« 第196回「ピーナッツ」 | TOP | 第198回「群青色に染まる前」 »

2005年11月27日

第197回「デリートマン」

 あまり大きな声では言えませんが、僕は「捨てる」ことがあまり得意なほうではありません。ちょっとした紙袋から書類、衣類など、確実にいらないと思われるものも、ひょっとしたらいつか必要になるかもしれないと、とっておいてしまうのです。だから部屋の片付けをしても結局捨てられないでいるから、ただ場所を移したにすぎないことが多々あるのです。でも、もっとも捨てられないのは、そんなに場所をとるものではありません。デジタル化のおかげで容易に保存できるようになった、大量のデータです。物理的に目には見えない「データ」を捨てられなくなっているのです。
「えっ?メモリーがいっぱい?!」
彼は、新たに電話番号を登録しようとしたところ、ケータイのメモリーがすでに満杯になっていて、新規登録できなくなっていました。
「じゃぁ、なにか消さないとなぁ...」
すでに登録されている700件のデータを流して見ました。
「これも必要だし、これもかけることあるし...だめだぁ、なんだかんだどれも必要だぁ...」
たまにかけるどころか、ほとんどかけたことのない番号さえも、もしかしたら必要になるときがくるかもと、彼は消去するのをためらっていました。
「まいったなぁ...これじゃ、一個も消せないや...」
するとどこからともなく、声が聞こえてきました。
「そのメモリー、本当に必要ですか?!」
「えっ?誰?!」
「不要なデータをやっつける!デジタル時代のヒーロー!その名も!デリートマン!!」
目の前に、正義の味方なのか敵なのか、パッと見よくわからない男が突然現れました。読者の想像に委ねます。
「デ、デリートマン?!」
「そう!紙切れから恋人まで、不要なものはなんでもデリート!さぁ、そのケータイをかしてごらん?」
「なんでよ、いやだよ!」
「だっていま言ったじゃない!メモリーが一個も消せないって!」
「言ったけど、アナタには関係ないでしょ!」
「いいから見せてごらん、ね?とりあえあず一回かしてよ!」
彼は渋々ケータイを渡しました。
「うわぁ、こりゃひどい!無駄な登録ばっかりだ!」
「無駄なんかじゃないよ!失礼だなぁ...」
「デリートマンに任せてくれたらこんなのすぐに100件になるね」
「だめだよ!全部必要なんだから!」
彼はケータイを取り返そうとしました。
「果たしてそうかな?じゃぁまずこれを見てごらん!」
ケータイの画面を目の前に突きつけられました。
「これは?」
「前の彼女だよ...」
「そうだね!じゃぁ早速、前カノのカオリちゃんのメモリーを、デリート!!」
男は、自由の女神のように、ケータイを掲げました。
「ちょ、ちょっとまってよ!!」
「なに?」
「なんで消すの!!」
「なんで消さないの!!」
「だって、またかけることがあるかもしれないし、かかってくるかもしれないでしょ?」
「だめだなぁ、キミは...」
男はケータイをおろしました。
「そんなんだからいつまでたっても成長しないんだよ」
「だって、いくら昔の彼女だって、かかってこないとはいえないでしょう?」
「たしかにそうかもしれない。でもね、ちがうんだ。キミはただ、捨てることを恐れているだけなんだ。捨てることを恐れる、デリート恐怖症なんだ」
「デリート恐怖症?」
彼は目を丸くしました。
「そう。自分でもうすうす必要ないとわかっているのに、もしかしたらいつか必要になるかも、という極めて少ない可能性を信じ、捨てられなくなってしまう。ある意味、想像力が捨てる行為を妨げているとも言えるかな」
「でもそれって、別に悪いことじゃないじゃない」
彼も黙っていませんでした。
