« 第309回「考えなくていいことをわざわざ考えてみようシリーズその2人はなぜ知ろうとするのか(後編)」 | TOP | 第311回「アナ・トレントの鞄」 »

2008年03月30日

第310回「言葉は生きている」

 言葉の意味が時代によって変わっていくとき、「言葉は生きている」と言われることがありますが、今回はそのような意味ではありません。言葉というもの自体が、僕ら人間たちと同じ様に、生きているということです。
 「ケータイ短歌という番組の出演依頼が来たのですが」
 はじめてその番組に出演したのは2002年の夏。そのときは、これまでのようなパーソナリティーでなく、ゲストというカタチで、それも数日間のうちの一日の出演でした。
 短歌というと、率先して作った記憶はなかったものの、実際気になる存在ではありました。というのも昔から、少ない言葉で世界を表現することに興味があったからです。その気持ちはのちに、小心者克服口座の一言ネタにも反映されてくるわけですが、長い文章で表現することも素晴らしいけど、俳句や詩、キャッチコピーなどの限られた言葉で世界を構築することに魅力を感じていたのです。だから、出演を断る理由もなく、その一回の出演だけで、この番組に対する愛着が芽生えてしまいました。それが、「ケータイ短歌」との出会いだったのです。
 「これは絶対レギュラーにするべきです!」
 番組を持ちたい、ということではありません。単純に、嘘のない素敵な番組だから残すべきだと、ただその気持ちを訴えていました。それから何度か不定期に放送されたのち、晴れて「土曜の夜はケータイ短歌」というレギュラー番組になったのです。
 放送中をはじめ、局にはいったときや打ち合わせなど、すべてにNHKらしさ、民放にはない独特の空気が漂っていました。そしてそれが、僕にとってとても落ち着く場所になり、2週間に一度体験できるその空気が、欠かせない存在になっていました。
 普段、バラエティー番組で接することのない作家やミュージシャンなどの文化人の方々、なにより多くの歌人の方たちとの出会いはとても貴重な体験でした。一言ネタは字数に制限はありませんが、少ない言葉でという意味では、歌人の方たちと少し作業が似ているのでしょう。彼らの話はとても興味深く、いろんなことを学びました。そしてなにより、リスナーの皆さんが作ってくる短歌は毎回素晴らしく、いつも感心させられていました。会社員の方や主婦の方、学生さんやOLさん、そして年配の方まで、本当に幅広い層の人たちが、それぞれの感性で表現してくれました。31文字で切り取られたその瞬間は、ときに宇宙や永遠をも感じさせるほどの広がりがありました。
 そうして気付くと、出会ってから約6年、僕はどのスタッフよりも長い存在になっていました。毎回いろんなことを感じ、発見してきましたが、この番組を通して僕が一番強く感じたのは、「言葉の力」でした。
 言葉は、人の心を満たすエネルギーを持っているし、ときに人を傷つける凶器にもなります。普段なにげなく使用している言葉は、単なる音ではなく、使い方次第で、人を救うことも殺すこともできるのです。言葉は、ときに映像以上にリアルな実感を与え、言葉が永遠になることもあります。言葉にこのようなはかり知れない力があるのです。それこそまさに「言葉が生きている」からなのです。
 だからときどき、自分の言葉の行方が気になることがあります。自分が発した言葉が相手にどのように伝わっているか、その後、その人の心の中でどのように生きていくのか、とても気になるのです。僕自身、過去に受け止めた言葉がいまでも心の中で生きているものもあります。すぐに消滅してしまうものもあれば、何十年にも及ぶ場合もありますが、言葉も僕らと同じ様に生きているのです。言葉を発するということは、自分の生命を誰かに分け与えることなのです。
 僕がこの番組を好きでいれたのは、まぎれもなく、言葉が好きだからでしょう。言葉が持つ力に惹かれていたからでしょう。言葉が大切な存在だったから、この番組も大切にできたのだと思います。だから、番組を卒業することが決まったときは、正直寂しい気持になりました。寂しい気持ちは否めませんが、でも一番は感謝しています。これまでたくさんの人や言葉、世界に出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
 もしも言葉がなかったら、想いを運ぶ道具がなくなってしまったら、どんなに辛い生活になることでしょう。いま心の中にあることを言葉で伝えられることはとても幸せなことであり、素晴らしいことです。たとえそれがうまく伝わらなくても、自分の想いを言葉に括りつけて発送することができるってすごいことなのです。そのことに気付かせてくれた「ケータイ短歌」、リスナーの皆さん、そして番組を支えてくれたスタッフの皆さんに感謝です。今までありがとうございました。

1.週刊ふかわ |2008年03月30日 09:35