« 第348回「65億分の1」 | TOP | 第350回「ナルシストのすすめ?」 »
2009年02月15日
第349回「器のはなし」
第349回「器のはなし」
お前は人としての器がちっちゃいなぁだとかあの人は器が大きいというように本当に人に人としての器があるとしたらその大きさを決めるのはなんなのかと考えたときおそらくそれはどれくらい現実を受け入れることができるかどうかだろうと個人的には思います。たとえば好きな人にフラれたとか会社をクビになったとか考えると納得のいかないことだったりするけどいつまでも感情にふりまわされて起こった現実を拒絶していても人の器は大きくならずヘタしたら小さくなるのに対し、嫌な現実さえも受け入れて前に進もうとしたときにその分だけ人としての器は大きく広がっていくのではないでしょうか。
あまりに幸せすぎて受け入れられないという状況もありますが、基本的に人は、楽しいことは受け入れるけどそうでないことは受け入れたくないものです。なぜ拒絶したくなるかというと、自分のイメージと現実とのギャップであって「そんなはずじゃなかった」と勝手に裏切られたという被害者意識を持ってしまいます。でも現実に悪気はなく現実はあくまで現実なだけ。なのに自分のイメージと違うからという理由で現実を拒絶することによって嫌度が増幅し余計に現実から逃亡したくなる。現実に怒りを覚えても事態が好転するわけではないのにひたすら感情に振り回されてその場に立ち止まってしまう。嫌なことが起きたときこそ冷静になにが嫌なのかを考えれば物事の本質が見えて怒ってもしょうがないということがわかるもの。そうして冷静に現実を受け入れて前に進むことができたとき、器は大きくなるのです。
さっきから器が大きいとか小さいとか言ってるけど、じゃぁ器が大きいことがそんなにえらいのか、という風に思うかもしれません。別に俺は器が小さくったっていいし大きくしたいなんて思ってないと。でも、器は大きくないとだめなのです。なぜなら人を受け入れることができなくなってしまうからです。
無人島で一人で暮らすならともかく、社会の恩恵を受けといて一人で生きていくなんて身勝手です。社会ではたくさんの人やたくさんの価値観を受けいれなければなりません。自分に合わないからといって逃げていてはますます世の中を嫌いになってしまいます。器が大きければ、ちょっとやそっとのことで腹を立てることもなくゆとりをもって生活できます。そんなに難しいことではありません。実は受け入れるのは無理だと自分で決め付けているだけで、受け入れようと思えば受け入れられるものなのです。大切なのは、拒絶しようとする気持ちから受け入れる気持ちにシフトすることです。
前回と同様、じゃぁ目の前でナイフを突きつけてくる人を受け入れろというのかというと、そうではありません。受け入れるというのはすべてを許すという意味ではなく、現実を受け入れたうえで自分で判断することなのです。
なんだか説教くさくなってしまいましたが、いま悔やんでいることや腹を立てていることも時間がたって冷静に考えてみれば実はたいしたことなかったりするもので、そのときは感情のせいで盲目になっているだけなのです。善と悪の境界線は自分が勝手に引いているだけで自分にとってマイナスと思うこともあとから振り返ればきっとそれはマイナスにはなっていないはず。現実を受け入れて一生懸命生きていればどんな辛い過去も輝いて見えるもの。なぜなら生の世界ではすべて美しいものだから。時間は生きている人だけに与えられたご褒美。悲しいできごとだろうと楽しいことだろうと生きている間はすべて美しいのです。そう信じてすべてを受け入れることができたなら、もうなにもこわくないはずです。
2009年02月15日 06:23
コメント
「生きるか死ぬかなんて悩んでないで生きていけばいい、考えなきゃいけないのは生き方だけだ」(小路幸也『Q.O.L.』)。
僕は世界は究極的には僕らとは全く無関係に廻っているからこそ、僕らはどんな形でも世界に関わることができるのだと思っています。まあ、単純に「とりあえず、生きろ」ってことなんですけどね。現実を受け入れず、全て時代やら他人のせいにするのは楽なようで、実は最終的に行き詰るものだとも思います。
投稿者: 美月葉流 | 2009年02月15日 14:17
「ぼやぼやしてたらすぐに死んじゃう」とある方が講演会でおっしゃっていました。生きている時間は本当にほんの一瞬なのかもしれませんね。その一瞬の時間は美しく、ご褒美にちがいないですね。久々に心にジンときました。ありがとうございます。
投稿者: ねね | 2009年02月15日 21:51
「心の成長」は生涯続きます。というより、自ら努力して成長しなければなりません。
