« 第808回「大館きりたんぽ祭り〜前編〜」 | TOP | 第810回「うたたねクラシックin佐世保」 »
2019年10月25日
第809回「きりたんぽ祭り〜後編〜」
「それではご準備よろしければ」
きりたんぽ鍋で体がすっかり温まっている頃、スタッフが呼びに来ました。ハチ公ドームのスタンド席に向かって設置されたステージに到着すると、先ほど挨拶に来てくれた小学生たちが白い衣装に着替えて待っています。とんぶり頭を装着してみんなで記念撮影。スタンド席はいっぱいになり、スタージ前にもお客さんが溢れてくると、紹介を待たずにスタージに飛び出しました。
「とんぶり応援大使のふかわりょうです、よろしくお願いします!」
大館市内のお客さんが多いと伺っていたので、わざわざとんぶりの説明をするのは釈迦に説法。その代わり、自分がいかにしてとんぶりと出会い、ここにたどり着いたかを説明しました。
「さて、とんぶりの唄をこれから披露するわけですが、僕一人にこのステージはあまりに広すぎるので、素敵な仲間たちに協力してもらうことにしました!」
80’Sバージョンのとんぶりの唄が流れると、ステージの上手と下手からとんぶりをかぶった子供達が転がるように飛び出てきました。地元、東館小学校の四年生のみんなが、この日のために練習してくれました。
「とんぶり食べてる?」
「どんな風にして食べた?」
「振り付けは完璧?」
14名の紹介が終わると、僕はスタッフに合図をします。
「例のやつ持ってきて!」
ステージ中央に運ばれてきたダンボール。中から緑色のとんぶり帽が玉入れ競技のように、一つ二つと出てきます。そうして5つのとんぶりがステージに並びました。
「これかぶって踊りたい人!」
客席から選ばれた五人のとんぶりが新たに加わりました。軽く振り付けのレクチャーをして、いよいよ本番となると、ちょっとしたハプニングが発生します。一人の男の子がやっぱりやりたくないと駄々をこね始めました。いざステージに上がったら不安になったのでしょう。
「大丈夫!飛び跳ねてるだけでいいんだから!」
なんとかみんなで説得し、四年生の14名と、市長と、トミタさんと、急遽参加することになった五人の子供達がステージでとんぶりの唄をパフォーマンス。一緒に立って踊ってくれている人、手拍子の人、両腕だけ振り付けする人、口ずさむ人。地元・大館の人たちの前で披露できてよかったです。
「ナイスとんぶり!!」
最後はステージで集合写真を撮り、無事にきりたんぽ祭りの演目を終えることができました。
「え?ニュースになってるの?」
その日の夕方にはもうニュースになって流れていました。動画を見てみると、そこにはステージ上で嫌がっていた少年が、一生懸命踊っている姿が映し出されていました。
「めちゃめちゃ踊ってる!」
その姿があまりに可愛くて何度も見てしまいました。その後、ブースで「とんぶり兄妹」バージョンのとんぶりやCDを販売して、直接触れ合うことができました。秋田の地酒もいただきました。とんぶりをいろんな人に知ってもらうことももちろんですが、この歌が大館で愛される曲になってくれるといいなと思います。そうして一行はハチ公ドームを後にして、盛岡に向かいました。
2019年10月25日 17:36
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/253