« 第154回「ボンジュール!!」 | TOP | 第156回「こたえてちょーだいを見ていたときに」 »
2005年01月23日
第155回「ボンジュール!後編」
前回の、お正月休みのフランス自慢、後編です。
「うわぁ、凱旋門だ!」
叔母の旦那さんであるジャン・ジャック氏は、ホテルまでのルートを、ちょっ とした市内観光のようにしてくれました。夜のパリは至る所にイルミネーショ ンがあり、あらゆる建物がライトアップされているものの、街灯の色が統一さ れているからか、うるさい感じは一切なく、とてもあたたかい印象を受けまし た。すでにエッフェル塔だけで十数枚も写真を撮っていた僕は、なにかを発見 するたびに声をあげては、子供のようにはしゃいでいました。やはり、写真な どで見ていたものが実際に存在すると、たいていは予想を超えているものなん ですね。が、まもなく、そんな僕を黙らせるほどの光景を目の当たりにするの
です。
「こ、これは…」
凱旋門から放射状にのびる12本のうちの1本。日吉で言うと、学生通りにあた るのでしょうか。僕は、有名なシャンゼリゼ通りを真正面にすると、「オー・ シャンゼリゼ」を歌うどころか、あまりの綺麗さに言葉をなくしました。ゆる やかに下っているため、端から見ると、ライトアップされた街路樹が、ずっと 遠くのほうまで続いているのがわかります。両脇には、有名ブランドの店舗や カフェが立ち並び、たしかにただ通るだけで気分が高揚してくるのです。その スケールは、表参道の数倍、日吉学生通りの数百倍、といった感じです。歌も 35番くらいないと足りないのです。
パリの綺麗な街並みを堪能した僕は、興奮が醒めないものの、すっかり時差に やられてしまい、ホテルに到着するや倒れるように眠ってしまいました。ちな みにフランスは日本の8時間遅れなので、現地の22時は日本の朝6時というわ けです。
「えっ?これって並んでるの?」
以前、アメリカに一人旅したときもそうでしたが、僕はあまり観光スポットに 行きたいと思わないタイプで、むしろ、バスや地下鉄に乗ったり、現地の人の 日常を感じれれば満足なのです。ただ、来たからにはある程度の有名どころを おさえておかないと、土産話にもならないので、必要最低限の予定は立ててい ました。そのひとつが、ルーヴル美術館でした。コーヒーのCMにでてきそう な朝もやのかかるパリを味わいながら、美術館まで歩いていきました。する と、美術館の巨大さよりも、それこそディズニーランドの人気アトラクション にあるような長蛇の列に衝撃を受けました。僕は、世界一の美術館を甘く見て いたようです。
「もう…だいたいでいっかぁ…」
美術館の中にはいると、いわゆる美術館のような静寂な空気は一切ありません でした。長蛇の列を吸い込んだ館内は、世界中の観光客でごった返し、美術館 というよりもむしろ、ラーメン博物館に似た活気を感じました。しかも、いく らガイドマップを持っていても、どこになにがあるかわからず、巨大迷路のよ うに思えてくるのです。また、一枚一枚を堪能していたら半年くらいかかりそ うなほどの莫大な数の作品が展示されているため、おそらく有名な絵画なのだ ろうと思うものの、基本的には素通りすることになってくるのです。かと思え ば、突然教科書で見たことのある大作が現れたりするのです。でも、さすがに モナリザの前に到達したときに関しては、巨大迷路のゴールに辿り着いたよう な、達成感がありました。これを見た事実を得たかったかのでしょう。目に焼き付けるように、じっくりと眺めていました。
「こ、これがかの有名なモナリザ…」
僕は、世界一の絵画を堪能していました。
「あれ?ふかわりょうじゃない?」
聞きなじみのあるフレーズが僕の耳に飛び込んで来ました。ルーブル美術館が突然上野美術館になりました。
比較的日本人の少ない場所ではあっても、やはり観光名所となるとどうしても
このフレーズが飛びこんでくるのです。だから、ヴェルサイユ宮殿でマリー・アントワネットの気持ちになっていても、モンマルトルでアメリの世界に浸っていても、この一撃で僕は、日本に返されるのです。でもこれは、しょうがないのです。これは…しょうがないのです。
その後、ジャン・ジャック氏の娘の家でホーム・パーティーをして大量のローストビーフを食べたり、サンジェルマンのカフェで思惑と違う巨大なサンドイッチを食べたり、ブランド店を巡っていたら街中でバッタリ小西さん(ロケットマン)に遭ったりと、毎日違う色の日々を過ごしていました。ただ、短い期間ではあったものの、数日間過ごしていて、あることに気付きました。海外旅行に行く上で、とても大事なことに気付いたのです。それは、「今度のお正月にフランスに行くんです!」なんてことは、絶対言っちゃダメ!ってことです。
それがロンドンであろうとハワイであろうと、そこが海外である限り、周囲の人々に告知してはいけないのです。でないと、「いいなぁ、じゃぁお土産よろしくね!」なんて人がいつのまにか50人くらいになってしまうのです。そのときはそれほど気にしてなくっても、いざ行ってしまうとそのことばかり考えてしまい、なまじフランスなんていう言っちゃったもんだから、グアムなどに比べお土産のハードルがあがり、もうわけがわからなくなってくるのです。結局ずっとお土産のことを気にしながら観光していたようなもので、「お土産を買いにフランスに来たのか俺は!」と何度も心の中でつぶやいたものでした。
そんな、お土産ばかりが入った紙袋を下げて、最後の夜はエッフェル塔にのぼることにしました。下から見上げると、上の先端が雲を突き抜けているように見えていたので、高所恐怖症の僕にとっては、かなり勇気のことでした。エレベーターを乗り継いでなんとか最上階に着き、さらに階段を上ると、外の空気を味わうことが出来るようになっていました。おそらく、そこで見た360度のフランスの夜景を言葉で描写することは難しいですが、そのロマンチックな光の絵画は、美術館の中にはなかった芸術作品でした。フランス人の感性を具現化しているようでした。
「結局こういうことだよな…」
僕は、展望フロアにあるお土産やさんで、エッフェル塔のキーホルダーをいくつか買って、下に降りました。次の正月休みは、こっそり行こう。
1.週刊ふかわ |2005年01月23日 10:24