« 第204回「黄金の町」 | TOP | 第206回「私のお気に入り」 »

2006年01月29日

第205回「背中」

番組が終了し、会わなかった時間を取り戻すかのように、今年にはいってから顔を合わす機会が増えました。ことに今週に関しては、映画の公開やCDのリリースなどが一気に重なったこともあり、僕たちはほとんど毎日会うようになりました。それは、まるで家族が集合するような、そんな感じがしました。
 「映画は、作って半分、売って半分」と言われるくらい、宣伝活動が非常に重要になってきます。東京のみならず、地方でも積極的に宣伝活動をすることによって、世の中の空気を作る必要があるのです。東京でのあらゆるテレビ、ラジオ番組に出演するだけでなく、地方での番組出演や雑誌の取材、試写会の舞台挨拶などを一日に詰め込むのです。だからスケジュールを見ると、まるでハリウッドスターが来日したときのような、分刻みの予定が組まれているのです。きまってどの番組や雑誌も、だいたい質問事項が似通ってくるので、一日に何度も何度も似たようなコメントをしたりするわけです。だから時折、今までにない質問がでたりすると物凄く新鮮に感じたりするのです。
「いやぁ、うまかったなぁ。腹いっぱいだよ」
一日のハードスケジュールを乗り越えた僕たちは、北海道の海の幸を堪能し、お酒を飲みながら、互いの労をねぎらっていました。
「次、どうしようか?」
札幌の夜は長いものです。
「明日は何時出発なの?」
「朝6時半にホテル出発です」
札幌でのプロモーションの翌日は仙台で行うことになっていました。
「じゃぁ、、、今日はやめとくか」
「そうっすね」
翌日の朝が早いことを考慮し、特に羽目をはずすことなく、そのまま部屋で就寝することになりました。
「いやぁ、昨日無茶しないでよかったよ」
翌朝、空港に向うバス中で、昨日の判断が正しかったことを改めて感じました。とはいうものの、連日のプロモーション活動は老体にはきつかったようで、みんなの足取りは、決して軽いものではありませんでした。
「今日の夜東京戻って収録があるなんて信じらんねぇな」
仙台でのキャンペーンのあと東京に戻り、映画の宣伝を兼ねた、番組の収録が控えていました。
「厳密に言うと、そのあとダンスリハもありますけど、、、」
翌日に控えた音楽番組用のダンス練習が最後に残っていました。だから移動中は睡眠時間にあてればいいのに、僕たちはずっと、とりとめのない話をしていました。以前、番組のロケの移動中に感じた空気がまた、車内に流れていました。スタジオで話し、移動中も話し、楽屋でも話し、僕たちはずっとくだらない話をしていました。
「それではそろそろ舞台挨拶となります。よろしくおねがいします」
そう声を掛けられると、それまでくだけていた表情も、一瞬緊張が走ります。みだしなみをチェックすると、監督を先頭に続々と楽屋をあとにしました。そこから舞台袖までは一般の通路を使わないので、関係者しかはいれない、薄暗い裏の通路を歩いていきます。舞台袖につくと、観客席からの熱気がこぼれてきました。
 落花生の花言葉は「仲良し」だそうです。映画「ピーナッツ」は、監督を中心とした仲間たちの力が結集した作品であることは、作品に携わった人が皆感じていました。僕が、今回「ピーナッツ」の撮影から公開までを通じて強く感じたのは、「映画は、センスや才能で撮るものではない」ということです。映画の公開までの道程には、テレビ以上に多くの人々の力が必要になってきます。膨大な人が動かなければ、公開まで辿り着かないのです。当然、お金も必要です。しかし、膨大な人を動かすのはきっと、お金じゃないのです。心なのです。お金だけでは、「あの人のために頑張ろう」という気持ちにはならないのです。お金だけでは世の中は変わらないのです。みんなの力を結集するには、それらを集めるべく、人としての器、人間性がないとだめなのです。そういう意味でも、内村監督は、監督になるべき人物なのだと、あらためて感じました。
「ではさっそく登場していただきましょう!」
舞台に登場するときはいつも僕が最後でした。監督から順に拍手を浴びていく姿を僕は見ていました。暗闇から飛び出していく先輩たちの背中はまぶしく、とても大きく見えました。それらを間近で感じることができたことは、後輩である僕にとって、かけがえのない経験だったと思います。「子は親の背中を見て育つ」と言いますが、「芸人は、先輩芸人の背中を見て育つ」のかもしれません。だから、あの大きな背中を間近に見た以上、否が応にも成長しなくてはならないです。
 東京では昨日から公開になりました。監督のあたたかさがスクリーンからにじみでてくることでしょう。内村ファミリーの力が結集した映画「ピーナッツ」、是非劇場で感じてください。

1.週刊ふかわ |2006年01月29日 10:00