« 第313回「トビラノムコウ」 | TOP | 第315回「白い石の少年」 »
2008年04月27日
第314回「世界は自分」
これは、あくまで僕がいま感じていることであって、当然みんなに押し付けるわけでもなく、これが絶対に正しいと思っているわけでもありません。ただこんな風に考えることもできるんだ、くらいに思って聞いて下さい。また、少し刺激が強いかもしれないので、疲れている人は決して読まないでください。そんなことを言われると逆に気になるよ、という場合は、体力のあるとき、めちゃめちゃ暇なとき、もしくはなかなか眠れないときなどに読むことをおすすめします。それでもいま読むという人は、少しだけ想像力を用意して先にお進みください。
「世界は自分」
この言葉だけではあまりよくわからないと思いますが、タイトルとしてはこれ以上足すことも引くこともできません。これが今回僕の一番伝えたいことのすべてです。どういうことかというと、自分と自分以外との間に境界線はない、ということです。あるいは、自分というものを肉体で切り取らないで、ということです。これでもわかりづらいですよね。では、一度忘れてください。
優秀な上司というのはどういう人でしょう。何でもできてしまうスーパーマンでしょうか。いや、そうではありません。まわりにいる部下たちの能力を発揮させられる人が優秀な上司といえるでしょう。ひとりで全てをやるのではなく、部下を信頼して、彼らのやる気を起こさせ、各々の力を十二分に発揮させることができたとき、彼らはまさしく上司の両腕となって動いてくれるのです。優秀な部下を探すものではありません。上司の姿が部下たちに反映されてくる、ということです。
いい友達というのはどういう人でしょう。自分のために悲しんでくれる人、自分と一緒に喜んでくれる人、そんな人たちをいい友達と呼べるのではないでしょうか。でもはじめからいい友達を探してもなかなか見つかりません。顔や名詞に「いい友達」とかかれてないし、スーパーやデパートで売っているものでもありません。友達は、いつのまにかまわりにいるものなのです。自分の生き方が友達に反映されるのであって、友達の姿は自分の姿なのです。だからもし、いい友達が周囲にいなかったら、それは自分自身に問題があるわけで、自分の生き方を見つめ直さなければならないのです。
このように、部下も友達も、自分の生き方が反映されている、ということはなんとなくわかってもらえたでしょうか。では、自分の周りにいる人たちと、自分の手や足と、そこになにか違いがあるでしょうか。そこに違いなんてなにもないのです。指にささくれができることも、部下に問題が起きることも、友達に嫌なことを言われるのも同じことなのです。つまり、友人も部下も自分の一部なのであって、肉体で切り離したらだめなのです。なんとなくイメージできましたか?
では、せっかくなのでそのイメージをもう少し拡大してみましょう。人は皆、自分とそれ以外を区別します。自分の肉体を基準に境界線をつくってしまいます。でもそれは物理的なことであって、世界をそんな風に切り取らず、もっと柔軟にイメージするのです。頭の中に描かれた世界をすべて心で受け止めるのです。そうすると、肉体という枠組みを突き抜け、世界全体が自分であることに気づくのです。草花も木々も海も空も、宇宙も。この世に生を受けた瞬間、世界はすべて自分なのです。
そんなのありえない、そんなわけない、遂に頭がおかしくなったのかと思うかもしれません。仮にイメージできたとしても、だからなんなんだと憤る人もいるかもしれません。でも、「世界は自分」だと感じることができたなら、いろいろな変化が訪れます。
「世界は自分だ」と思うことができたなら、人に優しくなれます。すべてに愛情を注ぐことができます。くだらないことで腹を立てたり、怒ったりすることもなくなります。だって、自分のことなのですから。他人だと思うからそこに愛が生まれにくいのであって、皆が「世界は自分」と思うことができたなら、世界は愛に包まれるのです。
そしてもうひとつ。「世界は自分だ」と思うことができたなら、いつもあなたは幸福に満ち溢れているはずです。どんな逆境も、どんな苦しみも、そしてこれから訪れるすべての悲しみも、すべて受け入れられることでしょう。あなたをとりまくすべてがあなたなのですから。
さぁ、無事にたどり着きましたでしょうか。非常にややこしかったのではと思います。とても感覚的な話なので、無理に考えて理解しようとしないほうがいいと思います。
「世界は自分」
この言葉を、心のどこかにしまっておいてください。
1.週刊ふかわ |2008年04月27日 09:19