「たしかにとっておくことは悪いことではないよ。もったいない、と言う言葉はそのまま海外に輸出されているくらいだからね。でもね、だからといって、やみくもにためていって、それを守ってばかりで、身動きが取れなくなってはだめなんだよ。守るものが重過ぎると、空を飛べなくなっちゃうんだよ」
男は近くにあったペットボトルの水を一口飲みました。
「この60ギガのアイポッド。そしてデジカメには512メガバイトのメモリーカード。これらは便利でいいかもしれない。デジタルになったおかげで、大量のデータを身につけることができた。しかし、キミはきっと感じているはずだ。そんなに必要ないってことを。それなのに、蓄積することで満足してしまう。電話番号なんて、昔はよくかける友人2,3人くらいが頭に入ってる程度だったのに」
「でも、別にデータなんて場所をとるものじゃないんだから、60ギガだろうが100ギガだろうがいいじゃない」
彼は言いました。
「それもちがうんだよ。キミは、大きさを求めているんじゃないんだ。仮に30ギガのを買って、万が一足りなくなったら、という不安を解消したいだけなんだ」
「そりゃそうでしょ。じゃぁ、もしそうなったらどうしたらいいのさ?」
「そういうときは、我慢すればいいんだ」
男はきっぱり言いました。
「我慢?」
「そう、僕らには我慢という、何事にも屈しない、最大の武器があるんだよ。なのに、便利さにおぼれて我慢することを忘れてしまった。我慢することを避けようとするようになってしまったんだ。我慢できないからすぐにキレてしまうんだ。子供たちがそういった事件を起こすのは、まさに我慢できない子供たちが増えているからなんだよ。だから、学校で我慢することを学ばせなければいけないんだよ...」
「なんとなくわかるけど、それとケータイのメモリーと...」
男は、彼の言葉を制するように言いました。
「つまり...人間は欲望に負けてしまっているだけなんだ!」
「欲望?!」
「そう。人類がどんなに優秀な生き物でも、どんなに便利なものを開発しても、結局欲望を追い越すことはできないんだ。人間の欲望は、一旦満たされてもやがて嵩がへり、物足りなくなってしまう。一つの欲望が満たされても、またあらたな欲望は生まれる。欲望という器は底なしなんだ。なのに人類は欲望を満たすために文明を発達させてきた。欲望を満たし続けてきた。でも、どうだろう?人類はこんなにも欲望を満たしてきたと言うのに、いまだに満足していないじゃないか。それどころか、ストレスだなんだと、悩みだらけじゃないか。人類の未来はどうなってしまうんだ。便利さを追求した先に幸福はあるのか。もしかしたら便利さこそが人類を苦しめているのではないか。ならば、欲望を満たすことを追及するのではなく、欲望に翻弄されない、我慢する力を追及するべきではなかろうか。人類が欲望のままに進んでいたら、きっとなにが便利なのかもわからなくなり、やがて滅びてゆくだろう。人類の敵は、まさに欲望なのだ」
二人の間に沈黙が流れました。
「あ、ごめん、だいぶ大げさになっちゃったね...とにかく、僕が言いたいのは、ためる便利さも大事だけど、それと同じくらい捨てる勇気も大事ってことなんだよね。捨てることはけっして悪いことじゃなくて、むしろ素敵なことなんだ。捨てることで、新しい自分に変われるんだよ。だから...」
「わかったよ。消すよ。デリートマン!」
彼はケータイを自由の女神のように掲げ、メモリーを一つ消去しました。
「いいぞ!新しい自分に生まれ変わるんだ!」
みるみるうちにメモリーが消去され、男が言っていたように、100件にまで減少しました。メモリーを削除できないとき、捨てる勇気がないとき、そんなときは叫んでみよう。アナタの部屋にも、デリートマンがやってくるかもしれない。
P.S.
自然とこういった文章になってしまうのは、日常生活に疲れている証拠だなぁ。温泉とかいきたいなぁ。

1.週刊ふかわ |2005年11月27日 10:00