心は、人との関わりの中で受ける影響によって磨かれる。だから人と関わるために自分の器を大きくし、人を受け入れることが不可欠なんですね。
最初は戸惑っても続けていけば、人との関わりも増え、多くの人の心に触れて、それに伴い、器も少しずつ大きくなっていきますよね。
投稿者: 海 | 2009年02月16日 00:34
「生の世界ではすべて美しいもの」
とても心に響きました。
ふかわさんの言葉たちは、
自然と心の中に住みついて温めてくれる気がします。
この言葉たちが、
世界中の人に届けばいいなと思いました。
投稿者: よっこ | 2009年02月16日 01:03
何かスゴいです。この器のはなしで本当に楽になれました。ありがとうございますm(_ _)m。
毎日、自分の幼稚さ・わがまま勝手な感情の日々で自己嫌悪、嫌なコトからは逃げ避け受け入れず成長しない自分に心底嫌気をさしていました。
この器のはなしを読んで何かが弾けてスッキリしました。この話を忘れずに頑張ろうと思います。本当に今の私に必要な助言をありがとうございましたm(_ _)m
投稿者: いち | 2009年02月16日 02:50
心にザクザクきました。
一歩二歩先だけど実は地に足がついているふかわさんの考え方や感じ方にいつも納得したり共感したりしながら勉強させてもらってます。
けど今日は、
ふかわさんはなんて大人な考え方なんだ…と尊敬しているようで自分とは違うと無意識に思ってしまった自分の器はまだまだ小さ過ぎる。。と気づかされました。ありがとう
投稿者: まめ | 2009年02月16日 07:31
はじめまして。先日録画していた「さんま御殿」を見ました。その中でふかわさんが「皆この体だけ自分と思っているが、体の先、他人も自分だ」との事を言っておりました。周りのゲストらは笑っていましたが、私は驚きました。
正にこのことは仏教で説く真実の世界で、お釈迦様が悟ったところです。<この全宇宙が自分だー>というのが根本なのです・・しかしこれを頭だけで分かるのではなく、これを体解(悟り・見性)し人格化していくのが禅の教えです。
願わくはふかわさんが正師に参禅し、此所を得たならば、自我は無くなり芸風益々発展し皆の幸せと笑いを生むことでしょう。
投稿者: 一禅僧 | 2009年02月16日 11:39
読めば読むほど、自分の器の
ちっちゃさに嫌気が差してきます。
いやになるので、文章を読むのをやめようと思ったとき、これまた器の大きさを試されてるようで、ぐっとこらえて最後まで読みました。
器が大きいことの大切さは
とてもわかります。
では、器の鍛え方って
あるのでしょうか?小さな私にも
チャンスはあるのでしょうか?
ふかわさんなりの鍛え方があれば
ぜひ教えてください。
投稿者: punda | 2009年02月17日 15:04
初めまして(・∀・)/
『器』の話でこんなに書けるとはすごいですね☆
とても深い話です。
私は大人になっていくにつれて器が大きくなってゆきたいですね!!
投稿者: さくら | 2009年02月18日 00:24
現実を受け入れることの難しさってふかわさんが指摘されている通りだと思います。
理想の自分と現実の自分のギャップ。
10代後半の大命題でしたが、最近では「結局、実際の自分でしかない」と納得してだいぶ受け入れることが出来るようになりました。
人生を楽しむためにも器は大きくするべきではないか、器を大きくすれば自分自身が人生を楽しめると思います。
投稿者: 睡眠薬 | 2009年02月19日 21:59
大きな壁がそこにあろうと自分を信じて乗り越えて強い人間になりたいと思ったp(+頑O`∪0張q!!
投稿者: すけりょう | 2009年02月19日 23:26
器の大きいのが意識しなくてできたらいいな?
投稿者: 助っ人 | 2009年02月20日 12:02
ロケットマンデラックス寝過ごしました( ; ‐ ; )
今のゎたしは、勝手に『被害者意識』を持ってしまってぃます…
『拒絶しようとする気持ちから受け入れる気持ちにシフトすること』が必要なようです…
ロケットマンらぶ( ´ ∀ ` )
投稿者: ゆっきー | 2009年02月21日 09:48
こんにちは、初めまして。
今日もまた、結構嫌なことがありました。嫌なことがあるとアドレナリンが出て心臓がバクバクします。
でも、この話を読んで心が落ち着きましたし、「絶対自分が正しいのに!」と頑固に思いがちな自分を客観的に省みることができました。
ありがとうございます。
ちなみに、ふかわさんのブログを読もうと思ったきっかけは、2月20日放送の「太田光の私が総理大臣になったら」を見てからです。
私自身、器が大きくなるともう少し楽に楽しく生きれそうです。
自分のために、「器」、気にしてみます。
投稿者: まるまるクジラ | 2009年02月21日 16:31