« 第320回「シリーズ人生に必要な力その5袋とじ開封力」 | TOP | 第322回「シリーズ人生に必要な力その7降りる人推察力」 »
2008年06月29日
第321回「シリーズ人生に必要な力その6シラを切る力」
人間、なにごとにも正直であることは大切です。誠実さ、それはいつになっても失ってはいけないものです。しかしながら、生きる上でどんな局面においても正直であるべきかというと、必ずしもそうとは言えないかもしれません。たとえば奥さんに「この名刺どこのキャバクラ?」と訊かれて、「あぁ、六本木の...」と即答していては、大抵の場合、地獄を見ることになります。正直者が馬鹿を見ると言う諺があるように、時には正直さを捨て、シラを切ることも必要なのです。勘違いしてはいけないのですが、それは決して嘘をつくということではありません。シラを切る、それは代々受け継がれてきた伝統、人生をうまく歩むための知恵であり、技なのです。
ちなみに「シラを切る」はわかりやすく言うと「とぼける」「知らないふりをする」ということですが、漢字で書くと「白を切る」となります。「白」は「知らない」の略で「白」は当て字。「切る」は「言い切る」の略なので、「知らないと言い切る」が「白を切る」になった、とネットに書いてありました。
さて、人生の色々な局面で必要になる「シラを切る力」ですが、おそらくほかの力に比べ、わりと早い段階で求められます。しかもそれがある意味、人生において最大の正念場ならぬ、シラ切り場といっても過言ではありません。ここでシラを切れるかどうかが、あなたの運命を変えるのです。人生最大のシラ切り場、それは修学旅行のときに訪れます。
学生たちにとってのそれは、旅行に行けるということよりもむしろ、普段の退屈な授業がない、ということだけで相当嬉しいもの。人によっては、告白などの恋愛要素を盛り込んでいるケースもあるので、これほど気持ちが高まるイベントはなかなかありません。また、先生の目を盗んでというのも、恋愛を盛り上げる絶好のシチュエーションです。余談ですが、僕の人生最初の接吻は、京都の旅館の屋上でした。
それは前半ではなく、旅の疲れで集中力が切れてきた修学旅行後半に訪れます。無茶なペース配分で騒いでいたから疲労が溜まり、緊張の糸がほどけてきた頃。さらには入浴という最も気持ちがリラックスしたとき、その気の緩みが下着に現れるのです。すっかり注意力を失ったあなたは、自分の脱いだパンツをロッカーに置いたまま部屋に戻ってしまいます。気の緩みが、あなたのパンツを脱衣所に忘れさせるのです。
「昨日、風呂場にパンツ忘れた生徒がいたんだが、心当たりないか?」
あなたのパンツが、全員の前でひらひらと風に揺られています。なにもこんなところでと思いますが、全体集合のとき先生は、首をとった武士のように、あなたのパンツを掲げるのです。
もしここで、仮に心当たりがあっても、うろたえてはいけません。「あっ!」なんて声も絶対ダメです。ましてや、手をあげて「はい、僕です」なんて言ったら、それこそ数ヶ月間あなたのあだ名に影響し、楽しかった修学旅行の思い出もパンツ一色になり、その後の学校生活に多大な影響を及ぼすことになります。パンツを受け取る写真が卒業アルバムのスナップページに載り、卒業文集でも「パンツを忘れそうな人」で1位に選ばれ、卒業証書を受け取る際にも周囲はざわつき、場合によっては卒業証書の変わりに白いパンツを渡す、というボケを先生がやる可能性だってないとは言えません。それも卒業までの辛抱、と高を括ってはいけません。
卒業してやっと決別できたと思いきや、同窓会のときも「そういやお前、パンツ忘れたよな」「今日は大丈夫か?」などと、再びパンツキャラが再燃し、「しかも、ちょっと黄ばんでたよな」と、ないことを足され、話が膨らんでいくのです。
あのとき正直に名乗り出たばっかりに、同窓会の葉書が来るたびに嫌な気分にならなくてはなりません。下手したら、棺おけにいれられてしまいます。脱衣所のパンツ、100まで、なのです。
さぁ、この時こそ、人生最大のシラきり場です。周囲も「誰だよ、忘れた奴!」と笑っています。ここで普通に黙っていて顔や耳が真っ赤になっていては、すぐに周囲にバレてしまいます。これが一番ダメなケースです。飄々と、「ったくだれだよ、忘れた奴!」と瞬時にガヤにまわり、「他人事」ぶらなけれなりません。しかし、ここで試練は終わりません。
「ゴムの所にイニシャルが書いてあるぞ...R・Fかな?R・Fって書いてあるけど、誰だ?」
ここからが真のシラ切り場です。仮に自分がR・Fでも、絶対に諦めてはいけません。ここで心が折れてはいけないのです。
「あいつじゃない?古川じゃない?古川って良介じゃなかったっけ?」
と、あくまで自分に関心を寄せないように風向きを変えないといけません。ここでも瞬時にガヤに回り、新説をとなえることが大事なのです。このためには、普段から空き地などでイニシャルトークなどしてトレーニングしておくといいでしょう。
万が一、イニシャルでなく、「りょう」って書いてあるぞ、と言われても、「橋本じゃない?あいつりょうだよね?」と架空の人物をでっちあげるくらいの気持ちでいることが大切です。なので、修学旅行に行く際は、万が一のときに備えて、自分と同じ名前の人をある程度ピックアップしておくことをおすすめします。とにかく、全員が自分に疑いの目を向けていたとしても、仮にフルネームで書いてあっても、どんなことがあっても、自分のパンツだと認めないぞという気持ちが大切なのです。ちなみに、教育に熱心な学校では、修学旅行中、脱衣所にパンツを仕込む場合もあります。つまり演出です。それくらい重要視されているのです。修学旅行は、歴史を学ぶためでも、集団行動のためでもありません。シラを切ることを学ぶ場なのです。だから、積極的に学びたい者は、率先して脱衣所に忘れていいのです。
ここでシラを切る力をつけておけば、その後の人生は楽なものです。奥さんにいくら詰め寄られても、車内やエレベーター内で「誰かおならしたぞ」と言われても、まったく動じず、顔色一つ変えずに生きていくことが可能になります。あのときの修羅場に比べたら痛くも痒くもないのです。シラを切る力は、人生のあらゆる危機を回避するのにもっとも有効な手段なのです。この力があれば、乱気流を回避する飛行機のように、木々をすり抜ける鳥たちのように、人生をすいすいと進んでいくことができるのです。シラを切る力、これが人生には必要なのです。
1.週刊ふかわ |2008年06月29日 09:05