« 第352回「意識と無意識のカンケイ」 | TOP | 第354回「キミは当たり前と思うかもしれないけど僕にとっては不思議なことで」 »

2009年03月15日

第353回「新しく生まれるものや消えゆくものに心を奪われて僕たちは」

 新しく生まれるものや消えゆくものに心を奪われて僕たちはあたりまえに存在するものに感謝することを忘れてしまっているのではないだろうかと思うことがあります。ここ数十年の間に手に入れたものもあれば失ったものもあるけどたいてい人は生まれるものを喜んで失ったものに気付かずあとから失ったものに気付いてその大切さを実感するのだけど実は本当に大切なものは新しいものでも消えてしまうものでもなくいつもあたりまえに存在するものであってそのあたりまえに感謝できるかどうかがとても重要なわけで、あたりまえに存在するものがいかにあたりまえでないのかということ、つまりあたりまえなんてない、ということなのです。
 これまでの経済発展によって人々は物質的幸福に恵まれそれはそれで大いに意味はあったし賞賛するべきことなのだろうけど物事には光と影があり光のほうにばかり気をとられて影の存在に気付かないもので様々なものが便利になり物理的に満たされてはしゃいでいる間に失っているものがあったことも事実です。なんでも手に入りなに不自由なく生活していると見えなくなることがあるようで、便利さの中で人は自分ひとりだけで生きられるかのように錯覚し自分のことばかり考えるようになり見えないものを信じなくなってしまいました。景気の上昇とともに人は心の感度が弱くなってしまったのです。だからいつまでたってもこんなに便利になってもストレスしか残らないのです。これからは心で生きることが必要なのです。
 人と人とのコミュニケーションや自然や家族との触れ合い、人間が人間らしく生きるためにはなにが必要か、あたりまえに存在するものに感謝できるか、そういったことを考えるときなのです。不景気だろうが不況だろうが、たしかに経済的には苦しい面もあるかもしれないけど、そんなときしか手に入らないものもあります。そんなときじゃないとできない経験があるのです。人々が助け合って本当の心のつながりを実感したり人間性を取り戻すいいチャンスなのです。
 そう考えるだけでも、この時代に対する解釈はぜんぜん違ってくるでしょう。ただ嘆いていてもなにも解決せずなにも好転しません。こんな時代だからこそ、手に入れられるものを見つけるべきなのです。決して楽観視しているわけではありません。すべてが満たされていたら心はなにも感じず、満たされていないときに心は動きはじめるもの。いつの時代も人はなにかを知らずにいるのだからこの時代に人は大切なものに気付くのです。新しいものや消えゆくものに心を奪われてしまう僕たちは、いま、あたりまえに存在するものに感謝できる「心の豊かさ」を取り戻すときなのです。

2009年03月15日 00:00

コメント

心に感じていることを
まるで言葉にして頂いた様。
言葉にするとこうなるのか。。と感心。
共鳴者が増えますように。

投稿者: ろった | 2009年03月15日 01:34

人生は気付くことが大切ですね
人の優しさに気づく
自分の悪い所に気づく
健康なことのハッピーさに気づくなど

どんな不況だろうがすべて自分次第ですね
何かのせいにすることは自分を救えるようで、自分の可能性をなくしていく事ではないかと思います

自分を責めるのはよくないけど
よい事はおかげさま
悪い事は身からでた錆

どんな事でも自分のために起こっていると感謝できれば、道はひらけるような気がします

疲れすぎて大切なことに気づけてなかったことに気づきました。反省しました。
ありがとございます♪

投稿者: ミシェル | 2009年03月15日 01:35

たしかに、今回のふかわさんの言のように考えることができれば、「この時代に対する解釈はぜんぜん違ってくる」と思います・・・。
 
 しかしながら、まさにその発想の転換を必要としている人々こそが、そういう【余裕が無い】状況に追い込まれているように思えてなりません。そしてその元凶はやはり物質的側面・経済的問題であるというのが……冷厳たる事実だと思っています。
 そして、そういう人々は、いわゆる「情報弱者」であることも多いのではないでしょうか…。「失業して新たに仕事を探そうにもどこに相談したら良いか分からない」という・・・・。最近のハローワーク(旧、公共職業安定所)はどういう施策をしているのかわかりませんが……例えば、「農業関係の仕事をやってみたい方は、こちらにご相談下さい」といったように【仕事の窓口】を積極的に紹介・仲介するサービスを行っていてくれればと願って止みません。この施策は「情報弱者」にとっては強力なサポートになると考えられるからです。

 
 以上のように、経済的側面を援助する施策【も】不可欠であると思っています。人は「心」だけでは生きていけません・・・・。衣食足って礼節を知る、だと思っています・・・。
 とはいえ、その一方で、「心の豊かさ」を説く教育のあり方というのも重要であるとは思っています。ただ…教育などというふうに大上段に構える前に、家族の間で今回ふかわさんがおっしゃったようなことを話し合うことがまず大切だと思っています。そして、話は戻りますが…そういう家庭環境を可能なものとするためにも、経済的基盤の安定(端的には雇用の安定)についての施策が不可欠である・・・・このように私は考えています。
 物心両面にわたる施策こそが車の両輪であると・・・・!
 
