« 第305回「考えなくていいことをわざわざ考えてみようシリーズその1愛」 | TOP | 第307回「歩くこと」 »

2008年02月24日

第306回「雨にぬれても」

 「ではみなさん、好きな曲を選んでください」
 それは僕が小学生のときでした。図工の授業で小物入れのようなオルゴールを作るのですが、中にいれるオルゴールの曲は自分で選ぶことになっていました。クラシックから歌謡曲までいくつかあるうち、どこかできいたことのあるきれいな曲だなぁと、僕はひとつのオルゴールを手にしました。誰の曲かも知らずに選んだ曲、それは「雨にぬれても」でした。世界的に有名な映画の曲で、おそらくそのメロディーを聴けばほとんどの人が口ずさめると思います。その「雨にぬれても」の作曲者が目の前にいました。オーケストラをバックにグランドピアノを弾きながら、楽しそうに「雨にぬれても」を歌っています。今年80歳を迎えるバート・バカラックです。
 バート・バカラックというとピンと来ない人もいるかと思いますが、彼の曲を知らない人はいないでしょう。世界的に有名な作曲家で、前述の「雨にぬれても」やカーペンターズの「CLOSE TO YOU」など、彼が世に送り出した曲やそのメロディーをきかずに人生を歩むことが困難なほど、世界中の人たちに愛されています。さらに、アーティストにも彼を尊敬する人は多く、彼なしに世界の音楽は語れません。
 そのバート・バカラックが4度目の来日ということで、普段ライブなどめったにいかない腰の重い僕も、行かずにはいられませんでした。僕が訪れた会場は、実は10年ほど前にも訪れたことがある場所で、セルジオメンデスというアーティストのライブがありました。現在67歳の彼は、いまファーギーをフィーチャリングして「LOOK OF LOVE」という曲をリリースしているのですが、それこそバート・バカラックの代表曲のひとつなのです。10年ぶりに訪れた会場には、やはり年配の人たちが多く目だったものの、若い人がいないわけではなく、ある意味、ポールマッカートニーのときと同じ感じでした。ステージ上は、フルオーケストラでということで、これからクラシックコンサートがはじまるようでした。
 オーケストラの人たちがぞろぞろと出てくると、皆チューニングを始めました。しばらくして、3人のコーラスの人たちもマイク前に立つと、中央の大きなグランドピアノの前にあるイスだけが空いていました。
 「それでは、バートバカラックのロマンティックなメロディーをお楽しみください」
 司会の人がステージからはけると、それに入れ替わるようにスーツを着たおじいちゃんが手を振りながら歩いてきました。大きな拍手に包まれて彼はゆっくりと腰をおろすと、背中を丸めてイスの高さを調節します。そして彼の指がピアノに触れたとき、一瞬にして場内がバカラックの世界に変わりました。彼が一曲目に選んだ曲は「WHAT THE WORLD NEEDS NOW IS LOVE」(世界は愛を求めている)でした。その美しすぎるメロディーに自然と涙があふれてきます。
 僕からしたら、もったいないと思ってしまうほど、バカラックの有名なナンバーが、次から次へとまったくもったいつけずに演奏されました。だしてもだしても有名なナンバーが飛び出てきます。中でも僕が一番大好きな「CLOSE TO YOU」は、あまりにさりげなすぎてイントロでは気づかないほどでした。ポールのレットイットビーのときもそうでしたが、ビッグヒットをさらっと出すのです。
 バカラックの音楽を言葉で表すのはとても難しいのですが、ファンとして感じるのは、とてもロマンティックでスウィートな音楽なのです。胸がせつなくなるし、キュンとする。しかも、どの曲も「あ、バカラックだ」とすぐにわかるものばかりです。もはや半世紀近くにわたって世界中を魅了してきた彼のメロディーは、今後も色褪せることなく、常に美しいメロディーとして、多くの人の心をとらえることでしょう。
 おそらく2時間もの間、バカラックはステージ上でピアノを弾いていました。ときには自ら歌うときもありましたし、僕が聴きたい曲はすべて演奏してくれました。そして最後は再び「WHAT THE WORLD NEEDS NOW IS LOVE」に戻ってきました。素晴らしき起承転結です。「愛」というキーワードで2時間の音楽が括られたようでした。
 「ではみんなでうたいましょう」
 アンコールの最後は「雨にぬれても」でした。彼が立ってピアノを弾きながら歌うと、皆も立ち上がって歌いはじめました。会場の手拍子と、歌声と、音楽ですべてがひとつになりました。80歳になってもこんな素敵なコンサートができるなんて、素晴らしすぎます。世界中の人々の心を満たし、世界中の人々に愛されてきたバカラック。彼のような人生を歩みたいものです。
 もしも、地球全体で聴ける音響システムがあったら、戦争なんてなくなるのでしょう。言葉も確かに大切だけど、言葉や理論は絶対に対立してしまいます。でも音楽は、すべてを超えて世界中で共有することができます。音楽は、戦争をなくすために作られるものじゃないけど、そんな力を持っていると思うのです。
 「CLOSE TO YOU」で地球を包み込むことができたなら、どんなに素晴らしいことでしょう。「雨にぬれても」を地球上のみんなで歌ったら、どんなに幸せなことでしょう。音楽があれば、みんなが幸せを感じられるのです。音楽って、なんなんだろう。

1.週刊ふかわ |2008年02月24日 09:18

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://watanabepro.sakura.ne.jp/happynote/blog_sys/mt-tb.cgi/53

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)