« 第342回「その言葉にまつわる一連の衝動」 | TOP | 第344回「個人的なお知らせ〜後編〜」 »

2008年12月28日

第343回「個人的なお知らせ」

 最近では、一組のアーティストのアルバムよりも、様々なアーティストの曲が収録されているコンピレーションアルバムのほうが勢いがあるそうです。おそらく有名アーティストの曲はダウンロードで済ませられるけど、ある世代やテーマで括られた名曲集をダウンロードするのは容易ではないからかもしれません。僕自身も、よほど好きであればアーティストのアルバムを購入しますが、たいていカゴにはいるのはコンピレーションの類ばかりです。
 そんな僕の机には、様々な辞書が並んでいます。国語辞典や英和辞典をはじめ、ことわざ辞典や四字熟語辞典、その他聞きなれない辞典もあります。なんとなく面白そうな辞書を見つけるとついつい手が伸びてしまうのですが、この感覚がどこかコンピレーションアルバムを購入するのと近い気がします。日本語という膨大な数の言葉をひとつのテーマで括った辞書は、いわば一冊のコンピレーションアルバム。なかでも「慣用句」というテーマで括ったコンピレーションは特にお気に入りで、時間があるときに目を通しては、その素晴らしき慣用句の世界に魅了されるのです。
 慣用句というと国語の授業で聞くような堅苦しい印象がありますが、実際「足が棒になる」「顔から火がでる」「足を引っ張る」など、実はとても馴染み深く、無意識に使用していることが多いのです。前述の「目を通す」もそれにあてはまりますが。慣用句は、表現を豊かにし、その状況をよりリアルに伝えられる一種の「うまい例え」といえるでしょう。そういった見事な「うまい例え」が無数に載っている慣用句辞典は、もはやご飯のおかずになりうる逸品なのです。
 そもそも慣用句はどうやって生まれるのでしょう。「顔から火がでる」と一体だれが最初に表現したのでしょう。きっと第一人者はいるはずです。もしかしたら、清少納言かもしれないし、村人のおじさんかもしれません。いずれにしても、それが国民に支持されなければ今日耳にすることはないのです。実際に顔から火がでることは当然ありえないのに、人々が恥ずかしくなったときについつい使ってしまうほどに絶妙な表現だったのです。つまり、「必要とセンスが慣用句を生む」のです。
 ただ、テレビなどのない時代に、「足が棒になる」が広く伝わるのには時間がかかります。その言葉に力がなければ、一個人の表現で終了です。なのに、現代の流行語のように電波に乗らなくても広まったということは、ある曲がプロモーションなしで大ヒットしたようなもの。「足が棒になる」は、宣伝費なしで全国ドームツアーを敢行できたわけです。それだけ、近年の流行語以上の力を持っているのです。その証拠に、「どんだけぇ」はある期間で終了してしまいますが、「泣く子も黙る」は時代を超えて親しまれているわけで、言うなれば「時代を超えた流行語」のようなものなのです。映画で言うアカデミー賞作品です。当時流行もしたけれど、今見てもなお愛されるもの。「例えのアカデミー賞」なのです。
 ならば、現代にも慣用句になりうる言葉はあるはずです。もしかすると「空気を読む」とか「ハードルがあがる」という表現は、やがて慣用句辞典に掲載されるかもしれません。すでに「エンジンがかかる」や「スポットライトを浴びる」などの現代的な表現も慣用句として載っています。なので「ご飯何杯でもいける」も可能性はあるかもしれません。慣用句というのはまさに、その時代を反映している表現であり、時代が言葉に凝縮されているのです。
 ちなみに、僕の好きな慣用句のひとつに「腑に落ちない」という言葉があります。腑とは臓腑のことで、昔はそこに心が宿るとされていたから、物事が心にすっとはいらないことを「腑に落ちない」と表現したのです。どうですか、この「腑に落ちない」。僕は完全にヘビロテです。アマゾンで売ってたらたくさんカートに入れます。なんとも日本人らしい表現じゃありませんか。みなさんも一度はお試しになられたことでしょう。怒っているわけでもなく、悲しいわけでもない、でもどこかひっかかる。奥歯にネギがはさまっているような、おろしたてのタオルで体を拭くような。この絶妙かつ繊細な表現は世界に誇る日本人の情緒です。だれが言ったのかは知りませんが、素晴らしい例えをしてくれたものです。きっと昔から腑に落ちないことがあったのでしょう。それがいまだにヘビロテなのは、単に好きだからではなく、当然必要だからです。現代社会が僕にこと言葉をヘビロテさせるわけです。つまり、「腑に落ちない」という言葉は、現代社会を象徴しているのです。
 公園に行くと、すべての遊具に柵がしてあったり異常なまでの注意書き。ちょっとした失言をみんなで攻撃したり、部下のあの子が自分より有給をとったり、派遣社員だからという理由で簡単に排除されたり。なんだかどうも納得いかない。いろんなことが腑に落ちない。そう、この世は腑に落ちないことばかりなのです。もしかすると現代社会で腑に落ちることなんてないのかもしれません。ならばいっそ、「腑に落ちない」ことを受け入れてしまってはどうだろうか。そんな想いから、ひとつの考えが生まれました。さぁ、ここからが本題です。前置きが異様に長くなってしまいました。でも前置きも大切なのです。この素晴らしき慣用句「腑に落ちない」を使って、こんなことをしたら世の中ちょっとは楽しくなるかもと思い、あることを企画しました。その内容は、2009年になってから!ということで、今年もありがとうございました。また来年お会いしましょう!よいお年を〜!

1.週刊ふかわ |2008年12月28日 09:12