« 第253回「ミッキーのいないディズニーランド〜後編〜」 | TOP | 第255回「ひとり教育再生会議2」 »

2007年01月28日

第254回「ひとり教育再生会議」

 僕が生きている限りで、これほどまでに教育のことが話し合われたことはなかったのではないでしょうか。昨年のいじめの問題から、今年は教育というものに焦点が絞られ、学校の存在意義が問われています。かつて骨抜きにされた教育再生会議も、今年になってから具体的な案をだし、その良し悪しは置いておくとしても、話し合いを透明にしていることは、国民全体に問いかけているようで、良い傾向だと思います。週刊ふかわを読んでいる人はご存知かもしれないですが、僕自身、わりと教育というものには関心が強く、それこそ小学生の頃から学校教育に対する言葉にならない思いがあったのです。それが具体的な言葉になってきたのが高校のときで、それが芸能界を目指す要因のひとつにもなったわけですが。
「では宿題を発表します」
 担任の古川が言うと、生徒たちがざわざわし始めた。
「はい、騒がない。えー、みんなへの宿題は...」
 古川が黒板に大きく書きはじめると、生徒たちはそのチョークの行方に不安を抱いた。
「じゃぁ宮本、読んで」
「なみだ?」
「そう、涙。涙を流す。これが宿題だ」
 再びクラスが騒がしくなった。
「先生、涙って、なんでもいいんですか?」
「うん、なんでもいい。映画でも本でも、なんでもいいから涙を流してきなさい」
「泣けなかったらどうするんですか?」
「いまからそんなことを考えるな。とにかく涙を流して、どの瞬間に涙が流れたかをそれぞれ発表してもらう。なので、涙を流したときの表情をケータイで撮ってくるように」
 そう言ってホームルームを終えると、古川は教室をあとにした。
「なぁ、あの先生おかしいぞ」
「たしかに。意味わかんねぇよ」
「そもそも心の授業ってなんなんだよ?」
「しょうがないよ、新しく導入されたんだから」
「なんかテンションさがるよな、国で勝手に決めちゃって」
「うちらの意見もきいてほしいよな」
 宮本と栗原のふたりは、出された宿題に対し、愚痴をこぼしていた。
「でも、涙なんて楽勝じゃない?」
「ウソ?俺自信ない!」
「マジで?ほら、なんとかの犬っていうの見たら泣けるっていうぜ」
「フランダース?じゃぁ俺それ見てみよっかな」
「だめだよ、俺が観るんだから!」
「別に平気だって、同じのは駄目なんていってないんだから」
 週明けの月曜日が、宿題を発表する日になっていた。

「フランダース観たんだけどさぁ...」
 宮本は教室にはいるなり口を尖らせた。
「泣けただろ?」
「ぜんぜん泣けなかったよ!」
「マジで?お前それおかしいよ!俺なんか号泣!」
「っていうか、気づいたら終わってた」
「じゃぁどうしたんだよ?」
 すると、古川が教室にはいってきた。
「はい、みんな席着いて。今日は先週言ったとおり、涙を流した瞬間を発表してもらいます。では...田口から」
「え、俺っすか?」
「そう、俺」
「なんか嫌だなぁ」
 田口の写真が画面に映だされると、生徒たちが笑い始めた。
「ちょっと、なんで笑うんだよ!」
「だって、あまりにブサイクだから」
「ひどいなぁ。だから一番は嫌だったんだよ」
「田口、これはどんな瞬間だ?」
「えっと、僕は涙を流すなら映画がいいと思って、映画を観ました」
「なんの映画?」
「え?ア、アルマゲドンです」
 すると、近くにいた生徒がすかさず手を挙げた。
「先生、田口君嘘ついてます!本当はドラえもんです!」
「お前、なんだよ、なんで言うんだよ!」
「はい、静かに!べつに人がなにで涙を流してもおかしくないんだから、そんなに笑わないように。では次は...」
 画面には別の生徒の顔が映し出された。
「僕は、北の国からを見ました」
「私は、たまたまお母さんに怒られて...」
「美容院に行ったらぜんぜんイメージと違ってたんで...」
 次々に涙を流している顔が映し出されては、生徒たちが解説した。
「では続いて...」
 古川が次の写真に切り替えると、見知らぬ女性の顔が映し出された。
「これは、誰の写真だ?」
すると、宮本の手がゆっくり挙がった。
「宮本の写真か?これはどういうことだ?」
「...えっと、いくつか映画見たんですけど、どうしても泣けなくって...だから、泣いている人を撮りました...」
「この人は誰?」
「河川敷で泣いていました。お願いしたら撮らせてくれて」
「そうか。ちなみになんで泣いてたんだ?」
「それは...わかりません...」
 宮本は言葉を飲み込んだようだった。
「とりあえず、宮本は再提出!」
「えー、なんでですか!」
「みんな自分の涙を撮ったのに、一人だけほかの人でもいいってわけにいかないだろ」
「だって、出ないものは出ないから!」
「では、また今週も宿題をだします」
 宮本の言葉を無視するように、古川はまた黒板に新たな宿題を書き始めた。
「あの先生やっぱおかしいよ」
「なんだよアングリーノートって」
「とりあえず、この宿題が出されたってことで1アングリーだな」
「そんな怒ってるときにいちいちメモりたくないよな」
「しかも俺なんて、涙がまだ残ってるんだぜ」
「それはお前が悪い」
「なんだよそれ!先生の味方かよ!」
「怒った?じゃぁそれも1アングリーだな」
「うわ、面倒くせー!でも結構腹立つことって多いな」
「一週間で100くらいいきそうだな」
 二人は河川敷を歩いていた。
「そういえばさぁ、あの写真撮ったのって、この河川敷?」
「あぁ、そうだよ」
「なんで泣いてたか、ほんとは知ってんだろ?」
「え、知らないよ...」
「どこで泣いてたの?」
「あ、ちょうどあの辺り...あれ?」
 宮本は目を疑った。
「どした?」
「いた」
「なにが?」
「あの人が、またいた」
「あの人って、あの写真のひと?」
「そう。しかも...」
「泣いてる?」
 ふたりの視線の先に、肩を小刻みに揺らして泣いている女性がいた。
「いつもここで泣いてるのかな...」
「話しかけてみる?」
「まずいって!」
「大丈夫だよ、お前知り合いだろ?」
「そんなんじゃないから、まずいって!」
「わかった、近くで見るだけ!」
 宮本の制止を振り払って、栗原はその女性の方に向かった。
「ひとり教育再生会議」次週へ続く。

P.S.
なにかをあげるわけでもなく、なにかを優先させるわけでもないのに、アンケートに答えて頂いてほんとにうれしかったです。皆さんの、無償の愛に感謝します。とても参考になりました。引き続き募集していますので、まだの方で興味のある方は是非ご協力お願いします。

--------

1.週刊ふかわ |2007年01月28日 10:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://watanabepro.sakura.ne.jp/happynote/blog_sys/mt-tb.cgi/2

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)