いながら過ごすことが多くなってきたように感じます。
私がにっこりすればお客さんも「どうしたの?(にっこり)」と返してきます。お客さんがこちらを見ていて何かをしてほしそうにしている。(あぁ、コーヒーのお代わりがほしいんだな、灰皿がいっぱいになっているんだな)目で伝わってきます。
私はその事実を把握していたのにわざわざ席を立って、「お代わりちょうだい!」などといわれることがあります。(くっ!今行くとこだったのにっ!惜しいっwもっと早く気づけばよかった!)なんて思うことが多いのですが…w
愛にマニュアルはなくて、例えば別にする必要のないことをしてあげることあると思います。そんなときの相手の驚いた顔!思いがけない顔で「あ!ありがとうwww」そんな瞬間が私は快感でしょうがないです。(しかしただのおせっかいになる場合もありますが^^;)
駅の切符売り場で困った表情でこちらを見ている視線を感じます。「ここへはどうやって言ったらいいのですか?」聞かれると私は答えます。そして最後「お気をつけて^^」と付け加えます。「はい!ありがとうございました!」彼女が私に最後の一言をつけ加えさせたのです。
私はとても清々しい気持ちになれました。彼女のおかげです。お互い様なんだなぁ〜と感じさせられる瞬間です。
こうやって愛は交換されて次に伝えられていき広まっていくと思います。
言葉なくしても、言葉が通じなくても相手の雰囲気や表情、行動などで相手を「感じる」このことは相手を知る上でどんな情報(どこ出身だとか、家族構成はどうだとか、趣味は何だとか)にも勝ると思います。
だから大切なことを伝えたくて、でも相手は遠方に住んでいたならば電話をしたり、電話が不可であれば手紙を書きます。必ず文字を書いて送ります。思いはそこに込められます。もちろん大切なことでなくてもいいのですが、ちなみに今私の中では手紙ブームが再来しています。
手紙ってメールやなんかとは全然違います。この時代になって気づかされたことですね。
やっぱり人と人とは愛を感じあうことが大切だな〜って私も思います。日常のほんの些細なことでも。
大げさですがそんな時私は「また生かされたなぁ」と感じるのです。
投稿者: 凛 | 2009年03月22日 11:09
こんにちは。
思ってる以上に、ふかわさんが純粋で清らかでいらっしゃることに感動しました。。
大好きです。
気をつけていってきてくださいませ。。
投稿者: まゆ | 2009年03月22日 11:09
すごい。
読点がひとつだけだわ。
どこへいくのでしょうか。
気をつけて、よい旅を。
ブログでの旅の報告たのしみにしてますね。*^^*
無条件の愛。
ねね
投稿者: ねね | 2009年03月22日 21:44
ほんと(*^o^*)当たり前のようなことだけどとっても不思議ですね。。
言葉を交わすと親しみを抱くことができる。。言葉の代わりに笑顔一つで分かり合えた気分にもなれる☆
会ったことがなくてもパソコンや携帯で言葉を交わすだけで初対面じゃないような親近感を感じる(*^o^*)
言葉って不思議(^w^)
言葉を話せるのは人間にだけ与えられた特権だから惜しみなく愛ある言葉を伝えていきたいですね(*^o^*)
次週はお休み(;_;)ちょっと淋しいけどガマンするので。。「言葉とは何ぞや?」というテーマを宿題に気をつけて行ってきてくださいね(^w^)
投稿者: ぴゅあ☆ | 2009年03月23日 00:12
一昨日はお話して下さって有難うございます♪
行き先は教えて頂けませんでしたが、秘密主義ですもんね!
DJ中ずっと笑顔がキラキラされてました☆
旅行中怖い目に会いそうになっても、その笑顔でかわしてねっ!
投稿者: 咲子 | 2009年03月23日 02:10
はじめまして
なんだか すごくいい勉強になりました。
ありがとうございました。
いつも応援しています。
投稿者: パソコン教室に通う娘 | 2009年03月23日 21:46
言葉は想いを運ぶ’のフレーズが響きましたっっ
笑顔は周りみんなを幸せにする素敵な道具(^ワ^)そうですよね♪
('∀')違うかもですけどアイスランド、楽しんで来て下さーーーいっ ※折り紙も何気に重宝しますよ〜笑。
投稿者: (^^)カオル | 2009年03月25日 20:09
ふかわさんこんにちは。わたしも以前少し似た不思議な体験をして、ふかわさんの文からそれを思い出しました。ある海外の歌手のライブを観に行ったとき、バックボーカルに男性一人と黒人の素敵な女性が一人いました。私は最前列にすわっていて、あるゆっくりした曲の途中でコーラスをしているその黒人の女性と目が合い、なんだか、これからあなたに魔法をかけますよみたいにじっと見つめてくるので、その女性が私の心をめがけてただ私だけのためにその瞬間を使ってくれているような、普段の日常生活で経験したことのない不思議な時間がふと訪れました。なんだろうと思いながらもずっと見つめられているので私も目が離せず、答えを探そうとしていると、音楽のせいもあってか無になるような感覚を味わいました。うまく説明できないのですが、その女性に対して私の心が開いた瞬間と言えるような感覚です。それを待っていたかのようにそれを確認したかのように、彼女がほほ笑みました。ことばで言い尽くせないような愛を感じました。
そのときの曲はバート・バカラックさんのバラードだった気がします。
投稿者: 3 | 2009年03月27日 16:46
句読点のなさの勢いでいっきに読んでしまいました!もう一度ゆっくり感じながら読み返したいと思います(^-^)
ふかわさんの、良き旅に☆
投稿者: コルカ | 2009年03月29日 13:22
初めまして〜♪
お仕事頑張って 下さいネ(-^□^-)
投稿者: あけみ | 2009年04月04日 23:00