« 第316回「シリーズ人生に必要な力その1ごはんとおかずのバランス力」 | TOP | 第318回「シリーズ人生に必要な力その3ジャケ買い力」 »
2008年05月25日
第317回「シリーズ人生に必要な力その2旅力」
ドラマ、もしくは現実の世界で、「あぁ、やっぱり家が一番」というフレーズを時折耳にします。旅館やホテルも快適だけど結局我が家が一番居心地がいい、というほのぼのした言葉です。たしかに温泉で疲れを癒せても、いつもと違う生活リズムはなにをするにも不安と緊張が伴い、体力だけでなく精神的にも疲労してしまうものです。そんな心身ともに疲れきった体が、重たい荷物から解放され、座り慣れたやわらかいソファにやさしく包み込まれたら、思わずため息とともに口から出てしまうのも当然です。 しかし、旅は家の居心地の良さを確認するためのものではありません。旅は旅の良さを実感できなくてはいけないのです。なので皆さんの人生のためにあえて言います。「あぁやっぱり家が一番と言ったら、その旅行は失敗」なのです。
それは敗者の証であり、敗北宣言なのです。いい旅をしていなかった証拠なのです。本当にいい旅をしていたらそんな言葉はでてきません。むしろ、久しぶりに見る自宅を前に、「あぁ、まだ戻りたくなかった…」という気持ちでいっぱいになります。体は家にあるものの、心はまだ旅先にあるのです。「あの景色よかったな」「あの街をもっと歩きたかったな」と、何日たってもなかなか心が帰宅しない、それこそがいい旅なのです。
それに比べ、旅の感想が「家が一番」とは、さんざんお金や時間を費やした旅行を全否定しているようなものです。旅行会社の添乗員さんがそんなつぶやきをきいたらどう思うでしょう。夏休みの思い出に、家に帰ってほっと一息ついた瞬間を描く小学生はいません。海や山ではしゃいでいるシーンを描くでしょう。(もしかするとDSをやっている思い出を描く人はいるかもしれませんが)おばちゃんのように、「あぁ、やっぱり家が一番」とため息交じりに言う小学生もいません。なぜなら子供は疲れを知らないから、多少、無茶な工程も乗り切れるのです。ただ、大人になるとそうもいきません。体力がない分、旅力をつけないと、旅の敗北者になってしまうのです。
またある人はこういいます。「旅行って、準備しているときが一番楽しいよね!」と。気持ちはわかります。あれこれ想像しながら必要なものと期待をかばんに詰め込む作業は確かに楽しいです。頭の中でいくら旅をしてもまったく疲れないですし。ただ、これも残念ながら、完全なる敗北宣言なのです。確かに準備は楽しいものですが、実際の旅行がそれを上回らなければだめなのです。「旅行はなにより、旅行をしているときが一番楽しい」、そう実感できないとだめなのです。
では、なぜ多くの人が、「やっぱり家が一番」と言ってしまうのでしょう。なぜ皆、旅に失敗してしまうのでしょう。その原因は大きく3つ挙げられます。
まず一つ目は、「詰め込みすぎだから」です。あそこも行きたいここも行きたいと、一日にいろいろな箇所を回っていては、いい旅になりません。時間があるからといって一日に映画を何本も観ると頭の中がぐちゃぐちゃになるのと同じ様に、一日いろんな光景を目にしすぎるとそれぞれの印象が混同し、薄まってしまいます。のりしろをつくるように、ひとつひとつの前後の時間も大事にするべきなのです。また、本当のいい景色は、観光地ではないところに潜んでいます。観光地化されていない場所にこそ、その原風景が残っているものです。だから、ノルマをこなすように観光名所ばかりをやみくもにつなげるのは心に残らないことが多いのです。
二つ目は「カメラに振り回されているから」です。日本人は特にカメラが好きなようで、海外の人にきくとしょっちゅう写真をとっているイメージがあるそうです。カメラを手にしたとたん、撮らなくてはならないという脅迫観念に似た意識が芽生え、ファインダーやモニター画面ばかりを見て、肝心の光景を体感しないのです。カメラに収めることばかりに夢中になり、自分の目や体にやきつけようとしないのです。写真家ならまだしも、一般の観光なのだから、そんなに撮る必要はないのです。極論を言えば、カメラなんて持たなくたっていいのです。
三つ目は「お土産を意識しすぎだから」です。特に海外にいくとなると、ついつい嬉しくて周囲の人たちに自慢げに発表してしまいます。「今度イタリアに行くんだ!」と。この段階でその旅は失敗になることが決定されます。というのも、「上司にも、同僚にも」と、誰にどんなお土産を買うかで頭がいっぱいになり、自分のための旅行でなくお土産を買うための旅行になってしまうのです。お土産のために最終日一日をつぶし、大量の紙袋を抱えて走り回っていると、「俺は業者か!」と自分でつっこみたくなってしまうのです。そうならないために、海外であればあるほど、周りに自慢するのを我慢し、極秘で行くことが大切なのです。
あとは気分を優先させることが大切です。頭の中でたてた予定を達成するために、気分がのらないまま行動しているのもあまりよくありません。本当は出かける予定だったけど、今日は気分がのらないから近くを散歩していよう、そんな日があってもいいのです。予定通りにいかないことが旅の醍醐味でもあります。だからこそ、メンバーは大事になってきます。旅はメンバーで決まるといってもいいかもしれません。気分が乗らないことを伝えられず、その気はないのにただついて行く旅ほど疲れるものはありません。なので、本当に充実した旅をしたいのであれば、同じ価値観の友人、それが難しいのなら一人で行くことをおすすめします。
以上のポイントをおさえておけば、必ず満足のいく旅をすることができるでしょう。あなたの口から出るのは、「家が一番」から「帰りたくなかった」という言葉に変わるでしょう。
いい旅の基準は、いかに心を満たすことができたか、です。日常生活で乾いてしまった心を潤すものでなければ意味がありません。それが、日常生活および人生全体に潤いをもたらします。だから、人生には「旅力」が必要なのです。失敗ばかりの旅も悪くはありませんが、家に負けない快適な旅になることを願って。
1.週刊ふかわ |2008年05月25日 09:07