« 第165回「渇いた心に」 | TOP | 第167回「看板に偽りなし?」 »
2005年04月24日
第166回「見えない分母」
一日を短いと感じ始めたのはいつの頃からでしょう。
小学生や中学、高校くらいの時、いや20代のときにだってそんな風には感じていなかった気がします。すると30歳ちかくになってからでしょうか、ひとに言いたくなるほど「一日が早い」と感じるようになったのは。
たとえば翌日が休みだったりすると、「明日は早く起きて、あれやってこれやって...」などと、普段やれないことを片付けようと意気込んだりするのだけど、いざ休みの日になると、朝起きてコーヒーでも飲んでボーッとしてたらもう夕方なのです。知らぬ間に時間は過ぎていき、辺りは暗くなり、ほとんどなにもせずに一日が終わってしまうことが多いのです。小さい頃はいくら遊んでもまだ3時半くらいだったのに、大人になると、たいしたこともせずに夕方になっているのです。これは一体なぜなのでしょうか。
今回もまた考えてしまいました。というか、だいぶ前から考えていました。すると、「時間」について、あることがわかったのです。ではいまから発表しますが、多少ややこしいので、仕事帰りの電車で隣に座っているひとの会話が聴きたくもないのになんだか聞こえてくる、くらいの感じで受けとめてください。
時間の長さというのは絶対的なものであって、人それぞれに違うものではありません。1時間はだれにとっても1時間であるわけです。しかし、この「1時間」を長いと感じるか、短いと感じるかという目線になるとどうでしょう。これは人それぞれに違ってくるかと思います。「楽しい時間は早く感じ、辛い時間は長く感じる」。このことはよくある話で、誰もが感じたことはあるでしょう。ただ、これはこれで間違ってはいないのだけど、今回はもっと根本的な部分に目を向けてみましょう。「時間」の長さを感じるのは、そのひとがどれだけ時間を経験したかによって変わってくるのではないか、そう思ったのです。「1時間」という時間は、人によって感じ方が違うということなのです。さぁ、ややこしくなりそうですね、だいじょうぶですか?先すすめちゃいますよ?
たとえば、です。6歳の子供にとっての1時間と、60歳のおじいちゃんにとっての1時間は、はたからみれば同じ1時間であります。しかし、同じ1時間をどのくらいの長さで感じているか、という点ではどうでしょうか。それが異なるというのが僕の仮説です。
「子供にとっての1時間よりも、おじいちゃんにとっての1時間のほうが短い」
のではないでしょうか。
これはどういうことか。つまり、子供にとっての1時間は、「6年分の1時間」であって、おじいちゃんにとっては「60年分の1時間」だということです。
6年という時間を経験した人と、60年という時間を経験した人とで時間の感じ方が異なるのです。さぁ、わけのわからないこというなよ、という感じかもしれませんね。でもまだまだいきますよ。「1時間」というのは誰にとっても「1時間」なのだけど、その時間の長さは、その人が時間をどれだけ経験しているかで変わってくる、というとこです。その人がどれだけ時間を経験したかが、時間の長さを計る尺度の基準になるということです。だから、ひとえに「1時間」といっても、実際にはその分母に、その人の経験した時間があるのです。つまり「相対的な時間」が存在する、ということなのです。極端にいいます。
「まだ1時間しか経験していない人間にとっての次の一時間は、ものすごく長く感じるはずだ」
ということです。ただ、通常の人間は、時間を意識できるようになるのは何年もたってからなので、そのような時期を経験していないだけなのです。逆も考えられます。すでにアナタが1万年生きていたら、これから訪れる1時間はとても早く感じることでしょう。こういう考えの上では、「相対的な時間」というものが存在するのです。
では先ほど少し触れましたが、「楽しい時間は早く、辛い時間は遅い」というのはなんなのか。これは、結果的に人間の心が感じた時間の長さなのです。なので、同じ楽しい1時間であっても、おじいちゃんにとっての1時間のほうが早く感じることになるのです。つまり、楽しい1時間にも辛い1時間にもかならず分母は存在するということです。
時間で考えるととてもややこしいので、市販のカップラーメンで考えて見ましょう。カップラーメンは誰にとってもカップラーメンです。ただ、毎日食べている人にとってのカップラーメンと、深夜なんだか無性におなかが空いてなにか食べ物はないかと探したら戸棚に発見しお湯を注いで食べるカップラーメンとでは、おいしさの度合いが違うものです。確実に後者の方がおいしいはずなのです。カップラーメンのおいしさを10とすると、その分母には、最近カップラーメンを食べた数量が存在するのです。
このカップラーメンのたとえが正解だったのかどうか微妙ではありますが、とにかく、時間には「見えない分母」が存在する、ということをわかってもらえればとおもいます。ただ、このことを理解するうえで大事なことを言うのを忘れてました。それは、「こんなこと知っててもまったくアナタの人生に役立たないよ」ということです。時間に分母があろうとなかろうと、実際の生活にはほとんど影響はないのです。だから知っていたところでなんにもいいことありません。むしろ知らない方がいいくらいなのです。じゃぁなんでわざわざそんなことを発表したのか。それはまさしく誰かに聞いてほしかったからです。こんなことをきいてもらえるのはこの場くらいしかないからです。ただ、ひとつ言うならば、分母が存在してもしなくても、「いまを精一杯生きるしかないんだ」ってことですね。
PS:最近お酢を飲んでいないからか、また虚弱体質になってしまいました。
1.週刊ふかわ |2005年04月24日 11:00