 
 

投稿者: 明けの明星 | 2009年03月15日 02:25

ふかわさんのラジオ聞いてます。
毎週いい安定感ですね(笑)
今度、私のハガキも見てくださいね。

PS.私のほうがうまくしゃべれるかも。

投稿者: ふかわ大好き! | 2009年03月15日 03:45

あたりまえに存在するものに感謝して生きる。
そうしていたら、毎日が美しさであふれていること、感じられる。充分贅沢じゃんって思える。
そんなあたりまえのものを、美しさを、みんな分かち合いながら、生きて行けたらいいなぁって思います。

投稿者: 鳩 | 2009年03月15日 10:32

ふかわさん、いつもありがとう。*^^*

感謝の気持ちを忘れずに毎日過ごせたら幸せです。

わたしは夜ベッドに入ったとき
「今日一日いろんなことに感謝です。ありがとう。」と心の中でつぶやいて眠るようにしています。
自然と顔が緩んできます。

山奥に住んでいるのでネット環境もISDNがやっと。
でも、こうしてふかわさんのブログを拝見することもできるのでこの便利さにも感謝かな。

ねね

投稿者: ねね | 2009年03月15日 15:23

色々考えさせられました
とても良い記事ありがとうございました
またおじゃまします

投稿者: 犬のしつけ中 | 2009年03月15日 18:15

無農薬のカルガモ農法を多大なる苦労と失敗と努力の末、成功させたある農家の人がNHKプロフェッショナルに出ていました。今日のブログで彼の言った一言を思い出しました。

雨がずっと降らない稲にとって最悪の時期、稲はいつも以上に根を広くはります、稲がその時できる精一杯の事ですが、遂に雨が来た時、その根で一気に水分を吸収してあっという間に通常のレベルに追い付きます。
人間も同じで、良くない時でも、事態が好転した時に一気にそのチャンスをつかめるように、その時に何をするかが本当に大事なのです。失敗は大好きです。乗り越える為に新しい発想を生んでくれる有り難い機会だと思えるので、逆にワクワクします。

***
コメント公開しないでくらさいませm(_ _)m

追伸
口内炎お大事に

投稿者: ミモザ | 2009年03月15日 18:25

現在に感謝。普通の日々に感謝。周りの方に感謝。当たり前の事に感謝。

今回も素晴らしい文面…あらためて考えさせられました。

私は、ふかわりょうさんに感謝です☆☆
少なくとも、この文面を読んだ皆さんは…「心の豊かさ」をすこしでも取り戻せるはずてす。

私もこの文章を忘れず肝に命じて心の豊かな人間に自然となれますように★

投稿者: Ryoco | 2009年03月15日 19:49

「新しく生まれるものや消えゆくものに心を奪われて僕たちは」


わかる気がします。。

「あたりまえに存在するものに感謝することを忘れてしまっている」

その通りです。。

人間の気持ちってむずかしいですね(>_<)自分の気持ちすらコントロールできなくなる時ってありませんか?

投稿者: ぴゅあ☆ | 2009年03月16日 00:03

「あたりまえ」に感謝し、今こそ手に入れられるもの
を見つけたいです!。

八月のフニ・コン!、清水ミチコさんと一緒に三谷幸喜さんもいらしたら普段のお二人のラジオのようなトークを生で聴けるんですね!良いなぁ!
ふかわさんの見事な仕切りっぷりの華麗な司会に
三谷さんにも素直に楽しんで頂けますよっ!
ってもうお断りしちゃったかぁ?

投稿者: 咲子 | 2009年03月16日 01:16

はじめまして。
今回初めてブログをのぞかせていただいて、ふかわさんの深さを感じました。


ブログの内容には関係無い事ですが、伝えたかった事があったので書き込みます。
内P〜俺チョイス〜買いました!!
観てるとやっぱりふかわさんは面白いε=(>ε<*)プッ
さまぁ〜ずさんにはクイズや大喜利で少し劣るかもしれませんが、合間のコメントはズバ抜けて面白いと思いました。
内P最終回で内村さんの『お前あっての内村プロデュースだった!!』という言葉はその通りだと思いました。
僕は文才が無いのでクチャクチャの文章ですが、僕にとって、存在してあたりまえのものってあったんですよ。
いつも楽しかった内Pなんです。

これからも頑張って下さい。
もし内Pが復活する事があれば内村さんの近くで斜になれるように(笑)
あと内村さまぁ〜ずにも出てほしいです

投稿者: ハヤブサ | 2009年03月16日 02:10

すばらしいです(๑→ܫ←๑)

トキメキマシタ☆


心の豊かさ。今先進国に欠落してるものですもんね☆


心こそ大切☆ですね。


顔が見えないと説得力がありますね(笑)

投稿者: yoppi | 2009年03月17日 02:20

こんばんは(^-^*)/
ふかわさんの言葉に共感が持てました。
人生、心こそ大切 ですものね。何があろうとまず、心が負けない事をモットーに頑張っております。 また日記のぞきます(^O^)/

投稿者: ちいこ | 2009年03月21日 00:08

感心しちゃう意見ですね・・・

本業の軍事評論も期待してます

投稿者: せつ☆ラリ | 2009年03月21日 12:20

ふかわさんのサイトとてもユニークですね。応援しています。

投稿者: ken | 2009年03月21日 17:22

何度読んでも心に響くいいメッセージです

投稿者: 凛 | 2009年04月02日 00:24

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)