« 第158回「自己投資」 | TOP | 第160回「別れの情景」 »
2005年02月27日
第159回「自己投資〜後編〜」
では、なぜ数十万円もする大画面テレビを購入することが「自己投資」につながるのか、街のパン屋さんを例に解説していきたいと思います。
そのパン屋さんは、一日に100個焼ける機械を使っていました。ある日の夜、店の主人である辰雄が言いました。
「よし!うちも新しいパン焼き機を買おう!新しい機械を買って、もっともっとパンを売ろう!!」
すると、お茶を運んできた妻の良枝が口を挟みました。
「なに言ってるの。そんなの無理に決まってるじゃないですか」
「なんだ、良枝は反対か?」
「反対もなにも、うちにはそんな機械を買うお金なんてございませんよ」
「金なんてものはどうにでもなる。大切なのは決断する心だ!」
主人はお茶をゴクリとのみました。
「何年か前もそんなことを言ってる人がいましたね」
「いや、今回は本気だぞ。ほら良枝、これ」
主人は一枚のパンフレットを妻に渡しました。
「パン焼き君デラックス?」
「そう、デラックスだ!うちで使ってるパン焼き君が遂にデラックスになったんだ!」
「デラックスになったんだっていわれても...」
良枝は戸惑いました。
「この機械だと一日1000個のパンが焼けるんだぞ!」
「1000個なんて、うちの店では売り切れないわ」
「そんなことは百も承知さ。だからお店以外でも売るんだよ。ホテルや施設なんかと契約を結べば一日1000個なんてすぐさ!」
「言うのは簡単ですけど...」
主人は電卓を持ち出しました。
「えーっと、この機械が500万円で、パンひとつ50円として...」
「あなた、いま、なんて?」
「なにが?ひとつ50円?」
「そうじゃなくって、機械がいくらですって?」
「500万だけど?」
「パン焼き君が、500万円?!あなた、そんなことしたらパンを1000個売る前にお店がつぶれちゃいますよ!」
「良枝はカネの心配なんてしなくていい!パンを売ることだけ考えなさい。あとはパン焼き君が全部やってくれるから」
「もう、知りませんから...」
良枝は呆れた表情で台所に戻りました。そして3ヵ月後。
「遂に、我がパンドールも黄金時代の到来だな!」
パン焼き君デラックスを目の前にし、辰雄は満足気な表情をしていました。
「あなた、もう後戻りできませんからね...」
良枝は釘をさすように言いました。こうして、パンドールに新たな機械が導入されたのです。メンテナンスや材料費など、一切の細かい要素を排除した上で単純計算します。パンひとつ50円の利益として一日1000個売る場合、一日に5万円の利益。ということは、100日で機械の500万円に到達することになります。つまり、約3ヶ月で元がとれ、それ以降はグングン売り上げが伸びていくこということになるのです。非常に長い道のりでしたが、つまり、このパンドールにとってのパン焼き君デラックスが、僕にとっての大画面テレビなのです。
これまでの小画面テレビでは、自分が出ている番組を見ても、「あぁ、今回も失敗してるなぁ。まぁ、いっか、それも味だしな」という感じでした。しかし、僕は思ったのです。「自分の失敗を許せるのはそれを映している画面が小さいからだ!これを大画面で見せ付けられたらきっと自分で許せなくなるはずだ!」と、考えたのです。つまり、小さい画面でスベるのと大きい画面でスベるのとでは、同じスベるでも度合いが違うということです。大画面テレビなら、極端に言うと、映画のスクリーンでスベってるようなものだ、という理論です。それで、「よし!自分に投資をしよう!!」となったのです。
投資をし、自分の失敗を大画面で確認すれば、「だめだ!もっと頑張らなくっては!」と思うはずです。その闘志は、きっと今後の活動によい影響を与え、さまざまな番組にも反映されるのです。そしてそれが仕事の量にも比例し、やがてバラエティー界にしっかりと君臨するようになるのです。それを考えれば、いま45型の液晶テレビに80万円使うことなんて屁でもないぜ!ということになるわけです。へたに中途半端なサイズのを買うのではなく、いくなら現在の液晶の一番デカいのにしちゃえ、となったのです。これは浪費ではないのです。明るい未来のための、自分への投資、「自己投資」なのです。
そんな理論を自分で打ち立て、「決してこの買い物は間違ってない」と自分に言い聞かせ、購入したわけです。おかげでポイントもたまりました。いつかみんなでポイントカード祭りもしたいものです。ちなみに、この投資が実際に画面に伝わってくるのには数年かかることをご了承ください。
1.週刊ふかわ |2005年02月27日 11:00