« 第272回「一人旅のお知らせ」 | TOP | 第274回「フィンランディア」 »
2007年06月24日
第273回「環境と欲望」
「もういい加減でてってくれませんか?」
「はい?」
「いくら家賃はらっているとはいえ、ここまでやりたい放題荒らされちゃうとこっちも長続きしないんでね…」
「すみません、すぐなんとかしますんで!」
「なんとかするなんとかするって、かなり前から注意してたでしょ!」
もしも地球の大家さんがいたら、きっとこんな風に言ってくるのかもしれません。
日本が先進国と呼ばれるようになってからもうどれくらい経つのでしょう。戦後、すっかり勢いを失った日本を、当時の人たちは汗水たらして働いて日本の経済を支えてきました。それにともなって文化も発展し、いつのまにか日本は豊かな国と呼ばれるようになりました。いま僕たちはそれらの恩恵をうけているわけですが、しかし、経済が発展する一方で、その裏側では悪影響を及ぼしていたことも事実でした。先進国になるがためにやみくもに頑張ってきた陰に、何も言わずじっと耐えていたものがありました。エアコンをガンガンかけて涼しい思いをしているうちに、フィルターが真っ黒になっているのと同じように、経済的な発展に目を奪われているうちに、その真っ黒に汚れてしまった部分に気付いていなかったのです。エアコンならまだ掃除をすればどうにかなるものの、いま真っ黒になっている部分は一日の掃除で終わる規模ではありません。それは、何百年という歳月をかけて積み重ねてできたものなのです。
フィルターを汚している国と、フィルターを汚さない国、果たしてどちらが先進国と呼べるのでしょうか。「先進国」を決めるこれまでそのものさしは、おもに経済面でしたが、ようやくここへきて、それをはかるものさしが変わってきたのです。いくら経済面ですぐれていても、環境に配慮しないようでは先進国とは呼べない時代になろうとしているのです。自国の発展ばかりに力をいれているだけでは、もはや後進国、環境的発展途上国でしかないのです。
少し前に中国人の価値観が問題になりました。違法のコピーをしたり、行列に並ばない、欠陥商品が多いなど。でも、日本人も笑ってる場合じゃないのです。他人のことを言ってられないのです。環境問題への取り組みが当たり前になっている国からしたら、もしかすると日本人は「環境のことを全然考えていない、地球にやさしくない人々」と笑われているかもしれません。「京都議定書」によって日本がそれに取り組んでいるイメージがあったり、そのような団体も増え、個人の意識も高まっているものの、それでもまだ全体には波及していないようです。これまであたりまえだった自分たちの価値観をもう一度見直し、新たな価値観を掲げ、ほかの国に参考にされるような国、国民になるべきなのです。充分にその可能性はあるのです。それができてはじめて世界のリーダー、真の先進国と呼べるのではないでしょうか。もう、アメリカを参考にする時代はおわったのです。
電柱に巣を作るツバメ、ゴミを荒らすカラス、高速道路で轢かれる鹿、彼らに罪はありません。カラスはいつ悪者になったのですか。動物はなぜ人間から逃げるのですか。環境を破壊してきたのは人類であって、自然に罪はありません。
ただ、注意しなくてはならないことがあります。それは、「エコロジー」が「我慢を強いること」ではない、ということです。エアコンを使うなとか、クルマに乗るなということではないのです。なにかを制限することも大切だけど、それによって息苦しい生活になってしまっては絶対にもたないし、人間の本来あるべき姿ではないのです。大事なのは意識を変えること。それが当たり前の世の中にすること。たとえばなにかを買うとき、その奥にあるものをイメージすること。そうすることで、苦痛なものも苦痛には感じなくなるのです。
だから、環境に悪影響を与えない範囲で、豊かな暮らしを目指す、それが今後僕たちが追求するべきことなのでしょう。つまり「調和」なのです。いい日本語がありました。だからきっと、日本人は得意なはずなのです。人間を自然の一部としたならば、自然界に必要ないと判断された時点で絶滅するでしょう。かつてマンモスたちが絶滅したように、人類も絶滅してしまうのでしょうか。人は住めなくなっても地球は残るでしょう
きっと、これからの人間の行動を、自然は見ているのです。自然界から追い出されないように、環境と欲望の調和をとっていかなければならないのです。
では、実際どのようにして環境との調和、自然との共生を果たしているのか、それを実現している人々の暮らしをこれから見に行きたいと思います。いまごろ飛行機の中でしょうか。
1.週刊ふかわ |2007年06月24日 09:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://watanabepro.sakura.ne.jp/happynote/blog_sys/mt-tb.cgi/21