« 第333回「NORTHERN LIGHTS〜アイスランド一人旅2008〜第六話 サンドイッチの朝」 | TOP | 第335回「NORTHERN LIGHTS〜アイスランド一人旅2008〜第八話 別れの情景」 »
2008年10月26日
第334回「NORTHERN LIGHTS〜アイスランド一人旅2008〜第七話 カナシミノムコウ」
その日は、昨日の青空を覆い隠すように、朝からどんよりとした雲が広がっていました。のどかさと雄大さとダイナミックさが融合されたアイスランド特有の風景が、もやに包まれていっそう幻想的になります。
「昨日と同じ道とは思えない」
途中まで昨日と同じ海岸線なのに、夏のそれと冬のそれの違いくらい別のタイミングで来たかのようです。お腹空いていないと言ったものの、朝から散歩をしていたせいか、さっそくサンドイッチをほおばりながらアイスランドの朝を走り抜けていました。
「あれ...」
遠くに羊らしき姿が見えます。羊はそれまでもいたるところで見てきましたが、どうも様子が違いました。いつもなら車が近づくとよけるのに、動く気配がありません。車に気付かないほど熟睡しているのかとも思いましたが、通常3頭単位で動いているので一頭だけというのも気になります。しかも道路脇でなく、道の中央に。
「おかしいな...」
やがて僕は、その羊が眠っているのではないことに気付きます。道路の真ん中に一頭の羊が倒れていました。呼吸もなく、目を開き、口を開けたまま。
胸をしめつけられる思いでした。いたるところで放牧されているから、道路を横切る羊をひいてしまう事故があるとは聞いていたものの、実際運転してみると、よほど乱暴な運転や夜中などでなければ、そのようなことはないように思っていました。そんな乱暴な車が走っていたのか、もしかしたらこの羊は夜中にうろうろしていたのかもしれません。
車を降りてしばらく呆然と見つめていました。しかし、これ以上どうすることもできません。羊の死体を素手でつかんで道路わきに移動させる勇気もありません。僕にできるのは、ただ、ほかの車が轢いてしまわないことをひたすら願うだけでした。うしろめたい気持ちと、そうするしかできなかったという罪悪感に襲われながらアクセルを踏みました。もしも自分がひいてしまったら、きっと、一生頭からはなれず、アイスランドにはもういかなくなっていたかもしれません。羊への愛着が強かっただけに、この光景は激しく心に刻まれました。
やがて海岸線を抜けると、ガソリンスタンドが見えてきました。アイスランドのガソリンスタンドは無人のセルフタイプが多く、カードであれば24時間使用できるようになっています。
「あれ、どうやってやるんだっけ?」
一年ぶりの機械に、使い方を忘れていました。都市部ならまだしも、めったにみかけないガソリンスタンドなので、ここで給油できないといつ遭遇できるかわかりません。無理してガス欠にでもなったら、東京のようにどうにかなるものでもありません。そして、途方にくれる準備をしようとすると、ちょうど一台の車がはいってきました。
「すみません...」
運転席に女性が乗っていました。
「使い方を教えてもらいたいんですけど」
「いいわ、カードは持ってる?」
彼女は僕に説明をしながら機械を操作すると、雨の中、給油までしてくれました。
「ありがとうございます!」
こんなちょっとしたやりとりも、旅の途中だととても印象的なシーンとして記憶されます。車と同じ様に、心も満たされていました。
「あの人が来なかったらどうなっていたことか」
滅多に車とすれちがわない場所で、たいして待たずに済んだのはとても幸運なことでした。しかし、ガス欠の危機は回避できたものの、別の危機が迫っていました。
「これは大丈夫か」
山をのぼると、一気に視界が悪くなりました。深い霧に覆われて、まるで雲の中に突入する感じです。晴れていれば見晴らしのいい道なのだろうけど、すっかり霧に覆われてほとんどなにも見えません。カーブに気付かず直進してしまえばそのまま山から転げ落ちてしまいます。
「ちょっと、ぜんぜん見えないよ」
「わかってる、だからゆっくり走ってるでしょ」
車はゆっくりと進んでいきました。さすがにこのときばかりはヘッドホンをはずしています。そして慎重に走ること1時間。(あんなに深かった霧が嘘だったかのようにすっかり晴れてきました。)ようやく霧を抜けるとそこには、小さなかわいらしい街がありました。それまで反射板だけだった道路脇に街灯が並んでいます。
「ここで一休みしよう」
アイスランドには、全長1500キロほどの道路が円を描くように走っています。それがリングロードと呼ばれる1号線なのですが、ほとんどアスファルトでできていて、それに乗って走れば迷うことなく一周できるのです。渋滞も、信号で停められることもなく、気分のまま走れることは東京では考えられません。出発したら自分の意思がないかぎり、停車することはないのです。
僕がいた北西部は、そのリングロードの左斜め上で、たどり着くまでかなりの距離があります。そのリングロードにぶつかる少し手前に、その町はありました。
それは、ブーザルダールルという小さな街でした。通り沿いにあるスーパーにはちょっとしたラウンジがあり、ラウンジマニアである僕としては、入らずにはいられません。さすがに日本のようにラーメンやらお好み焼きやらがあるわけではないですが、ちょっとしたファーストフードがあり、なにより、この地域で生活しているかのような感覚になれるのが、とても好きなのです。
「チーズバーガーとポテトと...」
迷ったらポテトを頼め、これは海外経験をつんだ結果うまれた言葉です。ポテトはどこの国で食べてもはずれはなく、たいがい美味しく感じるものなのです。だから、冒険することも時には必要ですが、へたに冒険して味覚の違いに打ちのめされるよりは、ポテトを注文したほうが無難なのです。
また、日本ではなんてことない買い物も、海外だとそのつど緊張や不安が伴い、それだけひとつの買い物ができたときに達成感があります。たかが「フライドポテト」や「水」の一単語がまったく通じず、一苦労したこともありました。それだけに、自分の思い描いたとおりのものがでてくると、ものすごい満足感が得られるのです。
ラウンジの窓から日が差し込んでいます。お昼時ということもあり、徐々にお客さんも増えてくると、観光地でもない小さな町を訪れた見知らぬアジア人を、皆、物珍しそうに見てきます。
「そろそろ出発しよう」
またいつか訪れる日が来るのだろうか。もし訪れたとき、どんな気分になるのだろうか。なんてことない小さな町も、しっかりと旅人の心に刻まれます。帰り際に注文した海外サイズのソフトクリームが指までたれてきそうなのと格闘しながら、その町をあとにしました。ブーザルダールルは太陽にきらめくアクセサリーのような町でした。
1.週刊ふかわ |, 3.NORTHERN LIGHTS |2008年10月26日 09:50